各種事前レク
2025年4月3日
4月3日、道議会では全国菓子博に関連する出席行事対応や、大阪万博関連行事についての事前レクを道庁食産室よりお受けしました。
また、その後は出席予定の全国議長会関連行事の内容について事務局政策調査課と協議をし、さらに明日予定されている北海道新幹線新函館北斗~札幌間の開業遅延に伴う、北海道新幹線建設促進期成会による緊急要請に関して、道庁新幹線対策室から事前説明を聴取し協議させていただくなど執務室での1日でした。





世界自閉症啓発デー
2025年4月2日
4月2日、本日は議長としての公務もなく夕刻に函館市芸術ホールを会場に開催されました、世界自閉症啓発Day in HAKODATE 五稜郭タワーブルーライトアップ点灯式に出席してきました。
4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが国連で決議され、世界各地で自閉症等に関する理解を深めるため、啓発の活動や取組がなされているとのことで、昨年に引き続き関係者ならびに道南市町からの関連したお話を拝聴してきました。
また、夕刻前の時間には事務所での来客対応をさせていただいたほか、渡島総合振興局にも立ち寄り挨拶や地域課題について協議をするなど、久しぶりに地元での政務対応をいたしました。





新年度人事発令
2025年4月1日
4月1日、新年度を迎えた道議会では本日をもって議会事務局に着任された管理職の人事発令を稲村副議長の同席で行いました。
議会事務局長や次長をはじめお一人おひとりによろしくお願いしますと声をかけたほか、北海道の意思決定を司る北海道議会で事務を担っていただくので、誇りをもたれチームワークも大切に健康に留意されながら、職務に精励していただきたいと申し上げ激励いたしました。




駐日インド大使館
2025年3月31日
3月31日、東京都内駐日インド大使館で執り行われました、お花見会にお招きいただきましたので出席しました。
衆参国会議員など多数の出席がありました。
昨年夏に来道され議長室にお立ち寄りの際にシビ・ジョージ特命全権大使からお話のあった、大使館での北海道デイの開催と議員連盟の設立について、4月25日には大使館で北海道デイが開催される運びとなっており、また、議員連盟についても現在設立準備を進めていることを報告させていただきました。
なお、午前中には道議会にて人事発令を執り行い、退職承認と出向を命じる辞令交付をいたしました。
議会秘書室からも1年10ヶ月支えとなり大変お世話をしてくれた大高室長、1年間私の秘書役を務め助けてくれた有馬主幹、そして細井副議長秘書がそれぞれ議会を離れられます。
生涯忘れられないこの期間を秘書役として側で対応してくれたことに心から感謝し、新たなお立場でもご健勝にてご活躍されますことを期待いたします。







渡島地方議員連絡協議会
2025年3月29日
3月29日、北斗市総合文化センターかなでーるを会場に開催されました、渡島地方議員連絡協議会の設立(再結成)会議に出席しました。
保守系の地方議員で構成され組織されるこの地方議員連絡協議会ですが、未結成のオホーツクと檜山以外では独自に研修会なども開催され活動しており、全道的な組織として北海道地方議員連絡協議会も構成されております。
渡島においても20年ほど前に設立された際にお声がけがあり、当時町議会議員だった私は副会長に就かせていただき、2度ほど会議に出席した記憶はございますが、この間で渡島管内各市町の議員の顔ぶれも新たになってきていることもあり、再結成して活動を活発化させることとなりました。
この度の再結成を20年前の設立当時に会長や幹事長の主要役員でもあった、現職の各市町の議員さんにもご賛同をいただき無事に会議を終えることができました。
なお、自民党道連筆頭副幹事長で北斗市選出の滝口直人道議には、ここに至るまでの段取り全般で大変ご尽力賜りました。








