北海道議会議員
冨原 亮とみはら あきら

もっと輝け!愛する郷土

活動報告report

警察学校卒業式

2023年9月28日

9月28日、札幌真駒内にある北海道警察学校で執り行われた、警察学校初任科第248期卒業式に、道議会を代表して出席しました。

素晴らしい卒業式に感動しながら、激励の気持ちをこめ祝辞を述べさせていただきました。

道議会に戻りお昼の時間には蘭越町金町長が議長室に立ち寄られ、今年の蘭越米の出来栄えについてご報告をいただいたほか、私が顧問を務める北海道猟友会の役員訪問対応もさせていただきました。

夕刻には函館で行われた北海道全調理師会函館支部創立60周年及び庖丁塚建立40周年の祭典に出席し、また同時に団体の顧問も委嘱されました。

一般質問最終日

2023年9月27日

9月27日、道議会では7名の議員による一般質問が行われました。

午前中は2名の議員による質疑質問を行い、お昼の休憩時には会派の議員定数に関する研修会に出席しました。

午後から2名の議員による質問進行は副議長に委ね事務局との打合せをし、休憩後に再開の本会議で3名の議員による質疑質問を終え、予算特別委員会ならびに決算特別委員会を設置し、残余の案件を関係委員会に付託して散会しました。

その後は北海きたえーるを会場に行われた特別国民体育大会北海道選手団結団式に出席し激励をさせていただき、結団式終了後には札幌市内ホテルで行われた在札幌米国領事館主催の独立記念日レセプションにて、マーク・ウェベルス首席領事をはじめ関係者の皆さまと挨拶を交わさせていただきました。

一般質問3日目

2023年9月26日

9月26日、道議会では本会議で7名の議員による一般質問を行いました。

午前中2名の議員による質問を行い、終了後お昼の時間には各派会長会議を開き人事案件や議員研修会派遣議員などについて協議、その後は議員会のエネルギー調査会研修会に出席、さらに議長室にお立ち寄りいただいた鹿部町長からの要請対応と意見交換、引続き青年会議所北海道地区協の今年度次年度会長及び役員による議長室訪問など、それぞれ対応をさせていただき、午後からは5名の議員による質問を行い散会しました。

一般質問2日目

2023年9月25日

9月25日、週明け午後からの開会となった道議会では、一般質問を継続し4名による質疑質問を行いました。

本会議開会前はいつものように議会事務局との打合せと議会運営委員会に出席し、本会議を散会した後には葬儀対応のため函館にむかいました。

駐屯地開設周年記念

2023年9月24日

9月24日、函館市で開催された陸上自衛隊第28普通科連隊、創立61周年・函館駐屯地開庁73周年記念行事に出席しました。

函館に向かう搭乗予定だった飛行機が遅延運航となり、残念ながら式典行事には間に合いませんでしたが、祝賀会食の席では駐屯地の皆さんに日頃の感謝とこれからの期待を込めてご挨拶をさせていただきました。

身体障害者福祉大会

2023年9月23日

9月23日、紋別市で開催されました第71回全道身体障害者福祉大会紋別大会に出席しました。

長い歴史と伝統を有するこの大会は、障害のある方の自立や生活の安定など、本道における障害者福祉の向上に大きく寄与されております。

今回で71回目を迎えられたことに深く敬意を表しながら、藤田会長はじめ主催関係者の方々や参加者の皆様に、道の取り組みや道議会としての姿勢を紹介しながら、ご挨拶をさせていただきました。

一般質問初日

2023年9月22日

9月22日、道議会では本会議における一般質問が始まり、初日は6名の議員による質疑質問がなされました.。

質問者6名が初当選議員で、そのうち5名は初登壇でしたが、堂々の質問ぶりでした。

本会議開会前の朝の時間には北海道難病連からの要請をお受けした意見交換に出席し、本会議終了後にはご案内をいただいた稲村久男副議長就任祝賀会にてご挨拶をさせていただきました。

秋の交通安全運動

2023年9月21日

9月21日、道庁赤レンガ庁舎前にて、交通安全対策七者連絡会議の主催による、秋の全国交通安全運動2023交通安全道民総決起大会が開催されたので、北海道議会を代表して出席しご挨拶をして参りました。

また、その後は道議会庁舎を紹介していただける取材の対応もさせていただきました。

夕刻前には函館に向かい、北海道管工事業協同組合連合会の第38回全道大会懇親会にてご挨拶をさせていただき、その後は翌日の本会議に備え当日中に札幌入りしました。

代表質問2日目

2023年9月20日

9月20日、道議会では北海道結志会と公明党の2会派による代表質問を行ないました

本会議開会前には毎朝議会事務局と議事日程や諸々の打合せがあり、またその後に開かれ出席する議会運営委員会では、通告や議事順序などの確認がなされます。

代表質問初日

2023年9月19日

9月19日、道議会では各会派による代表質問が始まりました。

初日は自民党道民会議と民主道民連合の2会派による質問を行いました。

お昼の休憩時間には道議会食堂が対応してくれて議運有志が企画した、ホタテ特別メニューの試食会に議会運営委員会の皆さまと参加しました。

本会議終了後には自民党議員会よるヒグマに関する研修会に出席しております。

全国豊かな海づくり大会

2023年9月17日

9月16、17日の両日、厚岸町及び釧路市において38年ぶりの本道開催となる第42回全国豊かな海づくり大会・北海道大会が挙行されました。

大会は「守りぬく 光輝く 豊かな海」をテーマに開催され、式典では本道の豊かな海を守り、次世代につなげる環境保全の取り組みや、栽培漁業などの取り組みを全国に発信し、成功のうちに終えることができました。

大会運営並びに警衛・警護にあたられた関係各位と、大会プログラムに参加及び関係された全ての皆さまに心から敬意と感謝を申しあげます。

第3回定例会開会

2023年9月12日

9月12日、令和5年北海道議会第3回定例会は開会しました。

本日の本会議では10月6日までの25日間の会期決定と、36年ぶりの本道開催となったインターハイに関連しての議長報告、鈴木知事による提出議案説明、道議会の意見として国に提出する「アルプス処理水放出に伴う影響への確実な対応を求める意見書」の可決などを行い散会しました。

また、お昼の時間には議場コンサートが行われ、平成30年3月8日に国の重要無形民俗文化財に指定された松前神楽が、連合保存会の松前ブロック保存会の方々により披露されました。

なお、本日の議会運営委員会でご了承をいただき、9月19日から10月6日までの平日営業日、道議会食堂において道産ホタテの消費拡大のため、天丼やカレーに蕎麦など、ホタテを利用した特別メニューの提供がなされることになりました。

前日委員会

2023年9月11日

9月11日、道議会では定例会開会日前日恒例の各委員会が開催され、議会運営委員会及び建設委員会に出席しました。

また午後の時間には北海道漁港漁場協会高橋会長による、令和6年度予算等の確保に関する要請があり、桐木水産林務委員長に同席いただきお受けしております。

午後からは清水拓也道議の案内で、北海道交通安全指導委員会の塚田会長が議長室にお立寄りくださり、昨今の活動取組状況などについてご報告を頂いたほか、活動の充実をはかるための要望も賜りました。

青年会議所大会

2023年9月10日

9月10日、室蘭市で開催れました(公社)日本青年会議所北海道地区協議会第72回北海道地区大会登別室蘭大会の大会式典に出席しました。

大会テーマは「心、彩る~鮮やかな未来のために~」でした。

私も青年会議所OBで21年前に開催された登別室蘭大会にも参加登録しています。

今から17年前、当時現役で主管LOM役員であった私も、2006年函館大会では多くの仲間達との汗となみだの想い出があり、その経験は現在も活きています。

研修会

2023年9月9日

9月9日、函館市医師会・看護リハビリテーション学院講堂において田中昌史参議のお声がけにより、理学療法士連盟と理学療法士会道南支部の設えにより開催されました「道南地区における障がい児者リハビリテーションの実情と制度上の課題」と題された、在宅重症心身障害児者・医療的ケア児者に関する研修会にお招きいただきましたので出席しました。

前段理学療法士の田縁先生から実態調査に基づくお話がなされ、またその課題に対応を求める要望も賜りました。

私からは医療的ケア児を取り巻く状況と、北海道医療的ケア児等支援センターの設置の紹介をまじえ道の取り組みなどについて、10分程度のお時間をいただきお話をさせていただきました。

青少年育成大会

2023年9月8日

9月8日、札幌市かでる2・7を会場に(公社)北海道青少年育成協会、北海道、(独法)国立青少年教育振興機構の主催により開催されました、令和5年北海道青少年育成大会に出席しました。

この大会は道内各地域で活動している青少年育成関係者が一堂に会し、講演や功労顕彰、各地区代表の「少年の主張」などを通じて青少年に対する理解を一層深め、育成活動さらなる推進、道民意識の醸成をはかることを目的とされております。

私からは日頃の活動に敬意と感謝の気持を述べ、昨今の状況を紹介させてもらいながらご挨拶をさせていただきました。

また午後からは、特別展示北の縄文世界と国宝展が開催されている北海道博物館を訪ね、館長はじめ関係者の方々にご対応いただき、意見交換や展示品の解説を賜りました。

消防事務組合消防葬

2023年9月7日

9月7日、石狩市花川北コミュニティセンターで執り行われました、石狩北部地区消防事務組合消防葬に参列いたしました。

この度の消防葬には消防庁長官ならびに日本消防協会会長や北海道消防協会会長をはじめとする消防関係者の方々、さらには地元選出道議や近隣自治体関係者など多数参列されました。

私も殉職者の御霊に心から哀悼の意を表し、ご冥福を祈り献花をさせていただきました。

見舞金贈呈式

2023年9月6日

9月6日、財札幌アメリカ総領事館において、マーク・ウェベルス首席領事にご対応いただき、先般発災した米国・ハワイ州の大規模火災に対して北海道議会よりお見舞金目録の贈呈をさせていただきました。

北海道議会からは私と日米議連会長吉田正人道議とで出向かせていただき、心からのお見舞いと哀悼の意を表し、お悔やみを申し上げ、被災地の一日も早い復興とハワイ州の皆さまに平穏な日々が訪れることを祈り、お見舞金を贈呈させていただきました。

一週間前議運

2023年9月5日

9月5日、道議会では第3回定例会開会予定日を1週間後に控え、恒例の議会運営委員会が開かれました。

委員会では9月12日の招集が了承され、提出予定主要案件について報告、25日間の会期決定と日程案が示されました。

また今期における議会議事堂での議場コンサートの開催も決定され、第49回目となる次の開催は第3回定例会開会日のお昼の時間となりました。

公演団体は松前神楽連合保存会の松前ブロック連合保存会の皆さまで、榊舞・利生舞・翁舞・獅子舞の演目が予定されております。

また同日一斉常任委員会も開催され、私は建設委員会に出席しております。

各委員会の合間には議会事務局及び道庁各部との協議や報告聴取、議会インターンシップ大学生による議長訪問の対応、代表監査委員による令和4年度定期・行政監査結果報告書手交、北海道人事委員会委員長による就任挨拶の対応などをさせていただきました。

松前神楽関連サイト

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/137157

七飯町農業委員会

2023年9月4日

9月4日、道議会にお立寄りくださった七飯町農業委員会の皆さんを、議長室にて対応させていただき、作況などについての報告をうけ意見交換をしたほか、議長としての活動報告もさせていただきました。

