北海道議会議員
冨原 亮とみはら あきら

もっと輝け!愛する郷土

活動報告 2025年5月report May 2025

七飯町要請団

2025年5月14日

5月14日、議長室にて北海道さくらの会事務局からの報告聴取や総会段取りの協議、北海道森林土木建設業協会による要請対応をしております。

また陸上自衛隊井戸川北部方面総監による着任挨拶対応、さらに熊本県議会高野洋介議長の来訪対応をしており、短時間ではありましたがそれぞれ挨拶を交わし意見交換もいたしました。

ほかにも七飯町議会木下議長や北海道に森を創る会石子理事長などが議長室にお立ち寄りくださっております。

打合せや要請対応などの合間には同行依頼のありました、七飯町による道庁環生部および道教委に対する要請活動に同席させていただいております。

夕刻には七飯町要請団の懇親会にお招きいただいたので出席し、久しぶりにゆっくりと意見交換や懇談をさせてもらいました。

本日道議会では月例の各特別委員会も開催されております。

北方領土関連首相要請

2025年5月13日

5月13日、早朝の航空便で東京へ向かい総理大臣官邸で執り行われました、北海道、北海道議会、根室管内市町、関係諸団体合同での北方領土に関する首相要請に参加しました。

石破総理ほか関係府省副大臣が政府側として対応くださり、鈴木貴子衆議院議員、鈴木宗男参議院議員に同席いただきながらの要請でした。

代表して鈴木知事より要請の主要な主旨説明がなされ、私からも本年2月の在札幌ロシア領事館ファブリーチ・ニコフ総領事との面談の際に、四島交流事業や北方墓参の早期再開について話題にさせていただいたこともお話し、政府における対応や地元の取組に対する支援をお願いして参りました。

なお、道議会では月例の一斉委員会招集日で各常任委員会が開催されており、所属会派においても今期における前期(前半2年)後期(後半2年)で言うところの、前期最終の議員総会が開催され三好雅会長はじめ議員会執行部三役が退任となりました。

この2年余り最大会派として各般にわたる議会対応や道政の推進に、また議会過半数50名を超える議員数をまとめる会派運営、さらに議会の運営面でも役割と責任を果たしてくださった、三好会長はじめ議員会執行部に敬意を表し感謝いたします。

知内町訪問団

2025年5月12日

5月12日、議長室にお立寄りくださった渡島管内知内町の西山町長、大野副町長、そして谷口議長をはじめとする町議会議員の皆さんによる要請活動に対応させていただきました。

これまでも関わらせていただいてきた知内町内の漁港や水産関連施設のほか、道路整備や学校施設の利活用などの要望案件についても意見交換をさせていただき、その後には本会議場の見学もしていただきました。

その後は政府と地方六団体により今月下旬に首相官邸で執り行われる国と地方の協議の場や、北海道・東北6県議長会議に関する内容等について政策調査課と事務打ち合わせを行い、夕刻には所属議員会による政策懇談会に出席し、議長としての2年間を振り返りながら感謝の言葉も添えご挨拶をしてまいりました。

北海道植樹祭

2025年5月11日

5月11日、函館市にある道立道南四季の杜公園を会場に開催されました、北海道木育フェスタ2025第75回北海道植樹祭に参加出席しました。

久しぶりとなる道央圏外での北海道植樹祭には近年最多となる約900名の参加があり、議員提案で制定した北海道植樹の日・育樹の日条例や、道民一人一本植樹・育樹運動の趣旨なども紹介され参加者による植樹がなされました。

植樹祭の後には渡島管内福島町の総合体育館で開催されていた、女だけの相撲大会にもお招きいただいておりましたので、9人の同僚議員とともに観戦してまいりました。

今年は天候を考慮して屋内での開催となりましたが、迫力満点の取組みと熱を帯びた応援で場内は大変と盛り上がり、観戦した同僚議員にも大変喜んでもらうことができ、また、横綱の里福島町と相撲を活かした町の取組にも好感をもっていただけました。

林業グループ受賞祝賀会

2025年5月10日

5月10日、渡島管内森町で開催されました令和6年度全国林業グループコンクールにおける、森町林業グループの農林水産大臣賞受賞を記念した祝賀会にお招きいただきましたので出席しました。

先般道議会にお立寄りくださった長岡会長はじめ関係者から受賞の報告はお受けしておりましたが、この度は道議会から三好雅林活議連会長と桐木茂雄水産林務委員長とともに出席させていただき、改めてこれまでの活動や取組に敬意を表し受賞のお祝いを申し上げました。

また、鈴木知事や全国連齋藤会長をはじめ道内外の関係者も出席されており、多くの皆様と挨拶を交わし今後の展望などで懇談しながら祝賀のひと時を過ごしてまいりました。

なお、午前中には一昨年から仲間達と始めた葡萄の苗木植栽作業をしております。

北海道商工会青年部連合会

2025年5月9日

5月9日、札幌市内ホテルを会場に開催されました、北海道商工会青年部連合会令和7年度通常総会に出席しました。

道議会からは連合会の顧問でもある三好雅議員と桐木茂雄議員との出席でした。

開会前には久末会長をはじめ役員の方々と挨拶を交わし、その後には参集された全道各地青年部の日頃の活動と貢献に敬意を表し、人口減少下における地域振興には商工会青年部の活動がより一層重要であると申し上げ、さらなる活躍に期待をし祝辞を述べてまいりました。

