新春の集い
2025年2月6日
2月6日、函館市内ホテルを会場に渡島管内市町の首長や議会など自治体関係者、経済や医療福祉をはじめとする各種業界団体、そして渡島管内後援会関係者のご出席を賜り5年ぶりとなりました「新春の集い」を開催しました。
渡島管内漁業協同組合長会の上見会長(恵山組合長)から主催代表のご挨拶を述べていただき、ご来場いただいた多くの皆様を代表して大泉函館市長から祝辞も賜り、北海道水産会阿部会長(道漁連会長)の祝杯音頭で会を進めてまいりました。
また道議会からは時節柄ご多用のところ党道連を代表して花崎勝政調会長、道議会を代表して船橋賢二議会運営委員長、地元案件対応で何かと連携をしている滝口直人議員にもご来場いただき、御三方よりそれぞれ祝辞も賜り華を添えていただきました。
私からは日頃のご支援ご協力に感謝の意を表し、議長としての活動や道議会としての取組の一部を限られた少しの時間で紹介させていただき、本年も力いっぱい働いて参る事をお誓いして新年のご挨拶を申し上げました。
その後はお寄せいただいたビデオメッセージや恒例の松前神楽をご披露させていただいた会場内で、個別に挨拶も交わしながら激励も賜り、とても励みとなるひと時を過ごせました。
ほぼほぼ地元不在の状況で企画段取りを担ってくださった、実行委員会やお手伝いの皆様にも感謝の気持でいっぱいです。
選挙の際には選対本部共同代表を担っていただいている、北海道看護連盟南会長による結びの乾杯音頭で新春の集いは終宴となりました。










JF渡島合同研修大会
2025年2月6日
2月6日、函館市内ホテルを会場に開催されました、第19回JF渡島地区漁協購販・マリンバンク・JF共済推進委員合同研修大会にお招きいただきましたので出席しました。
開会前には管内の組合長をはじめ多くの方々と挨拶を交わしたほか、私からはこの大会で表彰された方々に祝意を表し、水産業を取り巻く昨今の情勢に対しての道の取組や、6月に開催される第1回北海道豊かな海づくり大会などを紹介しながらご挨拶を申し上げました。
なお、午前中にはマッシェルコンクリート利用促進の要請活動に出席予定でしたが、悪天候による搭乗便の着陸遅延により参加できず失礼しております。





医療関連促進議員連盟
2025年2月5日
2月5日、午前中の道議会では月例の各特別委員会が開催されておりましたが、私は事務打ち合わせや同僚議員からの相談対応をしております。
お昼の時間には会長代行を務めている所属会派内の医療関連促進議員連盟全体会議に出席しております。
議員連盟会長と北海道医師会会長からの挨拶の後には、北海道医師会の荒木常任理事より「医師偏在」および「病院経営の現況」について、また目黒常任理事からは「災害時の医療提供体制」についてそれぞれ講話がなされ質疑応答や意見交換を行いました。
道議会に戻り所属会派内観光議員連盟伊藤条一会長同席のもとでの北海道観光機構役員による来訪対応では、機構の中村代表理事からのご挨拶をお受けして短時間ではありましたが懇談もさせていただきました。





更生保護議員懇話会
2025年2月4日
2月4日、道議会では月例の各常任委員会が開催され、私は建設委員会に出席しました。
各委員会終了後には道議会第一委員会室にて更生保護委員会や保護司連盟役員などをお招きした中で、「更生保護活動を応援する北海道議会議員懇話会」の設立総会が開催されましたので出席しました。
昨年9月18日に花崎勝議員のご案内で議長室を訪ねてくださった、保護司連盟ならびに更生保護委員会関係者との面談の後に、議員懇話会設立に向けて準備を進めてまいりましたが、花崎勝議員や保護司である議員などの協力のもと93名の議員に理解をいただき、また道庁環境生活部のお手伝いもあり、本日ここに議員懇話会を設立することができました。
更生保護関係者の方々にも喜んでいただけた懇話会の設立で、今後は関係機関との連携で活動していくこととなり、過去にBBS活動を通じて関わりのある私も懇話会では顧問に就くこととなりました。




叙勲受章祝賀会
2025年2月3日
2月3日、札幌市内ホテルを会場に執り行われました岸絋治氏旭日小綬章受章祝賀会にお招きいただきましたので出席しました。
岸絋治さんはこれまで北海道また全国における山林種苗業界団体の代表も歴任されており、現在も地元森林組合長を担われ業界の発展に多大な貢献をなされております。
祝賀会発起人の北海道山林種苗協同組合竹内理事長のご挨拶に引続き、私からもこれまでの功績に敬意を表し受章のお祝いを申し上げ、森林管理局長や業界関係者をはじめ多くの出席者とも挨拶を交わしてまいりました。