七飯町の農業委員さんの多くは昔馴染みや縁戚にあたる方々で、これまで公私ともに大変お世話になっており、改選後久しぶりにお会いする方もいらっしゃいましたが、道議会議長就任をとても喜んでくださり心温まる多くの激励も賜りました。

全道ろうあ者大会

2023年9月3日

9月3日、岩見沢市で第64回全道ろうあ者大会式典が開催されましたので出席し、道議会を代表してご挨拶をさせていただきました。

大会は「笑顔で支えあおう 語りあおう 未来へつなごう 手話は命」を大会テーマとして9月1日から3日までの日程で、会議やセミナー、交流パーティーや記念講演などが行われ開催されました。

この度も手話を広める北海道議会議員連盟村田憲俊会長(元議長)と一緒の出席でしたが、議員連盟の皆さんとともに手話言語のさらなる普及に力を尽くすとともに、誰もが心豊かに暮らしやすい社会の実現に向けた取り組みを進めて参ります。

砕氷艦「しらせ」

2023年9月2日

9月2日、十勝管内広尾町の十勝港に入港中の、砕氷艦「しらせ」にて開催された艦上懇談会に出席しました。

海上自衛隊の砕氷艦「しらせ」は南極観測船とも言われ、昭和基地で南極観測を行う隊員や物資を運ぶ船です。

この度は次期南極観測にむけた訓練航海での十勝港寄港で10年ぶりとなる寄港とのことでした。

懇談会では海上自衛隊の泉大湊地方総監や齊藤「しらせ」艦長はじめ、十勝総合振興局管内関係者の皆さまとも、意見交換もさせていただきました。

厚真町追悼式

2023年9月2日

9月2日、胆振管内厚真町の総合福祉センターで執り行われました、北海道胆振東部地震厚真町追悼式に参列いたしました。

遺族や関係者の皆さまとともに追悼の祈りを捧げ献花をさせていただきました。

平成30年9月6日午前3時7分、震度7を観測し多くの犠牲者をだしてしまった胆振東部地震は、癒えることのない哀しみを遺し発災から五年が経過します。

発災当時、議員会幹事長や水産林務委員長として対応したことを思い起こしました。

大規模に崩壊した森林再生はまだまだの状況ではありますが、道路や急傾斜や農地など土木施設の復旧は、国・道・町の連携で対応し進んでおります。

引き続き被災地の復興支援はもちろん、本道における減災防災の取り組みに力を注いでまいります。

ラピダス起工式

2023年9月1日

9月1日、千歳市の工業団地千歳美々ワールドで開催されたラピダス「IIM‐1建設工事」起工式、またその後に千歳市内のホテルで行われた起工披露式典にそれぞれ出席しました。

次世代半導体の国産化を目指すラピダスの本道進出には、各方面から大きな期待が寄せられています。

北海道獣医師大会

2023年8月31日

8月31日、札幌市で開催された第72回北海道獣医師大会に出席し、北海道議会を代表して大会のご盛会をお喜び申し上げ、獣医師の皆さまの活動に敬意を表しご挨拶をさせていただきました。

獣医師の果たす役割は極めて重要なものであり、獣医学術の振興や動物医療技術の向上、北海道の酪農・畜産の振興や公衆衛生の向上、動物愛護及び自然環境の保全など、道民生活に密着した広い分野において、日々最前線に立たれご尽力いただいております。

北海道戦没者追悼式

2023年8月30日

8月30日、北海道戦没者追悼式が執り行われましたので、北海道議会を代表し謹んで戦没者の御霊に追悼の誠を捧げてまいりました。

戦後七十八年の歳月が流れ世代交代も進んでいます。

我が国における今日の繁栄と平和が多くの先人の犠牲のうえに築き上げられていることを忘れず、戦争の記憶を次の世代へしっかりと継承する責任が今を生きる私達にはあります。

そして平和に満ちた北海道を築いていけるよう今後も尽くして参ることもお誓い申し上げ献花をさせていただきました。

【公式】北海道戦没者追悼式配信チャンネル

洋上慰霊

2023年8月28日

8月28日、四島交流専用船「エトピリカ」洋上慰霊に道議会を代表して参加しました。

北方領土へのビザなし渡航中断で昨年に続く実施となった洋上慰霊でしたが、元島民の方やご家族、千島連盟理事長はじめ関係者の皆さまとともに祈りを捧げ、献花をさせていただきました。

車いすマラソン大会

2023年8月27日

8月27日、北海道マラソンが開催された札幌市では、それとは別にハマナス車いすマラソン大会も開催され、大会顧問として表彰式に出席しご挨拶をさせていただきました。

遠くは沖縄をはじめ全国各地から選手が集い行われたレースですが、心配された雨にもあたらず素晴らしい記録もあったとの報告もあり、出場選手のスピーチでは「またこの北海道でレースに臨みたい」とのお話もありました。

関連サイト

https://www.hokkaido-marathon.com/wheelchair/

北方領土返還要求行進

2023年8月25日

8月25日、北方領土返還要求北海道・東北国民大会啓発街頭行進に道議会議長として参加しました。

鈴木知事、千島連盟理事長、道内高校生、道庁職員、道議会からも北方領土特別委員長はじめ多数の議員が参加して、関係者の皆さまと一緒に街頭行進を行いました。

私は今回が初めての街頭行進参加でしたが、日本固有の領土である北方領土の返還が一日も早く実現するよう、引続き努力をしてまいります。

道土地連総会

2023年8月25日

8月25日、北海道土地改良事業団体連合会の令和5年度臨時総会にお招きいただきましたので、道議会を代表してご挨拶をさせていただきました。

全国連顧問として出席された進藤金日子参議のご挨拶では、土地改良事業国費予算の確保状況や国政における対応などについてお話があり、私からは本道農業の屋台骨である農業基盤の整備を担っていただいている関係者に敬意を表し、感謝の気持をお伝えしました。

前日には、渡島平野土地改良区の河村理事長が議長室にお立寄りくださり、6月に発生した取水トラブルのこれまでの対応と現状についてご報告くださり、来年に向けた取り組み対応などについても意見交換させていただきました。

消防救助技術大会

2023年8月25日

8月25日、札幌市消防学校(陸上の部)及び札幌市平岸プール(水上の部)を会場に開催された、(一財)全国消防協会主催第51回全国消防救助技術大会開会式(陸上の部)に出席しました。

陸上の部ではほふく救出やロープブリッジ渡過などの8種目、水上の部では複合検索や基本泳法などの8種目がそれぞれ競われました。

これまで消防団員による操法訓練は大会などで拝見しておりましたが、消防職員による救助技術をじっくり拝見させていただいたのはこの度が初めてでした。

また(公財)日本消防協会秋本会長や(公財)北海道消防協会花田会長はじめ消防関係者の方々にご挨拶、さらには北海道代表として出場の函館市消防の選手団にも激励をさせていただきました。

関連サイト

https://rescue-meet-sapporo.jp/

https://www.city.sapporo.jp/shobo/event/index.html

老人福祉大会

2023年8月23日

8月23日、函館市老人クラブ連合会主催、函館市社会福祉協議会共催による、第59回函館市老人福祉大会が開催されましたので出席しました。

大会では老人福祉功労者の皆さまに対して函館市長顕彰、社会福祉協議会会長顕彰、老人クラブ連合会会長顕彰がそれぞれ贈呈されました。

豊かな現代社会を築いてくださった恩人でもある高齢者の皆さまが、これからも安心して暮らせる地域社会環境の充実に引続き取り組んで参ります。

戦没者追悼式

2023年8月23日

8月23日、函館市総合福祉センターで執り行われた、函館市戦没者追悼式に出席しました。

函館市連合遺族会(浜野幸子会長)会員やご遺族をはじめとする関係出席者の皆さまとともに、終戦78年の歳月に思いをはせ祈りを捧げ、祭壇に献花をし恒久平和を誓いました。

知事要請

2023年8月22日

8月22日、鈴木知事に対して函館市と函館商工会議所、道南縄文文化推進協議会による縄文世界遺産活用に向けた拠点施設の設置に関する要請活動に同席しました。

縄文世界遺産活用に向けた拠点施設の設置については、縄文世界遺産を世界に発信するとともに、各構成資産の連携を図るうえで極めて重要であります。

歓迎昼食会

2023年8月22日

8月22日、カナダアルバータ州政府在日事務所長に就任された、デイリン・ブリーン所長が来道されましたので、日加議連の村田憲俊会長はじめ過去にカナダを訪問した役員が中心となり主催された歓迎昼食懇談会に出席しました。

村田会長が議長で私が議連会長を務めていた2021年3月、アルバータ州議会と北海道議会は「交流に関する合意書」を交わし議会間交流も始まりました。

また2025年には北海道とアルバータ州は姉妹提携45周年を迎えます。

世界遺産登録2周年

2023年8月20日

8月20日、札幌市にて『北海道・北東北の縄文遺跡群』世界遺産登録2周年記念事業「北の縄文世界と国宝」開催記念シンポジウムに出席しました。

閉会までの出席とはなりませんでしたが、縄文遺跡群の解説後にはトークセッションで大いに盛り上がったシンポジウムとなりました。

氷雪の門・九人の乙女の碑

2023年8月20日

8月20日、稚内総合文化センターで第61回氷雪の門・九人の乙女の碑平和祈念祭が執り行われましたので出席いたしました。

式典開始前には氷雪の門ならびに九人の乙女の碑がある、稚内公園に足を運び恒久平和の誓いも込め祈りを捧げました。

稚内市長の「悲惨な歴史を風化させることなく若い世代に平和の大切さを伝えることが犠牲者に報いる道である」との挨拶で始まった式典では、出席者の皆さまとともに樺太物故者に祈りを捧げ献花をして参りました。

まちなか応援交流会

2023年8月18日

8月18日、帯広市で開催された清水拓也道議の後援会行事に立ち寄らせていただきました。

清水拓也道議は現在道議会農政常任委員長の重責を担われ、本道農業の振興にもとても大きく貢献されております。

また、これまでも政策面で会派をリードする政策審議委員会筆頭や会派役員として重要案件や国へ提出する意見書のとりまとめ、さらには花卉振興やスポーツ振興などの議員提案条例の成立などにも、中心的な役割を果たされております。

さらに党務の面では当時道連幹事長であった私のもとで、筆頭副幹事長として各地首長選挙や衆参国政選挙、そして統一地方選挙などで友好団体の対応などを率先して努めていただきました。

今後益々のご活躍を期待しております。

バイオマスプラント

2023年8月18日

8月18日、十勝管内鹿追町環境保全センターバイオガスプラントと、しかおい水素ファームを訪問させて頂き視察調査を行いました。

現地では鹿追町喜井町長や役場職員の方にお出迎えいただき、施設全てについて解説をいただきました。

結果として私の地元では導入に至りませんでしたが、15年ほど前に地元でも同様の取り組みを導入できないものかと考え、構想を練り関係部局と意見交換もさせていただいたという経緯もあり、今回の視察調査は特別な思いで臨ませていただきました。

