全国菓子大博覧会
2025年5月30日
5月30日、旭川市大雪クリスタルホールで執り行われました、全国菓子大博覧会・北海道(あさひかわ菓子博2025)の開会式に出席しました。
57年ぶり2度目の北海道開催となった今回の大会では、大会長や実行委員長は道内菓子製造関連業界で担われ、知事、旭川市長、旭川市議会議長とともに北海道議会議長も副大会長を仰せつかっております。
開会式典の後には道北アークス大雪アリーナでのテープカットなど、各種オープニングセレモニーにも参加しております。
菓子博の会場を離れてからは旭川市内文化施設などの御成御視察に、道知事、旭川市長、旭川市議会議長とともに随伴させていただきました。
菓子博開会式関連日程を終え夕刻には旭川を離れ、翌朝出席予定の行事に備え根室に向かいました。
【参考】
https://www.kashihaku-hokkaido.jp





菓子博関連行事
2025年5月29日
5月29日、翌日旭川市にて開会となる第28回全国菓子大博覧会に関連した行程の一環で、旭川デザインセンターの視察や笹川農水副大臣など関係者との食事会に参加出席しました。
なお、ご案内をいただいておりました北海道商店街振興組合連合会の令和7年度通常総会後の懇親会、ならびに北海道宅地建物取引業協会第14回定時総会後の懇親会には出席が叶わず、それぞれ代理出席にて対応させていただきました。




褒章受章記念賞味会
2025年5月28日
5月28日、夕刻に函館国際ホテルを会場に開催されました、同ホテル木村史能総料理長の黄綬褒章受章を記念した賞味会にお招き頂きましたので出席しました。
木村総料理長におかれては一昨年には卓越した技能者(現代の名工)として表彰され翌年には祝賀会を催し、昨年は黄綬褒章を受章されましたのでこの度も受章を記念した祝賀の宴が催されました。
この栄誉を自分事のように嬉しく受けとめ祝意を表しご挨拶を申し上げ、出席された多くのご関係者と挨拶も交わしながら喜び溢れるひと時を過ごしてまいりました。
なお、地元に戻る前には議長室にて水産林務部による行事対応レクや、北海道商工会連合会の専務理事に就任された薬袋専務理事による就任挨拶もお受けしたほか、ベトナム社会主義共和国ズン副首相の来道に伴う表敬セレモニーや歓迎昼食会に出席しております。










地方六団体代表者会議
2025年5月27日
5月27日、東京の都道府県会館にて開催されました、地方六団体代表者会議に全国都道府県議会議長会を代表して出席しました。
またその後には総理大臣官邸にて執り行われました、国と地方の協議の場に同じく都道府県議会議長会を代表して出席しました。
石破総理大臣、林官房長官、伊東担当大臣をはじめ総務・国交・文科・農林水など協議事項関係閣僚が同席され、その閣僚に直接地方の声を届けることができるこの会議、骨太方針の策定についてや地方創生2.0についてなどが主な議題で、知事会、都道府県議長会、市長会、市議会議長会、町村会、町村議長会よりそれぞれ意見を述べ、それに対して政府側出席者より答弁コメントをいただいてまいりました。
なお午前中は議長室にて明後日から旭川市で開催となる全国菓子大博覧会の行事対応に関連した事前レクや、北海道・北東北縄文文化遺産などの活用や取組みについて関係者より状況報告を受けております。





明るい選挙全国フォーラム
2025年5月26日
5月26日、東京都内ホテルを会場に開催されました、明るい選挙参院選全国フォーラムに全国都道府県議会議長会を代表して出席し、主権者教育の推進に取組む議長会の活動などを紹介しながらご挨拶を申し上げてまいりました。
また、午前中には全国都道府県議会議長会役員会ならびに共済会役員会を開催し、臨時総会提出予定議案の確認を行い会長職務代理としての務めを果たしております。
なお、本日札幌で開催されました千島歯舞諸島居住者連盟令和7年度通常総会は、議長代理として稲村副議長の出席にて対応させていただきました。








全国植樹祭
2025年5月25日
5月25日、埼玉県秩父市及び小鹿野町の秩父ミューズパークにて「人・森・川 つなげ未来へ 彩の国」を大会テーマとして執り行われました、第75回全国植樹祭に出席しました。
昨晩カナダから帰国して日時の感覚が戻らぬうちに成田空港から埼玉県熊谷市にむかい、そこで北海道からの参加者と合流となりました。
北海道からは北海道森と緑の会を代表して参加された大澤さん(北海道さくらの会事務局)をはじめ総勢10名で参加いたしました。
植樹会場ではクスノキ、スダジイ、タブノキをはじめ48種類約3500本の苗木が用意されており、私たち北海道からのグループも案内をいただきながらしっかり植樹をして参りました。
また式典会場では御当地関連PRブースを見学させてもらったほか、全国都道府県議会議長会の副会長として1年間ご一緒した埼玉県議会齋藤前議長、さらに青森、岩手、沖縄をはじめ各地から参加されていた議長とも挨拶を交わし式典セレモニーを見届けて参りました。
次回来年度の開催は四国愛媛県での開催となります。