セント・パトリックス・デー
2025年3月28日
3月28日、札幌市内ホテルを会場に開催されました、セント・パトリックス・デー祝賀レセプションin札幌にお招きいただきましたので出席しました。
このセント・パトリックス・デーはアイルランドの豊かな歴史と文化を称え、世界中の人々が一緒に楽しむ特別な日とも言われており、道議会からは宮下議員、黒田議員、今津議員も出席されました。
昨年道議会を訪問くださった駐日アイルランド大使館コール特命全権大使とマーフィー参事官に笠間名誉領事、さらに60年も前から交流を続けられている遠軽町からの佐々木町長、苫小牧市金澤市長などと挨拶も交わし、祝杯発声のご指名でしたので一言添えて音頭をとらせていただき、米国総領事館マーク・ウェベルス総領事などとも親しく懇談をいたしました。
なお、午前中には北海道警察学校講堂で挙行されました初任科第254期卒業式に出席し、激励の言葉も添えながら道議会を代表して祝辞を述べてまいりました。
また、夕刻には道庁知事室にて鉄道・運輸機構藤田理事長と鈴木知事との面談に同席させていただき、北海道新幹線に関する藤田理事長からの状況報告をお受けし、短時間の設えではありましたが私からも意見を述べさせていただいております。










菓子博実行委員会
2025年3月27日
3月27日、旭川市内ホテルを会場に開催されました、第28回全国菓子大博覧会・北海道(あさひかわ菓子博2025)第4回実行委員会総会に出席しました。
菓子博は5月30日に開幕し6月15日までの17日間で開催され、今回の総会では実施計画や進捗状況などを確認する実質的に最終の会議と伺いましたので、副大会長として出席させていただき実行委員会や関係者のこれまでのご尽力に、敬意を表し感謝を申し上げながらご挨拶をしてまいりました。
1968年の札幌開催以来57年振りとなる本道開催の菓子博を、長沼大会長や水上実行委員長はじめ関係者のご尽力と、地元旭川市や各種企業団などはじめ多くの協力のもと成功に導けるよう対応してまいります。







改革推進シンポジウム
2025年3月26日
3月26日、三重県四日市市内ホテルを会場に開催されました、全国議長会が後援している第9回全国自治体議会改革推進シンポジウムに出席しました。
テーマは議会改革の推進と女性や若者等多様な人材の活躍とされており、この分野では特に著名な駒澤大学大山礼子名誉教授による基調講演に続き、各県各市の県議市議が自身の体験談や所属議会の取組などを発表するパネラーとなりディスカッションも行われました。
なお、講演をされた駒澤大学大山礼子名誉教授におかれては、改選前の期中で私が議員定数等検討協議会座長を務めていたおりに、外部識者との意見交換を行った際にコロナ禍で対面とはならずオンラインではありましたが、ご対応くださり貴重なご意見を賜っており、その際のお礼も併せてご挨拶をしてきました。
研修会の後には交流会も催され参加者各々に情報交換が盛んになされたほか、主催の三重県議会をはじめ全国議長会で親交のある各県議員と、今後の取組など様々な話題で懇談させていただきました。








土地改良事業団体連合会
2025年3月25日
3月25日、札幌市内ホテルを会場に執り行われました、北海道土地改良事業団体連合会令和6年度通常総会に出席しました。
会場では菊池会長はじめ土地連関係者や道開発局幹部などと挨拶を交わし、土地改良事業の推進に多大な貢献をなされ特別功労等で表彰された受賞者にお祝いを申し上げました。
また、生産基盤整備推進に向けての事業採択や事業予算の確保、さらに特別決議もなされたパワーアップ事業継続に関する検討議論についても、出席された土地連関係者の強い後押しをいただきながら、取組を進めてまいりたいとお願いもしてまいりました。
道議会に戻った後には 議長室にお立寄りくださった、(一社)北海道水産物荷主協会と北海道水産物加工協同組合連合会さんによる要請を、桐木水産林務委員長の同席で対応させていただいております。








森町林業グループ
2025年3月24日
3月24日、道議会議長室にお立寄りくださった森町林業グループ関係者による受賞報告をお受けしました。
先月東京で開催された全国林業研究グループ連絡協議会主催による全国林業グループコンクールにおいて、森町林業グループが最高賞にあたる農林水産大臣賞をみごと受賞され、長岡会長と相談役の山口前会長をはじめとする森町木村議長など関係者が、道議会や道庁水産林務部のほか北海道森と緑の会も訪ね受賞報告をされました。
昨年創立30年を迎えた森町林業グループでは記念の事業も開催しており、その際にもお招きをいただき記念植樹や式典に参加出席していますが、今後も活発な取組を通じて林産業や地域の振興などに貢献されることを期待し受賞のお祝いを申し上げました。
なお、全国都道府県議会議長会の富山県議会山本議長が本日議長職を退任されたことにより、新年度における会長選出までの期間は会長職務代理者として各種会議等に対応させていただくこととなりました。
【参考 全国議長会】