先進的な事業として進められている鹿追町さんの取り組みは高く評価しているところでもあり、今後ますます幅広い分野との連携や活用などに期待をさせていただいております。

https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2112/spe1_02.html

終戦の日

2023年8月15日

8月15日、七飯町平和記念碑前で行われた平和祈念式典ならびに、函館市の護国神社で函館市連合遺族会主催で執り行われた戦没者追悼式に出席しました。

それぞれ戦没者の御霊安らかであることと恒久平和を願い、祈りをこめ献花や玉串を捧げてまいりました。

その後は函館八幡宮の例大祭本祭にも顔を出させて頂き、多くの関係者にご挨拶をさせていただきました。

やるべ福島イカ祭り

2023年8月13日

8月13日、毎年この日に渡島管内福島町の海峡横綱ビーチで行われているやるべ福島イカ祭りにお邪魔をし、今年もオープニングセレモニーでご挨拶をさせていただきました。

今年の祭りには4年ぶりに九重部屋力士も参加され、ちゃんこや子どもたちとの綱引きなどで会場を盛り上げてくれていました。

現役力士の訪問

2023年8月11日

8月11日、函館市にある児童養護施設で大相撲八角部屋現役力士(北勝富士関)による訪問行事があり、私もご一緒させていただきました。

ちゃんこを囲みながらの懇談時には、北勝富士関が子どもたちからの質問に答えるやり取りなどもあり、子どもたちにとってはこの夏の素敵な想い出ができたことと思います。

九重部屋夏稽古

2023年8月11日

8月11日、渡島管内福島町横綱記念館で行われている大相撲九重部屋の夏稽古を観覧させていただきました。

この夏稽古はここ数年コロナの影響もあり行われておりませんでしたが、先代九重親方(元横綱千代の富士関)の時代からお邪魔をさせていただいてきました。

昨日選挙を無事終えられた鳴海福島町長に段取り等ご面倒をおかけしましたが、現九重親方(元大関千代大海関)に歓迎を頂き、ちゃんこを囲みながら親しく懇談させていただきました。

インターハイ

2023年8月10日

8月10日、帯広市の帯広の森陸上競技場で開催された、令和5年全国高校総体(インターハイ)アーチェリー競技大会団体戦の準々決勝から決勝までの一部を観覧させていただきました。

また本道女子団体代表として出場し5位の成績をおさめられた、旭川北高校の選手の皆さんには祝意と労いの気持ちをお伝えすることもでき、その後は表彰式にも出席させていただきました。

北海道・東北六県議長会

2023年8月9日

8月9日、宮城県仙台市で第145回北海道・東北六県議会議長会議が開催され出席しました。

会議では宮城県菊池議長の進行により全国議長会に関連する案件などが審議されたほか、参加道県議会におけるDX対応などについてそれぞれ発言があり意見交換がなされました。

来年開催の第146回目の会議が北海道に決定いただきましたので、次期開催地の議長として懇談会にてご挨拶をさせていただきました。

道政報告会

2023年8月8日

8月8日、函館市にて道政報告会を開催させていただきました。

約1時間のお話にお付合いをいただいたのですが、主に直近3ヶ月間の活動や取り組み、改選後の道議会の動きや各種の要望対応、また全国議長会議などについて報告をさせていただきました。

自治体関係の皆さま、業界団体代表の皆さまをはじめ、各方面より多くのご参加をいただき、また多くの皆さまにお手伝いをいただいて開催することができました。

道議会議長としての職責を果たすため、なかなかゆっくりと地元に戻れない毎日でしたが、今回も多くの激励を賜りました。

しっかりと受けとめ、務めを果たしてまいります。

希少猛禽類保護

2023年8月7日

8月7日、釧路市にある環境省釧路自然環境事務所釧路湿原野生生物保護センターを視察しました。

センターの職員から、交通事故等で傷つき保護されたシマフクロウ、オオワシ、オジロワシなどの野生復帰を目指す取り組み状況などについて解説していただきました。

熊本県との連携協定

2023年8月2日

8月2日、熊本県で執り行われた「北海道と熊本県との半導体関連国家プロジェクト推進等に関する連携協定」締結式に出席しました。

協定締結の後に蒲島熊本県知事と鈴木北海道知事による両道県代表による挨拶があり、引続き参加者を代表して私からもご挨拶をさせていただきました。

半導体関連分野における先行先進地である熊本県との連携強化をはかり、ラピダス社進出に伴う本道における取り組みの成功に結びつけて行けることを期待します。

また北海道道議会としてはこの後に経済委員会が熊本県庁及び議会を調査のため訪問させていただく予定となっています。

委員会後の団体要請

2023年8月1日

8月1日、常任委員会終了後に議長室にお立寄りいただいた、(一社)日本砂利協会と(一社)北海道水産土木協会の皆さまによる団体要請をそれぞれ所管委員長にも同席いただきお受けしました。

要請対応の後には函館に飛び、海上自衛隊函館基地隊で行われた滄海友の会の行事に出席させていただき、ご来場の多くの皆様にご挨拶をさせていただきました。

私立幼稚園研究大会

2023年8月1日

8月1日、第65回北海道私立幼稚園教育研究大会が開催されましたので出席し、道議会を代表してご挨拶をしてまいりました。

またこの後はスポーツ振興議員連盟の総会、そして毎月月初恒例(定例会会期中等を除く)の各常任委員会が開催されましたのでそれぞれ出席しております。

高田屋嘉兵衛

2023年7月31日

7月31日、函館市宝来町高田屋嘉兵衛像前で執り行われた高田屋嘉兵衛顕彰追悼式に出席し、私なりの想いを込め献花をさせていだき祈りを捧げてまいりました。

ポプラステークス

2023年7月30日

7月30日、札幌競馬場にて開催されたポプラステークスの表彰式に出席し、優勝馬主に北海道議会を代表して議長賞のクリスタルカップを授与してまいりました。

千歳のまちの航空祭

2023年7月30日

7月30日、航空自衛隊千歳基地で開催された、千歳のまちの航空祭祝賀会にご案内がありましたので出席しました。

近隣地域選出の同僚議員ほか、出席されていた関係者にご挨拶をさせていただきました。

この日は天候も心配されていましたが、航空祭は無事に執り行われました。

札幌車両基地起工式

2023年7月29日

7月29日、北海道新幹線札幌車両基地起工式が執り行われましたので、花崎勝新幹線・総合交通体系対策特別委員長他、関係議員とともに出席し安全祈願をしてまいりました。

13都道府県議長会議

2023年7月28日

7月28日、大阪市で開催された13都道府県議会議長会議に出席しました。

意見交換で「議会DXの推進について」各議会における取組状況や今後の検討などを発表し、私からも道議会におけるペーパーレス化や委員会のオンライン出席などの取組状況について発言させていただきました。

また全国議長会事務総長より地方自治法改正の内容をはじめ、創立100周年宣言事項や総会における決議事項などについて報告と説明があり、次期開催県を広島県と決定し広島県議会議長の挨拶の後、会議は閉会となりました。

会議終了後は万博会場を見渡せる別会場において、大阪府・大阪市万博推進局から「2025大阪・関西万博」について解説を賜り研修をしてまいりました。

新幹線建設促進期成会

2023年7月27日

7月27日、札幌市で北海道新幹線建設促進期成会の令和5年度総会が開催されましたので、道議会の花崎勝特別委員長とともに出席し、道議会を代表してこれまでの長きに渡る活動にご尽力いただいたことに敬意と感謝の気持ちを表しご挨拶をさせていただきました。

長万部 浜の要望団

2023年7月27日

長万部 浜の要望団

7月27日、長万部大中漁港期成会の皆さまが議長室にお立寄りくださり、越波対策や漁港整備に関する要望を賜りました。

この地域の皆さまをはじめ、長万部の静狩、旭浜、国縫などの浜の方々には16年前の初当選時から大変お世話になり、海に面していない七飯出身で漁業水産業の知識が乏しかった私に、ホタテ養殖漁業をはじめ漁業のご指導をくださった方々であります。

3.11東日本大震災の津波による被害や低気圧による被害もあり、ザラボヤの発生や稚貝のヘイ死などの苦労にも直面しました。

いつも一緒になってそれらに向き合い、漁業の現場と政治の立場から力をあわせ乗り越えてきた方々です。

今回もまたしっかり可能な対応をしてまいります。

北海道看護連盟

2023年7月27日

7月27日、北海道看護連盟の南会長と加藤顧問が議長室にお立寄りくださいました。

医療を支える看護連盟の皆さまにはこれまでもご指導を賜っており、また南会長と加藤顧問におかれては道南出身と言うことで、特にお世話になってきた間柄でもございます。

久しぶりにお会いすることができ議場見学をしてもらい、ゆっくりと意見交換もさせていただきました。

函館市長による議会要請

2023年7月26日

7月26日、函館市大泉市長はじめ藤井教育長や市幹部及び職員御一行が、地元要望のため議長室にお立寄りくださいました。

縄文世界遺産活用に向けた拠点施設の設置をはじめ、教育分野など13項目に渡る要望事項について大泉市長より状況や展望などのお話があり、私からは道や振興局とのさらなる連携強化で取り組む有効性など意見交換もさせていただきました。

これら要望案件をはじめ地域課題についても、しっかりと可能な対応をしてまいります。

活動火山・大規模地震対策協議会

2023年7月25日

7月25日、この日最終の会議となりました活動火山・大規模地震対策都道県議会協議会、令和5年度総会に出席しました。

総会議事では火山噴火及び大規模地震災害に関する決議(案)などの提出された議案は全て承認されました。

議事終了後には「国における火山噴火災害対策等の取り組みについて」と題し、内閣府の朝田将参事官による基調講演もありました。

地すべりがけ崩れ対策協議会

2023年7月25日

7月25日の午後からは、地すべりがけ崩れ対策都道府県議会協議会令和5年度第1回総会に出席しました。

総会議事では地すべり対策事業及び急傾斜地崩壊対策事業の促進に関する提言(案)など、提出された議案は全て承認されました。

総会終了後の懇談会では来賓並びに世話人国会議員の挨拶に引き続き、国土交通省水管理・国土保全局砂防部蒲原保全課長、農水省農村振興局整備部防災課村瀬海岸・防災事業調整官、林野庁森林整備部治山課門脇山地災害対策室長より、それぞれ地すべりがけ崩れ対策事業の最近の動向等について説明がなされました。

離島振興対策議長会

2023年7月25日

7月25日、離島振興対策都道県議会議長会令和5年度第1回総会と、令和5年度第1回有人国境離島法に関する分科会にそれぞれ出席しました。

議長会では国土交通省政策局離島振興課駒田義誌課長より、離島振興行政についての解説があり、その後の分科会では内閣府総合海洋政策推進事務局鮎澤良史参事官より、有人国境離島法施行後の状況及び今後の動向についての講話を賜りました。

原発関係道県議長協議会

2023年7月24日

7月24日、東京で原子力発電関係道県議会議長協議会の定期総会が開催されましたので出席しました。

午前中の総会前に経産省及び原子力規制庁からそれぞれ説明があり、議案5件が提出された総会では、原子力発電の安全確保等に関する要請案や要請活動などについて承認されました。

午後からは自民党エネルギー調査会及び政調会、経済産業省、原子力規制庁などを訪問し、安全確保等に関する事項について要請活動をさせていただきました。

長瀬清先生祝賀会

2023年7月23日

7月23日、札幌市内ホテルで開催されました道医師会顧問、長瀬清先生の旭日小綬章受章記念祝賀会に出席させていただき、道議会を代表して祝辞を述べさせていただきました。

