北海道議会議員
冨原 亮とみはら あきら

もっと輝け!愛する郷土

活動報告 2025年3月report March 2025

後志自動車道開通

2025年3月23日

3月23日、後志管内仁木町で執り行われ開催されました後志自動車道(仁木IC~余市IC)開通記念式と通り初め、さらに開通を祝う会にもお招きいただきましたのでそれぞれ出席しました。

仁木町民センターでの記念式ではくす玉開披をさせていただき、その後は仁木IC本線上で行われた通り初めに小樽市・後志地域選出の出席同僚議員などと参加しております。

また、仁木町山村開発センターでの祝う会では、国交省北海道局や道開発局、後志管内の町長さんや施工事業者さんをはじめ、多くの関係参加者と挨拶を交わしながら黒松内までの早期開通を願う者として一言のご挨拶を申し上げました。

夕刻には明日午前中に議長室にお立寄りいただく予定でもある、森町木村議長や森町林業グループ役員、さらに森町役場関係者との夕食懇談会に出席しております。

滝口直人先生を囲む会

2025年3月22日

3月22日、北斗市総合文化センターかなでーるを会場に開催されました、北斗市選出北海道議会議員滝口直人先生を囲む会にお招きいただきましたので出席し多くの方々とご挨拶を交わしてまいりました。

現在2期目の滝口直人道議は道議会では総合政策副委員長や会派内での政策審議副委員長を、また党務では道連筆頭副幹事長や道8区支部事務局長などの要職に就かれているほか、観光振興を目的とした宿泊税やカスハラ防止条例の議員提案に関連する調査会や検討協議会で事務局長として尽力なされたことなどもご紹介しながら、ご盛会をお祝いしご挨拶を申し上げてまいりました。

なお、本日は同級生でもあり王様しいたけを栽培している福田農園をはじめ、夕刻の行事参加までの時間で数軒を訪問し近況報告などをさせていただきました。

札幌医科大学

2025年3月21日

3月21日、札幌市内ホテルを会場に挙行されました、令和6年度札幌医科大学卒業式・修了式に出席しました。

担当教員より名前を呼ばれる卒業生・修了生お一人おひとりに、「おめでとう よろしく頼みます」と心の中で囁きながら授与を見届け、コロナ禍での大変だった状況も乗り越え今日を迎えられたことにお祝いを申し上げ、また本道における医療提供体制などにも触れながら、医療人として期待に応え活躍されることを願い、北海道議会を代表して祝辞を述べてまいりました。

道議会では議長室で来客対応をさせていただいたほか、内示のあった職員さんたちによる挨拶をお受けしております。

また、夕刻には北海道観光機構の小金澤健司前会長を偲ぶ想い出めぐりの場を訪ね、ご子息様や会社関係者、観光機構役員の方々と挨拶を交わさせていただき、祭壇に献花をし改めて祈りを捧げてまいりました。

なお、昨日は地元に戻り北斗市と木古内町での葬儀に参列させていただき、町議会議員当時にご指導を賜った人生の先輩と、寒中みそぎまつりが道の文化財として指定された際に喜びを共にした地元青年とのお別れをして参りました。

事務打ち合わせ

2025年3月19日

3月19日、昨日定例会を閉会した道議会では道外出張を伴う会議や行事の事前確認など、議会事務局との事務打ち合わせを断続的に行い、合間には道庁からの各種報告や人事の内示があった職員によるご挨拶をお受けしました。

いずれも昨年北海道で開催している会議ですが、4月には福岡で13都道府県議会議長会議が、また5月には青森で北海道・東北6県議会議長会議が開催されますので、北海道議会としての要望事項などをまとめて出席します。

また、午後からは陸上自衛隊北部方面総監部を訪問し、退任される末吉総監ならびに離任される松永幕僚長と面談させていただき送別のご挨拶をして参りました。

第1回定例会閉会

2025年3月18日

3月18日、道議会では令和7年第1回定例会の会期末を迎え、閉会日の本会議を開きました。

議長としての務めは第2回定例会を開会し会議冒頭で会期を決定するまでの予定となっており、諸行事諸会議などの公務対応でまだ3ヶ月ほど議長の務めはございますが、その間に臨時会の招集となればその限りではありませんが、本会議における議事裁きは本日の会議が事実上最終となりました。

お昼の議会運営委員会で最終の議事日程などを確認した後に本会議を開会し、予算特別委員会をはじめ付託議案審査を終えた各委員会による報告を可決、知事から提案がなされた人事案の同意議決、北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)の整備促進に関する意見書をはじめ、国会及び政府関係者大臣に提出する北海道議会の意見書も原案可決としております。