なお、夕刻には地元建設会社による協力会社安全大会後の懇親会にお招きいただきましたので出席し、ご挨拶を申し上げ多くの関係出席者の方々と挨拶を交わし近況などをうかがいながら懇談させていただきました。

消防学校入校式

2025年5月8日

5月8日、江別市にある北海道消防学校に於いて挙行されました、令和7年度北海道消防学校第156期初任教育入校式に出席しました。

開式前には来賓や学校関係者と挨拶を交わし短時間でしたが懇談もさせていただき、式では消防職を選択され職員となられた入校生に敬意を表し、消防学校で多くのことを修得された後には全道各地で活躍されることを期待し祝辞を述べてまいりました。

なお、昨日は行事等の対応もなく議長室にお立寄りくださった国際交流関連の来客対応や、道庁による道主催行事や地域要望対応などについての事前レクを受けるなど執務室での1日でした。

いにしえ夢街道花嫁行列

2025年5月3日

5月3日、檜山管内江差町いにしえ街道で開催されました、2025春の江差いにしえ夢街道にお招きいただきましたので出席し、出迎えてくださった萩原町議会議長や田畑副町長にご案内をいただき、多くの方とも挨拶を交わさせていただきながら花嫁行列などを観覧してまいりました。

今回が30回目の開催となったこの催しですが私も挨拶の機会をいただきましたので新郎新婦にお祝いを申し上げたほか、餅つきばやしにもご指名いただきましたので参加させていただきました。

また、地域の歴史や伝統を継承し地域資源として生かす取組を続けてこられた、江差町歴まち商店街の方々をはじめ関係者の皆様に敬意を表し、地域振興発展のためにこれからもこの大切な催しが末永く開催されることも期待してご挨拶を申し上げました。

また、江差町に向かう前の朝の時間には渡島管内福島町千軒地域で開催されました、殿様街道探訪ウォークの出発セレモニーにも参加しました。

この催しは例年春と秋の年2回開催されており私が道議初当選の18年前には既に開催されており、私も過去に数回この古道を歩き歴史と自然に触れさせていただいております。

好きではない表現ですが限界集落と言われる地域において、地域の方をはじめ千軒地域に想いを寄せる方々が主体となり、地域振興と魅力の発信に取組まれていることに感銘しこれまでも応援をさせていただいており、出発セレモニーだけの参加でしたが主催関係者に敬意を表し挨拶をして参りました。

なお、ここ数日間は特に行事出席等の予定もなかったので、地元では事務所での来客対応での意見交換や挨拶まわりをし、道議会では今後予定されている北方領土関連などの中央要請に備え、関係部局からレクを受けたり事務局との日程調整などの事務打ち合わせをしておりました。

緑の募金出発式

2025年4月26日

4月26日、北海道庁ロビーホールで執り行われました北海道・木育(もくいく)フェスタ2025開会式及び「緑の募金」出発式に出席しました。

この募金は昭和25年に緑の羽根募金として始まり、平成7年には現在の緑の募金として改められましたが、これまで75年間植林活動を支援する募金として続けられております。

私からは参加者の皆さんによる日頃の活動に敬意を表し、議員提案で制定した北海道植樹の日・育樹の日条例や、道民1人1本植樹・育樹運動などを紹介しながらご挨拶を申し上げました。

またその後にはボーイスカウト、ガールスカウト、みどりの少年団など関係者と一緒に、JR札幌駅南口広場で行われました街頭募金活動に短時間ではありましたが参加しました。

夕刻には地元に戻り五稜郭公園で行われた後援会事務局の皆さんによる観桜会に参加させていただき、ちょうど見頃に咲いた桜に囲まれながら親しく懇談をさせていただくことができました。

インド大使館北海道DAY

2025年4月25日

4月25日、東京都の駐日インド大使館で開催されました、大使館主催の昼食会及び北海道とインド大使館共催の「北海道DAY」に出席しました。

インド大使館では特命全権大使のシビ・ジョージ閣下が出迎えてくださり、早々に執務室に案内されちょっとした歓迎セレモニーも設えられ、その後は昼食会で親しく懇談をさせていただきました。

北海道DAYはニ部構成となっており第一部は大使館内ホールでのセミナー形式で、大使閣下と鈴木知事そして私も挨拶をさせていただいた後に、北海道とインド双方による観光や人材育成などのプレゼンがなされました。

第二部は大使館1階の特設会場で交流会が行われ、いずれも道産のチーズや珍味にワインなどの道産品や観光名所の紹介、またインド側で用意された工芸品なども展示紹介されているなど、賑わいの中で多くの出席者がそれら紹介品に目をやったり挨拶を交わしたりと、とても盛況な催しとなりこれからの進展に期待が持たれます。

昨年7月にシビ・ジョージ大使閣下が来道され道議会にお立ち寄りくださった際には、この北海道DAYの開催や北海道議会に議員連盟を設置していただきたい、さらに経済団体や地方レベルでの交流を進めたい旨のお話を賜っており、1年も経たずにまずは北海道DAYが開催できたことや議員連盟についても設立準備の状況にあることに、インド大使館の皆さんはとても喜んでおられました。