長瀬清先生は永きにわたり本道地域医療の推進に貢献され、道医師会会長としてドクターヘリやメディカルウィングの運航といった緊急医療体制の整備や地域医療格差への対策に取り組まれました。

また、がん対策や生活習慣病に関する普及啓発に努められ、本道の地域医療の推進に大きく貢献されました。

それらのご功績が受章というかたちで認められたことは誠に喜ばしいことです。

東国幹 政経セミナー

2023年7月21日

7月21日、札幌で行われた東国幹衆議院議員の政経セミナーに出席しました。

東国幹先生は道議会議員を経て一昨年の衆院選で当選を果たされており、現在は農林水産委員会や災害対策特別委員会に所属、本道にとって重要な課題について積極的に対応されております。

また、道議会議員時代にはJR問題や空港民営化、胆振東部地震の対応、さらには林業大学校設立などにも自民党議員会の会長として陣頭指揮をとり奔走されました。

当時私は議員会の幹事長としてお側で働かせて頂きましたが、東先生からは多くを学び多くのご指導を賜りました。

少林寺拳法「組演武」

2023年7月21日

7月21日、全国高校総合体育大会(インターハイ)総合開会式を翌日に控えたこの日、旭川市大雪アリーナ会場で実施30競技34種目のトップを切って行われた、少林寺拳法「組演武」を観覧させていただきました。

官邸での懇談会

2023年7月20日

7月20日、総理大臣官邸において、総理大臣主催による都道府県議会議長との懇談会が開催されましたので出席しました。

懇談会では岸田内閣総理大臣、松本剛明総務大臣、松野博一官房長官をはじめ政府出席者の皆さまと意見交換がなされました。

議長会役員要請活動

2023年7月19日

7月19日、全国議長会正副会長による政府与党に対する要請活動に参加しました。

主な要請事項は少子化対策の抜本的強化、地域経済の持続的な成長の実現、デジタル化と地方創生の推進、地方税財源の充実確保、地方議会に関する地方自治法改正を踏まえた多様な人材が参画するための環境整備、東京電力福島第一原子力発電所事故対策などです。

高速道路建設協議会

2023年7月19日

7月19日、東京の砂防会館で開催された全国高速道路建設協議会第59回総会に出席しました。

会長の宮城県知事の挨拶に始まり国交大臣や来賓からのご挨拶があり、資材価格高騰や賃金水準の上昇に対応する中でも長期安定的な道路整備・管理が進められるよう、道路関係予算を拡大したうえで所要額を満額確保することなども決議されました。

議長会創立100周年記念式典

2023年7月18日

議長会創立100周年記念式典

7月18日、東京で全国都道府県議会議長会創立100周年記念式典が開催されました。

開式前には東京消防庁音楽隊によるミニ演奏会も催されました。

会長の式辞やご来賓からの祝辞と進み、ご来賓や歴代会長の紹介、感謝状の贈呈と100周年宣言を採択して閉式となりました。

また、記念講演として東京大学大学院宍戸先生と慶應義塾大学谷口先生からの講話も賜りました。

議長会定例総会

2023年7月18日

第175回全国都道府県議長会定例総会が7月18日に開催され、出席しました。

会長の挨拶にはじまり議事に入り令和四年度の決算認定があり、私が配属されている国土交通委員会はじめ、各委員会でそれぞれ協議され提出された議案も全て承認されました。

次期開催県である香川県議会議長の挨拶があり総会は閉会しました。

社会人ラグビー青函対抗戦

2023年7月16日

7月16日、高校時代の恩師に誘われ函館市湯川町根崎公園ラグビー場で行われた、函館ラグビーフットボール協会主催の青函対抗戦を観戦してまいりました。

グランドは芝生や排水など一部が整備され、関係者からはこけら落とし的な位置づけでもあるとのお話も伺いました。

開会式では協会の顧問として紹介され、協会の石井会長や役員、関係者にご挨拶、そして前の協会会長で私の高校時代の監督でもある恩師御夫妻が出場した60~80歳までの試合を観戦し、60オーバーとは思えないプレーを目の当たりにし、若き日にこのグラウンドで私も鼻血を流しながらプレーしたことを思い起こしておりました。

青函対抗戦は毎年開催されており、社会人ラグビー愛好家の方々でつくる函館と青森のチームが、それぞれ40~50代のチームと60~80代のチームにわかれ対戦する試合が行われています。

第2回定例会 閉会

2023年7月14日

7月14日、定例会の会議に付議された案件はすべて議了し、令和5年第2回定例会は閉会しました。

最終日の本会議では、予算案や条例案など委員会付託審査の経過と結果について各委員会より報告がなされたほか、国に提出する7件の意見書「地方財政の充実・強化に関する意見書」「薬剤耐性菌感染症の蔓延防止への取組体制の強化を求める意見書」「ゼロカーボン北海道の実現に資する森林・林業・木材産業施策の充実・ 強化を求める意見書」「国土強靱化に資する道路の整備等に関する意見書」「義務教育の機会均等の確保と教育予算の確保・拡充を求める意見書」「私学助成制度に係る財源措置の充実強化に関する意見書」「特別支援学校・学級等への教員等の適切な配置を求める意見書」、追加提出された公安委員会委員等の人事案件なども可決、同意されました。

会期中には道内各地期成会をはじめ自治体や団体等からの要請、全国議長会をはじめ諸会議や各種式典大会などの出席も可能な限り対応させていただきました。

6月22日に開会した議長就任後初となる定例会も、会期日程の変更もなく予定どおり閉会しました。

※動画は下記URLより

http://pref-hokkaido.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=4223

http://pref-hokkaido.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=4224

http://pref-hokkaido.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=4225

http://pref-hokkaido.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=4226

縄文議連総会

2023年7月14日

7月14日、道議会は定例会最終日となりましたが、本会議開会前に縄文遺跡群北海道議会議員連盟総会が開かれました。

改選後初の総会ということで新役員の選任がなされ、私は会長の役を仰せつかりました。

議員連盟としてのこれまでの活動と取り組みを継承し、世界の宝である縄文遺跡群の発信や活用に、道庁や関係機関団体と連動して取り組んでまいります。

ヒグマに関する提言

2023年7月13日

7月13日、ヒグマの会役員および関係者の方々が、知事への提言・意見交換の後に議長室に来られ、会の皆さんでまとめられた「これからの10年ヒグマと向き合うグランドデザイン」について解説をいただきました。

また、昨今のヒグマ出没にいたる原因分析や役員さんたちの取り組み、行政機関に求めたい願意などをうかがいながら意見交換をさせていただきました。

私も以前にヒグマ対策について議会議論をしており、今定例会でも同僚議員により人身被害未然防止や市街地への出没などの観点から議論がなされております。

これら対策について道庁関係部局などと引続き協議をしてまいります。

飲酒運転根絶の日

2023年7月13日

道議会定例会閉会の前日である7月13日、恒例の常任・特別委員会が開かれ、私は午前中の建設委員会に出席しました。

委員会では付託議案の審査や、令和6年度北海道開発予算等に関する要望概要の説明がなされました。

また、午後からは「飲酒運転根絶の日」決起大会に出席し、交通事故防止のため日々ご尽力いただいている出席者の皆さまに感謝を意を表し、本道における飲酒運転を根絶するために道議会としても対応してまいる決意を述べ、ご挨拶をさせていただきました。

国土交通委員会並びに社会文教委員会

2023年7月11日

7月11日、道議会では予算特別委員会の各部審査が継続されておりますが、私は全国都道府県議会議長会の国土交通委員会並びに社会文教委員会が開催され、それぞれ出席しました。

国交委員会では委員長(宮崎県議長)の挨拶に始まり、国土交通省大臣官房の石原公共交通・物流政策審議官による「今後の地域公共交通のあり方について」解説を賜り、その後は第175回定例総会に提出する議案を決定し国交委員会は閉会となりました。

また、社会文教委員会でも委員長(京都府議長)の挨拶に始まり、こども家庭庁長官官房の浅野審議官による「こども家庭庁の取り組みとこども政策の概要」について解説を賜り、その後は国交委員会同様、総会議案を決定し閉会となりました。

http://www.gichokai.gr.jp/mobile/

半島地域振興対策協議会

2023年7月10日

7月10日、半島地域振興対策議会議長連絡協議会、令和5年度総会が開催されましたので上京し出席しました。

総会では昨年度の事業報告と歳入歳出決算、今年度の事業計画と歳入歳出予算が承認されたほか、新役員の選任がなされました。

赤松街道納涼祭

2023年7月8日

7月8日は、胆振管内白老町にあるウポポイ(民族共生象徴空間)の開業3周年記念式典に出席しました。

財団理事長、内閣府特命大臣、北海道知事、協会理事長、白老町長からそれぞれ挨拶があり、伝統芸能「イノミ」特別公演が行われた式典でした。

その後は地元七飯町の赤松公園で開催された第11回赤松街道納涼祭の会場を訪ね、商工会役員はじめ主催関係者やご来場者の皆さんにご挨拶をさせていただきました。

お天気でとても暑い中、久しぶりにお会いできた地元の方々からたくさんのお話を聞かせていただきました。

創生マルシェ「道南」

2023年7月7日

7月7日、HTBさんの「onちゃんテラス」で開催されていた、創生マルシェ「道南のソウルフード」を視察してきました。

昔馴染みのお世話になっている出店者が多く、あれもこれも地元道南のPRになるだろうと、視察をしながらたくさん購入していました。

https://www.htb.co.jp/ichimoni/marche/donan202307/

予算特別委員会 各部審査

2023年7月7日

7月7日、道議会予算特別委員会で分科会に分かれて各部審査が行われております。

午前中は諸用で不在にしており失礼してしまいましたが、空知総合開発期成会の皆さまが要望書を持参のうえ、議長室にお越しいただきました。

また、午後からは旭川市の今津市長と新谷商工会議所会頭から要望を賜りました。

いずれも内容をしっかり拝見し、関係議員や地元選出議員と協議をさせていただき対応してまいります。

休会日の諸会議

2023年7月6日

7月6日、定例会本会議は本日から13日まで休会ですが、北海道桜の会及び全国都道府県議長会役員会オンライン会議に出席対応しました。

林業木材産業界の代表である有末会長、松原会長、森田理事長、内田副会長から議長室にてご挨拶を賜りました。

また、不在にしており失礼しましたが、石狩地方開発促進期成会の皆さまが令和6年開発関係予算に関する要望・提案書を議長室に届けてくださいました。

内容はしっかり拝見し、関係議員と協議の上対応させていただきたいと思います。

一般質問最終日

2023年7月5日

7月5日、道議会では定例会本会議の一般質問が行われ、7名の議員による質疑質問が行われました。

本日の本会議は長万部町、島牧村、芽室町、七飯町それぞれの議会の皆さまに多数傍聴いただきました。

なお、本会議は予算特別委員会の設置と構成、提出議案の関係委員会付託を決定し散会となりました。

林活議連総会

2023年7月3日

7月3日、北海道森林・林業活性化推進議員連盟の令和5年度定期総会に出席しました。

今年は改選年で議連役員が改選となり、これまで務めさせていただいた会長を退き顧問として議連の活動に関わってまいります。

二期目当選時から役員として議連の活動に参画して、多くの支えとご協力もあり会長と幹事長を歴任させてもらい、活動をさせていただきました。

思い出深いのは「北海道植樹の日・育樹の日」条例制定や、みらい森やゆたかな森づくりの予算獲得などで関わりをもたせていただいたことなどです。

三好会長率いる新体制の今後の活動に期待いたします。

IOC女性スポーツ賞世界賞

2023年7月2日

7月2日、「IOC女性スポーツ賞世界賞受賞記念 参議院議員橋本聖子先生を励ます会」に出席しご挨拶をさせていただきました。

女性スポーツ賞で最高位となる世界賞の受賞は、アジア初だそうです。

本道でもマラソンや競歩などの競技が行われた、一昨年夏の東京オリンピック・パラリンピックは、コロナ禍の極めて困難な状況の中での開催でしたが、橋本聖子先生は先頭に立ち陣頭指揮を執り、医療従事者の皆さまをはじめ様々な関係者の協力連携を図られ、大会を無事に成功裡に終えられたことは記憶に新しいところです。