カナダ・アルバータ州
2025年5月22日
5月22日、カナダ・アルバータ州各所で執り行われました、北海道とカナダ・アルバータ州における姉妹提携45周年記念行事に参加出席しました。
今回の現地訪問は道庁や道内自治体さらに北海道スポーツ協会などの関係諸団体に加え、4年前にアルバータ州議会と交流に関する覚書を交わしている北海道議会を代表して、日加友好北海道議会議員連盟村田憲俊会長をはじめとする派遣議員とで訪問団が構成されております。
日本時間で21日晩の出国で時差が約半日のカナダ・アルバータには現地時間同日晩の到着となり、22日の出席記念行事は朝から晩までの間で、①45周年記念植樹セレモニー②州政府副首相表敬③友好交流促進宣言署名式④45周年記念セミナー⑤博物館交流覚書更新セレモニー⑥スポーツ交流再開記念イベント⑦州議会議長・前議長表敬⑧州議会議長主催歓迎夕食懇談会などが予定されており、州議会庁舎日本庭園から州政府庁舎、クイーン・エリザベス2世ビルディングにロイヤル・アルバータ博物館などを訪問しました。
それぞれで執り行われた行事では友好親善的な記念品の交換や訪問団を代表して挨拶を申し上げたほか、個別に挨拶も交わしながら関連するテーマで意見交換をしたりと、これまでの文化スポーツ教育などの交流を一層促進することに加え、この度は経済分野での連携なども話題となりました。
本日の日程を終えた私は翌々日の行事出席のためここで離脱し、明朝の便で現地を離れ帰国することとなりましたが、今後の展開に期待が膨らむとても充実した1日を過ごさせていただきました。










北海道・東北六県議長会議
2025年5月20日
5月20日、青森市内ホテルを会場に開催されました、第148回北海道・東北六県議会議長会議に稲村副議長とともに出席しました。
年に2回北海道及び東北各県議会より正副議長が出席して開催されるこの会議ですが、前々回昨年春の会議は北海道函館にて開催させていただいており、一昨年の議長就任から2年間で5回出席しております。
この会議を経て全国議長会総会に上程し全国議長会として国へ要請する案件として取扱われるはこびとなります。
今回も第1号議案、真の地方分権の実現に向けた地方税財政改革の推進等について、から第22号議案、頻発・激甚化する大規模自然災害への対策についてまで、それぞれ各道県議会より提案がなされております。
北海道議会からは北方領土の早期返還についてと、インターネットSNSを利用した犯罪被害の防止対策並びに、誹謗中傷等の抑止及び被害者救済についての2議案を単独で提案し採択されております。
また、青森県議会と共同で新幹線鉄道の建設促進等及び並行在来線への支援措置等について、宮城県議会と共同で世界に向けた北海道・東北地域の観光振興について、岩手県議会と青森県議会と山形県議会との共同で食料・農業・農村政策の確立について、宮城県議会との共同で水産業の振興について、山形県議会と共同で食の安全・安心を確保する制度の拡充・強化について、までの5議案を共同提案させていただきました。
次回第149回の開催は8月に山形県にて予定されております。







北海道理容組合
2025年5月19日
5月19日、議長室にお立寄りくださった渡辺界立理事長をはじめとする、北海道理容生活衛生協同組合の役員さんによる来訪対応をいたしました。
理事長は北見市で副理事長のお二方が旭川市と恵庭市だと言うこと、そしてそれぞれ地元でお付き合いがある、船橋賢ニ議員、林祐作議員、早坂貴敏議員に同席いただきました。
要請や要望という感じではなく人口減に伴う地方部での難しい対応などをはじめ、業界を取り巻く昨今の状況についてのお話しを拝聴しながら意見交換をさせていただきました。






政党選挙区支部大会
2025年5月18日
5月18日、函館市内ホテルを会場に開催されました、政党選挙区支部の役員会と引続き開催されました大会にそれぞれ出席しました。
渡島・檜山管内の地域支部また各市町の首長や議員、さらには友好団体からも多くのご出席をいただき開催できた大会では、昨年を振り返っての党務報告のほか、この夏の参院選に向けて一致結束して活動を進めて参ることも確認されました。
役員会と大会では参加出席くださった多くの方々と挨拶を交わすことができました。