しばれフェスティバル
2025年2月1日
2月1日、十勝管内陸別町で開催されました第41回陸別しばれフェスティバルにお招きいただきましたので出席しました。
極寒と言う厳しさを逆手に取った陸別町の地域おこし事業は全国放送などでもとりあげられるほどで、これまでは地元商工会青年部が実行主体となり継続されてきたとうかがっていました。
昨年は実行委員会スタッフの確保が困難となり開催を断念されたとのことでしたが、再開を望む多くの声に応えるべく、本田学町長自らが16年ぶり8回目の実行委員長を担われ開催にこぎつけたとのことです。
昨年末に議長室にお立寄りくださった本田学町長からは、開催復活に至るまでのお話なども事前にうかがっており、開会式での実行委員長挨拶にはおもわず涙がこぼれそうになりました。
参加させていただいたセレモニー、そして人間耐寒テストにも十勝総合振興局の職員さんはじめ、多くの方々が参加されておりとても盛況でした。
なお、午前中には同振興局管内足寄町を訪問し、芽登集落センターの現地調査をさせていただきました。
この集落センターは道産CLTを使用した建物で、地域集会施設やへき地保育所として、また郵便局も併設されており構造と用途それぞれに関心があり、現地では足寄町丸山副町長、角野室長、谷口主査がご対応くださり、利用状況や工事概要などについてそれぞれ解説をいただきながら視察もさせていただきました。
【参考】
https://www.rikubetsu.jp/kanko/event/shibare










市議会議長会事務総長
2025年1月31日
1月31日、道議会では午前中に団体さんや道庁からのヒアリングをお受けし、午後からは議長室にお立ち寄りくださった全国市議会議長会宮地毅事務総長と取材の対応をそれぞれさせていただきました。
本日は北海道での行事参加のため来道され道議会にお立ち寄りくださった宮地事務総長ですが、私が道議初当選1期の際には総務省から総務部長として道庁で勤務されており、当時議会運営委員会に所属していた私は特にお世話にもなりました。
久しぶりにご挨拶を交わし短時間でしたが懇談と新庁舎の見学もしていただきました。
夕刻には北見市内で開催されました船橋賢二議会運営委員長の新年行事にお招きいただきましたので出席しました。
大盛況の会場では議会運営委員長としての仕事ぶりを紹介させていただきながらお祝いを申し上げ、また小野寺前JA道中央会会長や常呂漁組役員さんをはじめ馴染みの方々とも挨拶を交わして参りました。









商店街振興組合新年懇談会
2025年1月30日
1月30日、札幌市内ホテルを会場に開催されました北海道商店街振興組合連合会新年懇談会に出席しました。
島口理事長をはじめ振興組合の方々や鈴木経産局長などと挨拶を交わし、先の臨時議会で成立した物価高騰経済対策や道における地域づくりの施策などについても紹介しながら、道議会を代表して新年のご挨拶を申し上げました。
道内の各地の商店街は地域によって異なる課題もありますが、それぞれそ地域住民の生活利便性向上や、賑わい創出に貢献されてます。
本日も道内の多くの地域より商店街の関係者が多数出席されており情報交換もなされておりました。






交通安全表彰式
2025年1月29日
1月29日、札幌市内ホテルを会場に執り行われました令和6年度北海道交通安全功労者等表彰式に出席しました。
私からはこれまでの活動や取組みに敬意を表し北海道議会を代表して祝辞を述べさせていただきました。
道議会に戻ってからは日本海沿岸漁業の振興対策に関する要請のために議長室にお立ち寄りくださった、北海道日本海沿岸漁業振興会議と道漁連役員の来訪対応をいたしました。
水産林務委員会桐木委員長と同委員長を歴任され日本海沿岸も選挙区とされている、宗谷管内選出三好議員と小樽市選出佐藤議員に同席いただき、要請項目に関する対応などについての意見交換もいたしました。
夕刻には函館市内ホテルを会場に開催され出席し挨拶の予定でもあった、令和7年道南ブロック商工会関係指導機関と商工会長等懇談会ですが、丘珠~函館間の搭乗便欠航に伴い出席が叶わずで失礼してしまいました。









美容業新年交流会
2025年1月28日
1月28日、札幌市内ホテルを会場に開催されました札幌美容協同組合新年交流会に出席し、昨年に引続き道議会を代表してご挨拶を申し上げました。
今回は業界と関連の深い旭川選出林議員のほか、札幌市内選出の同僚議員も数名出席されており、各区ごとに着席された議員と業界関係者との懇談も弾んでおりました。
美容業界の皆様とは昨年8月に出席させていただいた、全日本美容業生活衛生同業組合連合会藤原國明理事長の就任祝い以来でしたので、北海道美容業生活衛生同業組合役員や美容師養成学校関係者とも挨拶を交わしながら、業界を取り巻く情勢などもうかがいながら懇談をさせていただきました。