その際、多くの成果や大変なご苦労などについても先生からお話があり、会場にいた多くの出席者が感激したことと思います。

私自身、議員にならせていただいてから、橋本聖子先生には大変ご指導を賜りとてもお世話になっており、この機会に改めて御礼をさせていただきました。

夏冬あわせて7回のオリンピック出場、参議院議員5回当選、政府では大臣を歴任された橋本聖子先生には、これからも豊かな経験と卓越した知識を十分に発揮いただき、国政の場でまたスポーツ界の発展や女性活躍社会の推進にむけて、存分にご活躍いただきたくご期待申し上げます。

「日本で最も美しい村」連合

2023年6月29日

6月29日、根室管内標津町で開催された特定非営利活動法人「日本で最も美しい村」連合(吉本秀樹会長)の2023年度定期総会にお招き頂き、道議会を代表して出席しご挨拶をしてまいりました。

総会は吉本会長と開催地の標津町山口町長の挨拶、鈴木北海道知事からのメッセージ披露で始まり、5月23日から26日の間で吉本会長の地元である京都府伊根町で開催された、国際ネットワークである「世界の最も美しい村連合会」の総会開催報告などがありました。

https://utsukushii-mura.jp/

生活衛生功労表彰受賞祝賀会

2023年6月28日

6月28日、道議会代表質問2日目は、結志会と公明党の2会派による代表質問を行い、散会後は北海道生活衛生同業組合連合会による、生活衛生功労表彰受賞祝賀会に来賓として招かれ出席し、お祝いの気持ちを添えご挨拶をさせていただきました。

観光交流会

2023年6月26日

6月26日、北海道観光振興機構令和5年度観光交流会にお招きいただきましたので、道議会を代表してご挨拶を申し上げてきました。

前段で開催された総会は公務の都合で失礼しましたが、会長は続投されますが役員体制の見直しがなされたとのことで、新体制での組織運営と取り組みが期待されるところです。

交流会ではコロナ禍における「どうみん割」や「HOKKIDO LOVE!割」などの対応に力添えをいただいたことに感謝の意を表し、道議会として本道の主力産業として、また小金沢会長が挨拶で述べられた総合産業としての観点からも、観光施策の充実に努力してまいることをお話しさせていただきました。

HIECC/ハイエック総会

2023年6月26日

6月26日、(公社)北海道国際交流・協力総合センター(HIECC/ハイエック)令和5年度総会が開催され、道議会を代表してご挨拶をしてまいりました。

元道副知事でもある辻会長はじめ会員の皆さまには、国際交流や国際協力などで特にご尽力いただいており、敬意を表し感謝の気持ちを述べさせていただきました。

また国際交流に関する道議会でのこれまでの取り組みや、3年ぶりに開催予定の本道に駐在する総領事・名誉領事の方々との親善交流を目的とした「国際交流のつどい」など、今後の取り組みについて報告させていただいたほか、国際理解の促進と国際交流の推進に取り組み、豊かで活力ある北海道づくりを進める考えも示させていただきました。

消防総合訓練大会

2023年6月25日

6月25日、八雲町で開催された令和5年度渡島地方消防総合訓練大会にお招き頂きましたので出席しました。

仕事や家庭で忙しくされているなかでも、消防団員として地域の中で重要な役割を果たされている皆さまに、心からの敬意を表し感謝の気持を添えてご挨拶をさせていただきました。

また消防議員連盟をはじめ道議会での取り組みも紹介しながら、引続き地域防災の牽引者としてご尽力を賜りたいとお願いをしてまいりました。

ろうあ者夏季体育大会

2023年6月24日

6月24日、釧路市で開催となりました第55回全道ろうあ者夏季体育大会inくしろ総合開会式に出席しました。

(公社)北海道ろうあ連盟の主催により(一社)釧路聴力障害者協会が主管を担われ、~夢と希望の大地から 羽ばたこう世界へ~をテーマとして開催されるこの大会は、令和元年の開催以来4年ぶりの全道大会で、ボウリング、バドミントン、ソフトバレーボールの3種目の競技が行われます。

大会顧問でもある私から「皆さん、こんにちは」や「皆さん、頑張ってください」などの手話もまじえながら、令和3年に設立された『手話を広める北海道議会議員連盟』や関係機関と連携を図りながら、心豊かに暮らしやすい社会の実現に向け最善の努力をして参ります、と大会関係者の皆さんに感謝の意を表し、選手の皆さんには激励の気持を添えご挨拶をさせていただきました。

自民党本部

2023年6月23日

6月23日、議会で今後の行事予定確認や道庁各部ならびに各種委員会から議長室に届けられた報告資料の確認などの用務を終えた後、上京し自民党本部へ向かいました。

先日まで務めていた道連幹事長として、また以前は選対委員長や組織委員長として何かとお世話になってきた茂木敏充自民党幹事長をはじめ、党役職員の方々に道議会議長就任と後任引継ぎのご挨拶をしてまいりました。

第2回定例会開会

2023年6月22日

6月22日、令和5年第2回定例会が開会しました。

開会前の議会運営委員会で本会議における議事順序などが確認され、午前10時に開会し鈴木直道知事から道政執行方針の説明発言があり、その後は倉本教育長からは教育行政執行方針の説明発言がありました。

また、会期等をはじめ請願の委員会付託を決定し、開会初日の日程を終了し散会しました。

本会議終了後は北海道漁港漁場協会(高橋昌幸会長)からの要請を受け、予算確保や施策取組などについて意見交換もさせていただきました。

その後は渡島平野土地改良区がある北斗市の滝口道議とともに緊急の現地調査を実施し、現地視察と地元自治体、関係機関からの状況報告を聴取し、私達からは道や電力事業者に対して迅速対応や連携協議などの要請をさせていただきました。

前日委員会

2023年6月21日

6月21日は道議会定例会の開会前日で、議会運営委員会、常任・特別委員会が開かれました。

議会運営委員会では代表・一般質問の通告期日、予算特別委員会の設置と委員会・分科会構成、本会議の休会日などが確認されたほか、道総務部長より補正予算案など提出議案の事前説明があり聴取しております。

午前中に建設委員会でも定例会提出議案の事前説明がされたほか、令和6年度国の施策及び予算に関する中央要請の実施報告がされました。

全国議長会臨時総会

2023年6月20日

6月20日、東京都で開催された全国都道府県議会議長会臨時総会及び都道府県議会議員共済会総会に出席しました。

北海道・東北六県議長会の会議には先般出席しておりますが、全国議長会の会議は道議会議長就任後初めての出席となりました。

この会議では地方議会に関する地方自治法の一部改正等について報告があったほか、役員等の選任もあり北海道議会議長は副会長のお役を仰せつかりました。

政府に対して地方の声と厳しい実情を、議長会を通じてしっかり届けて参ります。

自民党事務所長・秘書連絡協議会

2023年6月19日

6月19日、北海道の自民党事務所長・秘書連絡協議会懇親会にお招きいただきましたので、道連前幹事長として昨年の参院選挙、今春の統一地方選挙の総括報告をし、さらに我が党所属の衆参国会議員の活動を支えながら党勢拡大に尽力貢献くださっている皆さんに御礼とご挨拶をさせていただきました。

また今回の統一地方選挙で当選され旭川市議、小樽市議となられたお二方からも、それぞれ抱負が述べられご挨拶もいただきました。

自民党道連定期大会

2023年6月18日

6月18日は道内の自民党の代表が一堂に会する第86回自民党道連定期大会を、所属国会議員や道議・市町村議員、さらに友好諸団体や自治体首長をはじめ多くのご来賓にもご出席いただき開催しました。

私から昨年度の党務全般と決算についての報告、活動方針と予算案について提案させていただき、全て承認を賜りました。

この大会をもって幹事長の任期2年を無事終え退任することとなりましたが、この間衆院選挙、参院選挙、さらに地方選挙を組織の幹事長として経験させていただきました。全勝を成し遂げることこそ叶いませんでしたが、一定の成果と結果を導く事ができたと思っております。

幹事長在任中のご指導と、多くのご支援ご協力に心から感謝の意を表します。

https://www.jimin-douren.co.jp/

道連定期大会予備会議

2023年6月17日

6月17日、翌日に第86回道連定期大会を控え予備会議を開かせていただきました。

組織活動や会計などの報告・方針に対して質疑や意見をいただく機会であり、今回も党勢拡大や選挙対応などについて貴重なご意見を賜り、質疑応答を通じて組織としての課題問題を共有することができたと思います。

また会議に先立ち、この春初当選され道議会の自民党会派入りした伊達市選出高田道議が入党となりましたので、幹事長の私から党員証をお渡ししました。

函館ウェルカム・ロードの会

2023年6月17日

6月17日に道道函館空港線空港駐車場付近の歩道で行われた、函館ウェルカム・ロードの会(折谷久美子代表)の主催による花植会に参加し、用意されたベコニア2400株を参加者の皆さんと一緒に植えさせていただきました。

今回は道南の空の玄関口函館空港に降り立つ方々をお花で出迎える、また利用される方々をお花でお見送りすることができる絶好の場所での植栽でした。

平成18年からはじめて、色々と場所を変えながら今回で17回目となるこの花植えの取り組みですが、その功績が高く評価されて令和3年度には北海道知事表彰(社会貢献賞)を受賞し讃えられています。

道政報告会

2023年6月16日

6月16日、北見市で開催された船橋賢二道議の道政報告会に出席させていただきました。

これまで危機対策や保健福祉分野の充実などをはじめ、幅広い分野の道政課題や地域課題に的確に対応され多くの結果を確実に残されております。仲間達から頼りにされる存在で、私も大変お世話になっている一人です。

改選前の任期中には農政委員長として尽力されてこられた船橋賢二道議ですが、今期は議会運営委員会委員長に就かれ、議会運営の要としてさらに重責を担われることとなります。

水産系統団体合同要請

2023年6月16日

6月16日、道漁連阿部会長はじめ系統団体役員の皆様による、道庁及び道議会への要望活動があり、道議会を代表して桐木茂雄水産林務委員長とともにお受けしました。

先日出席させていただいた全道組合長会議での決議事項が主な要望内容で、アルプス処理水の対応や適切な漁業資源管理などをはじめとする主要要望を承りました。

5月の第一回臨時会で、燃油物価高騰等の影響を受けている漁業者を支援するための補正予算を可決し措置されてはいますが、水産林務委員長を経験させていただいた一人として、本道水産業の振興発展のため引続き予算の獲得や課題の対応に尽力してまいります。