また、議員提案により本会議の会議案として提出され、食と観光調査特別委員会に審査を付託していた、「北海道食品ロス削減推進条例(案)」ですが、改正も含め今期(32期)3件目の議員提案条例として制定することも可決しております。

令和6年度最終補正予算案や約3兆5百億円の新年度一般会計予算案など、本会議に付議された議案全てを議了し、2月19日に開会し28日間の会期を終えた令和7年第1回定例会を閉会しました。

本日の本会議には地元道南や日頃から政治活動で関わりのある団体等の方々、さらにこれまでお世話になってきた道庁OBの方々などが傍聴してくださり、最終の議事裁きを見届けていただきながら終えることができました。

議員連盟総会・役員会

2025年3月18日

3月18日、定例会会期末を迎えた道議会では、本会議開会前の午前中に世界縄文遺跡群の保存と活用を推進する北海道議会議員連盟(縄文議連)の総会と、北朝鮮による日本人拉致問題の早期解決を図る北海道議会議員連盟(拉致問題議連)役員会を開催しました。

縄文議連総会では今年度の事業と決算の報告及び新年度の事業と予算の計画についてそれぞれ承認をいただき、総会議事終了後にはこの度も縄文世界遺産推進室の阿部千春特別研究員による講話をいただきました。

拉致問題議連役員会では新年度に開催予定の総会議案について協議したほか、出席役員より議連としての事業や取組みなどについての意見聴取をしております。

議員連盟諸会議の合間には事務局との打合せや、道漁連職員さんなどの来客対応をさせていただいております。

議員会政策懇談会

2025年3月17日

3月17日、札幌市内ホテルを会場に所属会派自民党・道民会議委員会による政策懇談会に出席しました。

懇談会には鈴木知事をはじめ特別職や各種委員会の幹部なども出席され、私もご挨拶の機会をいただきましたので議会の取組や動きを振り返りながら、議員会及び所属議員による各種課題への対応や条例の議員提案などの活躍に敬意を表し、新年度以降の道政課題への対応にも期待の気持ちを添えて、ご挨拶を申し上げ懇談をさせていただきました。

なお、午前中には人事担当の浦本副知事より道庁部長級(振興局長も含む)と、道警など一部を除く各種委員会(事務局長等道庁部長級)の新年度人事案について報告がありましたのでお受けしました。

また、定例会開会中の道議会では会期末前日恒例の、終日前常任・特別各委員会が開かれ私は建設委員会に出席しております。

道央圏連絡道路開通

2025年3月15日

3月15日、空知管内南幌町農村環境改善センターを会場に、道央圏連絡道路(中樹林道路)開通記念式典が執り行われましたので、道議会を代表して出席しました。

道議会からは空知地域及び石狩地域選出議員と建設委員長との出席で、主催関係者や工事関係者の方々とも挨拶を交わしてきました。

式典でくす玉開披をさせていただいた後には、中樹林道路本線で行われました通り初めにも参加して、多くの出席参加者とともにお祝いをしてまいりました。

北森カレッジ卒業式

2025年3月14日

3月14日、旭川市西神楽にある北海道立北の森づくり専門学院(北森カレッジ)にて挙行されました、令和6年度卒業式にお招きいただきましたので出席しました。

第4期34名の卒業生に心からのお祝いを申し上げ、これから本道の森林づくりの担い手として将来にわたるご活躍と後に続く後輩たちの目標となっていただくようお願いし、学院設立前からご苦労をされてきた土屋学院長はじめ学院関係者にも敬意を表し祝辞を申し上げてきました。

なお、同時刻に執り行われました北海道職業能力開発大学校令和6年度修了証書授与式は、議長代理として稲村副議長の出席で対応させていただきました。

【参考 北森カレッジ】

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/kms

全国議長会事務総長

2025年3月13日

3月13日、全国都道府県議会議長会高原事務総長が来道され、全国議長会関連各種行事の日程調整のため議長室にお立寄りくださったので、議会事務局長はじめ担当する政策調査課の同席で対応いたしました。

全国議長会現会長が今月下旬に退任されることとなり、それに伴い6月に予定される新年度総会までの間は、副会長でもある私が会長職務を代行する見込みとなりこの度は事前の打合せとなりました。

なお、定例会開会中の道議会では本会議休会中の予算特別委員会各分科会による各部審査が行われており、私は事務局との事務打ち合わせのほか、表敬や事業説明などで議長室にお立寄りくださった個人団体など、お客様の来訪対応をさせていただいております。