漁業協同組合長会議

2023年6月15日

6月15日、北海道漁業協同組合連合会(阿部国雄会長)による第61回北海道漁業協同組合長会議が開催され、道議会を代表して出席しご挨拶をさせていただきました。

会議冒頭で道漁業系統5団体による令和5年度北海道漁協系統運動功労者表彰が執り行われ、系統団体長や地元の代表理事組合長、常勤役員として尽力された5名の方が表彰されました。

これまでのご功績に対して敬意を表し、私からもお祝いを述べさせていただきました。

開会にあたり阿部会長から本道の水産業を取り巻く厳しい状況などについてお話があり、道議会としてもその現状に向き合いしっかり可能な対応に取り組むことをお約束させていただきました。

日本砂利協会全国大会

2023年6月15日

6月15日、札幌市内のホテルで(一社)日本砂利協会令和5年度全国大会が開催され、道議会を代表して出席し感謝と歓迎の気持を添えご挨拶をさせていただきました。

平成13年に本道で開催されてから22年振りの本道開催で、道内外より関係者多数の参加出席で盛況な大会でした。

なお、同時刻に開催された北海道町村議長会総会と北海道スポーツ協会表彰式もご案内をいただいておりましたが、出席が叶いませんでしたので町村議長会には稲村副議長が、スポーツ協会表彰式には中野渡環境生活委員長がそれぞれ議長代理で出席させていただきました。

一週間前議運

2023年6月15日

道議会定例会開会予定1週間前の6月15日、恒例の議会運営委員会(船橋賢二委員長)が開かれたので出席しました。

委員会では令和5年第2回定例会の招集日、提出予定の主要案件、会期日程などについて協議しました。

招集日は6月22日で会期は23日間、本会議で各会派による代表質問や各議員による一般質問、また設置予定の予算特別委員会は、本会議休会日に各部審査や知事総括質疑が行われます。

日程通りに進むと、閉会日前日には常任・特別各委員会で付託議案等の審査されることとなります。

北海道水産会

2023年6月14日

6月14日、(一社)北海道水産会(阿部国雄会長)の定時総会に出席し、ご挨拶をさせていただきました。

本道の水産系統団体、道内市町村、漁港漁村、水産土木団体をはじめとする関係機関と団体などで構成される水産会は、水産業界が行政機関に種々の要請を行う際、窓口的な役割も担われており、国際情勢や主要魚種の漁獲不振など現下の業界を取巻く状況を鑑みると、引続き重要な役割を期待されるところです。

函館サーモン試食会

2023年6月12日

6月12日に函館市国際水産・海洋総合研究センターで行われた函館サーモン試食会に出席しました。

これまでの経緯や今後の展望について、映像を交え養殖から水揚げ加工処理に至るまでのこだわりについても丁寧に解説いただきました。

調理された函館サーモンを試食させていただき、これまで食べた国外産トラウトサーモンの印象とは異なり高く評価をさせていただけるものでした。

私が水産林務委員長を務めていた約6年前、つくり育てる漁業の振興支援のためサケ・マス養殖に注力を始め、今では多くの浜でサケ・マス養殖事業が盛んになってきたと実感しています。

生態系や環境面にも配慮し、適切な対応が求められる取り組みですが、つくり育てる漁業が浜の支えとなり、さらに食産業の振興や観光分野にも大きく貢献していくことを願います。

大漁祈願祭

2023年6月12日

6月12日、南かやべ定置漁業協会(小田原一二三会長)による大漁祈願祭が尾札部地区黒鷲岬にある北海道建網大謀網漁業発祥之地碑前で執り行われ、出席者の皆さんとともに大漁祈願と安全操業祈願をしてまいりました。

私は近年この海域で漁獲されている魚体の大きな鯖に注目しており、もっと多くの人に知っていただき、味わっていただきたいと思っています。

新小樽駅(仮称)高架橋起工式安全祈願

2023年6月10日

6月10日、小樽市で執り行われた北海道新幹線新小樽駅(仮称)高架橋工事の起工式に出席し、工事の安全を祈願してまいりました。

私は道議1期目の約15年前、新幹線・総合交通体系対策特別委員会委員として同地に現地調査で訪れたことがあり、時を経て今日ここに起工式を迎えられたことはとても感慨深いものがあります。

ここに至るまで関わられた全ての皆さまに敬意と感謝を表したいと思います。

北方領土復帰期成同盟

2023年6月9日

6月9日に開催された(公社)北方領土復帰期成同盟令和5年度通常総会に出席しました。

私は道議会を代表して、日頃から領土返還に向け全国的な運動の先頭に立ち、ご尽力いただいていることに敬意を表し、北方領土の返還が一日も早く実現することを願い、道議会としても北方領土対策特別委員会などで議論を重ね、全国議長会などと連携して国民世論のさらなる喚起を強く訴えてまいる決意を申し上げました。

また、道議会議長就任後は多くの方々にご来訪をいただいております。この日は、植樹育樹・森づくりの関係で特にご指導を賜っている国保連合会石子顧問、さらに農政事務所から道産品輸出の取り組みなどに関する説明を受け、近況報告や意見交換をさせていただきました。

北海道ちんたい支部意見交換会

2023年6月8日

6月8日自民党北海道ちんたい議連(道連所属国会議員)と北海道ちんたい支部役員との意見交換会に道連幹事長として出席しました。

この日は衆議院で本会議が開かれるため、合間を縫っての意見交換会でしたが、ちんたい支部高橋支部長から挨拶と業界を取巻く諸情勢などについてお話があり、その後国会議員から業界からの要望などに関連するこれまでの国政における対応や取り組みなどについて報告がありました。

私からは党勢拡大へのご協力や日頃の活動支援、ご理解に対して感謝の意を表し、国政ならびに道政において自民党はしっかり働いてまいることをお約束させていただきました。

札幌・ミュンヘン 姉妹都市提携50周年記念祝賀会

2023年6月8日

6月8日に開催された札幌市とドイツ・ミュンヘン市の姉妹都市提携50周年記念祝賀会に出席しました。

両市とも五輪開催地であり、またビール醸造もなされているなどの縁もあり姉妹都市提携がなされ、これまで文化・スポーツ・教育をはじめとする各分野で交流を深めてきました。

百年先を見据え、姉妹都市交流のさまざまな取り組みがより盛んになり、札幌市とミュンヘン市がともに発展を遂げることを大いに期待しています。

商工会議所連合会懇親会

2023年6月7日

6月7日開催予定の令和5年度『北海道渡島地区救難所訓練大会』に出席するため、前夜に函館に戻り、当日朝会場に足を運びましたが、物凄い雷雨に見舞われ、残念ながら急きょ中止となってしまいました。

大会準備に尽力された関係者の方々、また日頃から海難事故の防止、海難救助の訓練に励んでこられた皆さまに心から敬意を表します。

同日夕刻には北海道商工会議所連合会総会後の懇親会に多くの同僚議員とともに出席し、ご挨拶をさせていただきました。その後、道商連岩田会頭をはじめ関係者の皆さま、経産局や開発局などの皆さまとも懇談しました。

道産品取引商談会

2023年6月6日

6月6日に札幌市内のホテルで開催された第37回北海道産品取引商談会を視察し、貿易物産振興会役員の皆さんにご案内いただきました。

参加事業者の皆さんはもちろん各振興局の職員さんも、ご当地の食自慢に頑張っておられました。

私はこれまでも食産業の振興に努力をしてきましたが、やはり食の分野は北海道の強みだと改めて感じました。

関係者のご尽力に敬意を表しながら、本道の食を道内、国内、さらには世界に胸を張って発信していきたいと思います。

一斉委員会

2023年6月6日

6月6日、道議会では各常任委員会が一斉に招集され、私は道議となって初めて所属することとなった建設委員会に出席しております。

また、翌7日は各特別委員会が招集され、所属議員はそれぞれの委員会室に分かれて審議を行います。

本日も委員会開催前後の時間に各部幹部職員より、着任のご挨拶や案件の事前説明をたくさんお受けしました。

第73回全国植樹祭

2023年6月4日

6月4日、(公社)国土緑化推進機構と岩手県の主催により岩手県陸前高田市を会場に開催された第73回全国植樹祭いわて2023に出席しました。

テーマは『緑をつなごう 輝くイーハトーブの森から』です。

北海道から一緒に参加した道森連の有末会長はじめ関係団体の方々とともに植樹をして参りました。

植樹後の大会はプロローグから記念式典、そしてエピローグフィナーレまで終始感動的で充実した1日でした。

https://syokujusai-iwate2023.jp/

自衛隊協力本部67周年記念祝賀会

2023年6月3日

6月3日、自衛隊函館地方協力本部創立67周年記念祝賀会が協賛会主催で開催されましたので出席しました。

渡島管内の首長さんをはじめ関係者多数が出席され、協賛会を代表して家族会杉本会長の挨拶、地方本部の大垣本部長からの謝辞、大泉函館市長による祝杯発声で会が進められました。

ほくすいブラスさんによる吹奏楽演奏もあり、とても和やかな祝賀会でした。

渡島地区森林組合振興会総会

2023年6月2日

6月2日に開催された渡島地区森林組合振興会の令和5年度総会ならびに懇親会に出席しました。

これまでの取り組みや活動に感謝の意を表し、北海道における森林林業木材産業に関する施策を紹介しながら、この業界が期待される幅広い役割について話し挨拶をさせていただきました。

また懇親会では久しぶりにゆっくりと意見交換をさせていただくことができました。

北海道・東北六県議会議長会議

2023年6月1日

6月1日、福島県で開催された第144回北海道・東北六県議会議長会議に出席しました。

今回が初めての出席となりましたが、例年2回各道県もちまわりで開催されているとのことです。

会議では21件の議案全てが承認され、こののち国に対して要請を行うこととなります。

なお北海道からは議案第2号北方領土問題の早期解決、第12号世界に向けた北海道・東北地域の観光振興、第14号水産業の振興、第17号食の安全・安心を確保する制度の拡充・強化についてそれぞれ提案説明をさせていただきました。

次回開催は8月に宮城県となります。

北海道町村会定期総会

2023年5月31日

5月31日に開催された第77回北海道町村会定期総会に道議会を代表して出席しました。

日頃から現場の最前線でご尽力いただいている町村長の皆様に感謝の意を表し、持続可能な社会の実現を目指して取り組む道議会に対して、ご支援とご協力をお願いしながらご挨拶をさせていただきました。

また、その後は北海道市長会会長である原田恵庭市長のご挨拶を議長室でお受けし、私からもご挨拶を申し上げました。

原田会長は私が道議初当選した当時の自民党会派議員会長で、支庁制度改革など難しい政策課題の対応に卓越したリーダーシップを発揮され、また何かとご指導くださった尊敬する先輩でもあります。

北海道漁港漁場大会

2023年5月30日

5月30日、第27回北海道漁港漁場大会が開催されましたので出席しました。

過去の大会には水産林務委員長として出席し、特に関係の深い分野と言うことで全国大会にも数回参加しております。

水産物供給基地である本道の水産業振興発展のため、漁港漁場の整備促進に引き続き努力をしてまいります。

北海道市議会議長会

2023年5月30日

5月30日に開催された第86回北海道市議会議長会定期総会に出席し、地域振興と住民福祉向上のためご尽力をいただいていることに感謝の意を表し、ともに北海道の未来を切り開いていくため、ご支援とご協力をお願いしながらご挨拶をさせていただきました。

千島歯舞諸島居住者連盟総会

2023年5月29日

5月29日、千島歯舞諸島居住者連盟令和5年度通常総会にご案内をいただきましたので出席しました。

これまでの返還運動や活動に敬意を表し、また昨今の情勢についての受け止めや、道議会としての対応などをふまえご挨拶をさせていただきました。

北海道植樹祭

2023年5月28日

5月28日、胆振管内厚真町で開催された北海道・木育フェスタ2023 第73回北海道植樹祭に出席しました。

開催テーマは『届けよう 未来の世界に この緑』です。

今回は林活議連会長の立場ではなく道議会議長として参加させていただき、エゾヤマザクラの苗木を植樹してまいりました。

倶知安駅高架橋起工式及び安全祈願

2023年5月27日

5月27日、北海道新幹線倶知安駅高架橋起工式及び安全祈願が行われましたので、北海道議会を代表して花崎勝新幹線・総合交通体系対策特別委員長とともに出席しました。

建設工事が安全に進められることを願い、祈りを捧げて参りました。

北海道森とみどりの会

2023年5月25日

5月25日、公益社団法人北海道森とみどりの会、令和5年度通常総会が開催されたので出席しました。

感謝状贈呈式に引き続き、私からも功績を讃えご挨拶をさせていただきました。

この分野に関しては、これまでも林活議連会長や所管常任委員長として活動してきました。

本会では道議会議長が名誉会長のお役を賜るようなのでこれからもより一層尽力する所存です。

https://www.h-green.or.jp

高速道路建設促進期成会 総会

2023年5月23日

5月23日、北海道高速道路建設促進期成会の令和5年度総会が開催されましたので出席しました。

ミッシングリンクの解消や建設促進のために、ともに努力をしていく決意を表し挨拶をさせていただきました。

本会では顧問のお役もいただきましたので、これからもしっかり活動してまいります。

羅臼町及び標津町を訪問

2023年5月21日

5月21日、根室管内の出張に併せ、羅臼町と標津町を訪問させていただきました。

羅臼町では、この日60歳の誕生日を迎えられた湊屋稔町長に羅臼国後展望塔で出迎えていただき、その場で遠嶋係長さんから町の取り組みについて解説いただいたほか、道の駅や知床羅臼ビジターセンターもご案内いただきました。

その後、お昼の行事出席を終え、羅臼漁協昆布倉庫と海洋深層水取水施設の視察をさせていただきました。

標津町では山口将悟町長に出迎えて頂き、標津サーモンパークを西尾副館長の同行解説でご案内いただきました。

中標津空港に向かう途中でジェラードシレトコに立寄り、アイスクリームを食べさせていただきました。

第74回 北海道女性大会等に出席

2023年5月21日

5月21日、根室管内羅臼町で開催された、第74回北海道女性大会・根室地方女性大会・羅臼町女性団体連絡協議会創立60周年記念大会に出席しました。

このたびの改選で道議会においても女性議員が増えたこと、第1回臨時会で可決した経済対策予算などについてお話をさせていただき、また、これまでの活動に敬意を表しご挨拶をさせていただきました。

第1回 臨時会閉会

2023年5月17日

5月11日に招集された臨時会は5月17日に閉会しました。

改選後の臨時会は主に人事案件や常任・特別各委員会における配属等を決定しますが、今臨時会では物価高騰等に速やかに対応する補正予算、また国に対して「生涯を通じた歯科検診の実現を求める意見書」と「学校給食費の無償化を求める意見書」を提出することも決定しました。

また新たに『子ども政策調査特別委員会』も設置しました。

第34代北海道議会議長に就任

2023年5月15日

臨時道議会において議長選挙が行われ、第34代道議会議長に選出されました。

その後の就任記者会見で、「責任の重さに身の引き締まる思いがする。物価高騰や人口減少、地球温暖化などの課題に直面し、議会の果たすべき役割はますます重要になっている。公正・円滑な議会運営に努め、道民の皆さまの期待に応えてまいりたい」と抱負を述べさせていただきました。

北海道・木育フェスタ2023

2023年5月13日

5月13日、北海道・木育フェスタ2023の開会式及び緑の募金出発式が執り行われ出席しました。

参加されたボーイスカウトやガールスカウト、また緑の少年団の皆さん、そして多くのボランティアの方々の日頃の活動に敬意を表しご挨拶をさせていただきました。

その後には『北海道植樹の日・育樹の日条例』制定5周年を記念し、たちしま桜の記念植樹を行いました。

北海道造園組合連合会 創立50周年記念式典

2023年5月12日

5月12日、北海道造園組合連合会創立50周年記念式典に出席しました。

日頃の感謝とともに、美しい北海道づくりにこれからも大きな役割を果たしていただきたいとお願いし、ご挨拶をさせていただきました。

自民党会派の臨時議員総会であいさつ

2023年5月9日

5月9日、札幌市内で開かれた自民党・道民会議議員会の臨時議員総会に出席し、自民党道連幹事長として「改選前を上回る54議席で今期をスタートすることができ、皆さまに感謝を申し上げます。果たすべき役割は大変大きく、さまざまな立場でのご活躍を心からお祈りしたい」とあいさつしました。

森ライオンズクラブ 認証60周年記念大会

2023年5月3日

5月3日、森ライオンズクラブ認証60周年記念大会の式典ならびに祝賀会に出席しました。

大会終了後には森の仲間達からさくら祭り会場に案内され、静岡県森町からお越しの皆さんを交え、ゆっくり懇談をさせていただきました。

鈴木直道知事に申し入れ

2023年4月27日

 自民党道連と道議会自民党・道民会議は、物価高騰の追加対策を鈴木直道知事に申し入れを行い、私も自民党道連幹事長として出席しました。

 知事から「申し入れは道民の皆さまの要望を踏まえたもの。しっかり受け止めさせていただく」と応じていただきました。

大湊地方隊「春の集い」

2023年4月26日

4月26日に大湊で開催された大湊地方隊「春の集い」に出席しました。

参加者ならびに基地隊幹部との名刺交換や意見交換、基地隊の取り組みなどを多くの展示パネルで解説をいただきました。

第85回自民党道連臨時大会

2023年3月4日

自民党本部から小渕優子組織運動本部長に来道いただき、第85回自民党道連臨時大会を札幌市内のホテルで行いました。

「北海道知事選挙の推薦候補者」「道議会議員・札幌市議会議員の公認・推薦候補者」を道連幹事長として、お集まりいただいた皆さまに報告させていただきました。

最後は植村真美道連女性局長の必勝ガンバーローコールで、会場の皆さまと統一地方選挙の勝利を誓い合いました。

北海道歯科医師連盟と意見交換会

2023年2月27日

本日の定例会本会議終了後に北海道歯科医師連様と、私が副会長をつとめている歯科口腔医療推進議員連盟との意見交換会に出席しました。

冒頭、北海道歯科医師連様から要望と講話をいただき、引続き政策課題や今後の連携などについて意見交換をさせていただきました。

自民党大会及び全国幹事長会議

2023年2月25日

2月25日自民党本部にて全国幹事長会議が開催され道連幹事長として出席、翌26日は都内ホテルで開催された自民党大会に代議委員として出席して参りました。

いずれも時勢報告や活動方針についての発表がなされました。

国土強靱化推進本部の役員会

2023年2月24日

私が本部長代行を務める自民党道連・議員会の国土強靱化推進本部役員会を開催しました。

担当部局からオホーツク海沿岸津波浸水想定や巨大地震に係る減災計画について説明を受けました。

令和5年第1回定例会 代表格質問

2023年2月21日

2月17日から令和5年第1回定例会が開会し、本日、自民党・道民会議の代表格質問に立ちました。

道政上の諸課題等について知事や教育長、警察本部長に答弁を求め、質問の最後に鈴木直道知事の知事選に臨む基本的な考えについて伺いました。

鈴木直道知事に推薦証を交付

2023年2月20日

自民党本部で鈴木直道知事に岸田文雄自民党総裁から推薦証が交付されました。

自民党道連一丸となって戦ってまいります。

定数等検討結果 議長報告

2023年2月16日

私が座長を務める第31期道議会議員定数等検討協議会で、「次期への提言」を取りまとめたので小畑保則道議会議長に報告しました。

・定数は人口比例を基本としながらも、地域の代表を確保する観点から、総合的に検討すべきこと

・選挙区の設定は各振興局単位の選挙区を維持し、合区についても同一振興局内で行うことを基本とすべきこと

・特例選挙区については公平・平等の観点から、慣例どおりの扱いとすべきこと

・ただし書き規定については一票の較差及び逆転現象を精査した上、地域代表を確保する必要性とのバランスを十分に考慮して適用すべきこと

・その他では選挙制度の見直しに係る公職選挙法の改正に向けて、働きかけを強めるべきことについて提言している

以上、第31期道議会議員定数等検討協議会の座長として報告を行いました。

党道連役員会・常任総務会合同会議

2023年2月8日

道議会特別委員会終了後、自民党道連役員会・常任総務会の合同会議を開き、知事・道議会議員選挙対策などについて協議しました。

自民党道連「HOKKAIDO政治塾」第9期修了式

2023年2月4日

令和3年11月からスタートした自民党道連主催「HOKKAIDO政治塾」第9期の修了式が札幌市内のホテルで開かれました。伊東良孝道連会長・政治塾塾長の記念講演の後、塾生のこれからの活躍を期待して一言ご挨拶する機会をいただきました。

北斗市 滝口後援会事務所開き

2023年2月4日

北斗市で開催された滝口道議の後援会事務所開きに、自民党道連幹事長としてお招き頂きましたので激励と挨拶をさせていただきました。

パフォーマンスではなく誠実に道政の推進のため、また地元の課題対応に尽力され、確かな実績を残された証とも言えるほど、たくさんの方々にお越しいただいて盛況の事務所開きでした。

「活力あるれる北海道の未来を実現する会」事務所開き

2023年2月1日

「活力あふれる北海道の未来を実現する会」の事務所開きに出席しました。

鈴木直道知事から決意表明があり、皆さんと一丸となって戦う決意を強くしました。

自民党道連役員会・総務会の合同会議

2023年1月29日

札幌市内のホテルで自民党道連役員会・常任総務会の合同会議を開き、今春の北海道知事選挙に鈴木直道知事の推薦を党本部に申請することなどを決定しました。

その後、伊東良孝道連会長、高橋はるみ道連会長代行、花崎勝道連幹事長代理とともに記者会見に臨みました。

今春に向けての表明

2023年1月23日

地元事務所にて連合後援会の川又会長にも同席いただき、ここに至るまでの経過経緯や想いを私と会長からそれぞれお話しさせていただき、今春に向けての表明をいたしました。

(一社)森青年会議所新年交礼会

2023年1月13日

森JCの新年交礼会にお招きをいただき出席してまいりました。

英知と勇気と情熱で明るい豊かな社会の実現に向け活動するJCですが、近年は会員も減少傾向にあり、特に地方LOMでは喫緊の課題で組織の存続も考えさせられる悩みでもあります。

森JCも今年は7名でのスタートとなり会員拡大にご苦労が多々あると理解を示しながら、本気の7人で取り組む活動や事業に大きな期待をさせていただき、激励の気持ちを込めながら新年のご挨拶をさせていただきました。

七飯町二十歳の集

2023年1月8日

2023年七飯町二十歳の集いに招かれ出席してきました。この集いはこれまでの成人式で、開催記念冊子に激励を込めた祝文を添えさせて頂きました。

30年前の成人式では新成人代表として誓いの言葉を述べていた私ですが、現在の自分の姿はまったく想像できていなかったことを感じ、また考えさせられながら、二十歳を迎えた皆さんに拍手で祝意を贈らせていただきました。

七飯消防出初式

2023年1月7日

屋外での行進はしご乗りの訓練披露に続き、屋内での式典では日頃の感謝を込めつつ、17年前に神戸で開催された全国操法大会に七飯消防団が出場したさいのことを振り返りながらご挨拶をさせていただきました。

八雲町消防出初式

2023年1月6日

消防職団員として出席されている関係各位に新春のご挨拶をし、消防議員連盟会長の立場からも日頃のご活躍に敬意を表し御礼を述べさせていただきました。

国土強靱化推進本部の役員会

2022年12月14日

自民党道連・議員会国土強靱化推進本部の役員会を開催しました。

本日は日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震津波避難対策「特別強化地域」等からの課題・要望の取りまとめについて意見交換を行いました。

北海道ぎょれんの役員と意見交換

2022年12月14日

小畑議長、佐藤水産林務委員長に同席いただき、北海道漁業共同組合連合会の皆さまから近況報告・意見交換を行いました。

海保研修会に参加

2022年12月13日

予算特別委員会終了後に第一管区海上保安本部による「海上保安庁の役割と一管の活動状況」と題した講話をいただき、海上保安庁及び第一管区の役割・体制・業務などについて詳しく教えていただきました。

日本青年会議所北海道地区協議会による知事表敬訪問

2022年12月12日

日本青年会議所北海道地区協議会による知事表敬訪問にJC議員懇話会役員として同席させていただきました。

次年度岩田会長予定者より役員の紹介と運動方針の説明があり、JCの一員だった鈴木知事から期待を込めたコメントもいただきました。

自衛隊函館地方協力本部の式典に出席

2022年12月10日

自衛隊函館地方協力本部の創立66周年記念行事に出席し挨拶させていただきました。

第4回定例会 予算委員会で質問

2022年12月8日

令和4年第4回定例会予算特別委員会の水産林務部所管で森林整備の推進について質問しました。

日本青年会議所北海道地区協議会役員と議員懇話会

2022年12月6日

毎年この時期に行われる現役JC地区協役員との懇談会に出席しました。

次年度会長が抱負を述べられたほか運動方針や役員紹介があり、出席した各議員から現役当時を懐かしむ話などがあり意義深い意見交換でした。

自民党道連党紀委員会に出席

2022年11月29日

自民党道連の党紀委員会に出席し総裁表彰等に関する話し合いを行いました。

北海道議会議員在職15年表彰

2022年11月29日

北海道議会議員在職15年の表彰を全国都道府県議長会より受けました。

日頃お支えをいただいている皆さまのおかげであり、引き続き本道の発展、地域の振興にしっかりと対応し、北海道の新たな時代を切り拓いてまいります。

北海道トラック協会との懇談会

2022年11月28日

私が幹事長を務める北海道議会トラック振興懇話会と北海道トラック協会との懇談会に出席しました。

トラック関係施策に関する要望をいただき、引き続き課題解決に向け取り組んでいきます。

北海道・東北・関東ブロック政調会長会議に出席

2022年11月6日

自民党本部で北海道・東北・関東ブロック政調会長会議が開催され、自民党道連を代表して出席し意見を述べさせていただきました。

七飯町功労者表彰式に出席

2022年11月3日

令和4年度の七飯町功労者表彰式で祝辞を述べさせていただきました。

今年は個人24名、6団体が表彰されました。

一斉委員会及び諸会議

2022年11月2日

11月1日、2日の両日、道議会で月例の常任委員会及び特別委員会が開催されました。

その合間の時間に自民党道連役員会を開催したほか、各種友好団体からの要請対応やゼロカーボン、漁港港湾等の各会議も開催され、出席しました。

(写真は自民党道連役員会)

自民党道連政経セミナーを開催

2022年10月22日

大勢の皆さまにご参加いただき自民党道連の政経セミナーを開催しました。今年は遠藤利明自民党総務会長を迎え特別講演を行っていただきました。セミナー後には各種友好団体の皆さまと政策懇談会を行い様々な要望をいただきました。

道南ブロック交通安全指導員研修会

2022年10月20日

七飯町で開催した令和4年度道南ブロック交通安全指導員研修会の開会式で挨拶しました。

森町の「ヤマ・ウミBASE」で学生と懇談

2022年10月17日

武蔵野美術大学の森町での活動拠点「ヤマ・ウミBASE」を訪問し、鈴木直道知事と一緒に産学官プロジェクトに参加した大学生と懇談させていただきました。

鈴木知事と道の駅しかべ間欠泉公園の視察

2022年10月17日

鈴木直道知事が地域の創意工夫ある取り組みについて視察や懇談などを通じて広く発信する「なおみちカフェ」に同行し、道の駅しかべ間欠泉公園を視察しました。

令和4年度 団体政策懇談会を開催

2022年10月11日

自民党道連と道議会自民党・道民会議は、各種友好団体の要望などを施策や予算に反映させるため、団体政策懇談会を毎年開催し、今年も団体代表者と意見交換をしています。

一つでも多くの課題が解決できるよう取り組みます。

(写真はJAグループ北海道の皆さまとの懇談会)

自民党道連・議員会の国土強靱化推進本部役員会

2022年10月7日

私が本部長代行を務める国土強靱化推進本部の役員会がありました。

日本海溝・千島海溝周辺開講型地震特別措置法に係る地方財政措置などについて意見交換を行いました。

太平洋沿岸自治体からの要望なども含め、引き続き取り組んでまいります。

太平洋沿岸赤潮被害対策本部の会合

2022年10月7日

太平洋沿岸赤潮被害対策本部の意見交換に出席しました。

赤潮発生に係る調査や研究成果について理事者から説明をいただき、今後の取り組みについて確認しました。

林業・木材産業関連団体から要請

2022年10月6日

北海道森林組合連合会をはじめとする林業・木材産業の関連団体の皆さまから「豊かな森づくり推進事業予算の拡充」や「森林組合振興」に係る要請をいただきました。北海道森林・林業活性化推進議連の会長として全力で取り組みます。

(左から三好雅道森林・林業活性化推進議連幹事長、小畑保則北海道議会議長、佐藤禎洋水産林務委員長)

令和4年第3回定例会の一般質問に登壇

2022年9月28日

令和4年9月28日、北海道議会の一般質問に登壇しました。

以下、質問項目です。

1.道産品の販路拡大について

2.庁舎の整備について

3.医療体制について

4.第2青函トンネル構想について

5.世界遺産について

6.コロナ禍における道政運営について

縄文世界遺産の活用に関する要望活動

2022年9月26日

鈴木直道知事に縄文世界遺産の活用に向けた拠点施設の設置に関する要望を、函館市の久保商工会議所会頭ら皆さまと行いました。

昨年「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録が実現し、今後の普及活動と地域振興に向けて取り組んでいきます。

農業団体からの緊急要請

2022年9月20日

JAグループ北海道と北海道土地改良事業団体連合会の皆さまから資源高騰対策、電気料金の高騰対策等を求める要請書をいただきました。

要請をしっかり受け止め、道議会の中で議論を深めていきたいと思います。

第74回北海道消防大会in今金に出席

2022年8月27日

第74回北海道消防大会in今金に出席し、北海道議会の消防議員連盟会長として挨拶させていただきました。

党北海道総合開発特別委員会の会議に出席

2022年8月26日

「自民党北海道総合開発特別委員会」「ゼロカーボン北海道推進本部」「北海道における日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震対策の推進に関するPT」の合同会議に出席し令和5年度の予算概算要求について説明を受けました。

漁業関係団体から緊急要請を受ける

2022年8月23日

8月中旬、太平洋側を中心に記録的な大雨となり、大量の流木が流れ着くなど漁業関係者に大きな影響がありました。8月23日、北海道漁業共同組合連合会と北海道漁業環境保全対策本部の皆さまから緊急の要請をいただきました。

中小企業団体の全道大会に出席

2022年8月3日

北海道の中小企業団体の皆さまが一堂に会する令和4年度中小企業団体全道大会が札幌市内のホテルで開催され、自民党道連を代表して挨拶させていただきました。

北海道森林・林業・林産業活性化促進議連の総会を開催

2022年8月3日

北海道森林・林業・林産業活性化促進議員連盟連絡会の令和4年度定期総会を開催し、会長挨拶の後、議長に選出され議事を行いました。総会後は道木材産業協同組合連合会の内田敏博副会長を講師に迎え木材産業の課題について懇話会を行いました。

鈴木知事らと令和5年度予算に向けて要請活動

2022年7月26日

令和5年度北海道開発予算、ゼロカーボン北海道や日本海溝・千島海溝地震対策の予算要望を鈴木直道知事らと一緒に行いました。

北海道経済連合会の懇談会に出席

2022年7月26日

北海道経済連合会主催の懇談会に出席し、2023年度国の施策及び予算に関する要望をいただきました。

北海道さくらセミナー・2020

2022年6月8日

コロナ禍で2年間開催を延期していた北海道さくらセミナー・2020を札幌市内で開催しました。

実行委員長として主催者挨拶に立たせていただき開催にご尽力いただいた皆さまに感謝を伝えました。

北海道さくらの会会長として「さくら」の普及愛護を進めます。

北海道林活議連の定期総会

2022年6月7日

北海道森林・林業活性化推進議員連盟の令和4年度定期総会が札幌市内のホテルで開催し、

議員連盟の会長として挨拶しました。

関係者の皆さまと連携して積極的に取り組みます。

第72回北海道植樹祭を開催

2022年5月28日

北海道議会森林・林業活性化推進議員連盟会長として苫小牧市で開催した「第72回北海道植樹祭」に参加しました。たくさんの方にご参加いただき、これからも道民参加による協働の森づくりを推進していきます。

(佐藤北海道議会水産林務委員長と山口北海道水産林務部長と記念植樹)

自民党道連定期大会を開催

2022年5月22日

第84回自民党道連定期大会を札幌市内で開催し幹事長として党務報告等行いました。

また福田達夫党総務会長が党本部を代表して出席し北海道の可能性を訴えました。

道議会議員の定数に関する条例案について説明

2022年3月24日

北海道議会議員の定数並びに選挙区及び各選挙区において選挙すべき議員の数に関する条例の一部を改正する条例案について、道議会議員定数等検討協議会の座長として説明しました。

太平洋沿岸地域の赤潮被害について意見交換

2022年3月20日

太平洋沿岸地域の赤潮被害について意見交換しました。漁業関係者の経営安定や漁場回復に向けしっかり取り組んでいきます