北海道議会議員
冨原 亮とみはら あきら

もっと輝け!愛する郷土

活動報告 2025年3月report March 2025

道議会取材対応

2025年3月3日

3月3日、午前中は議長室にお越しいただいた道内テレビ局による取材対応をいたしました。

これまで私は党道連幹事長や所属会派議員会幹事長、議員定数検討協議会座長などの在任中には度々報道取材に応じてきましたが、この度は道議会のあれこれを紹介してくださるとてもありがたい企画でしたので、議長として道民の皆様に道議会を身近に感じでいただきたいと言う思いで、事務局職員や議会食堂にも協力いただき対応させていただきました。

なお、定例会開会中の道議会では午後から議会運営委員会で議事日程等を確認し、その後に本会議を開き各議員による一般質問を継続して4名による質疑質問を行いました。

自衛隊入隊予定者激励会

2025年3月2日

3月2日、七飯町文化センターで七飯町家族会の主催により執り行われました入隊予定者激励会にご案内をいただきましたので出席しました。

七飯町家族会櫻井会長の勧めもあり数年前から賛助会員にもなっており、この度も挨拶を申し上げ入隊予定者の皆さんを激励しながら一緒に昼食をとり懇談してまいりました。

その後は函館空港に向かい旅客ターミナルビルを会場に開催されていた、道南ワインマーケットの現場見学もさせていただき、はこだてワインさんや高田水産さんをはじめ出店事業者さんとも挨拶を交わしてきました。

なお、朝の時間にはご案内をいただいており出席予定でした、第27回しりうち味な合戦冬の陣カキvsニラまつり(カキニラまつり)ですが、この時季この海域で滅多にない、カキやホタテなどの出荷自主規制期間となり開催中止を余儀なくされました。

知内を訪ねることは叶いませんでしたが準備等に尽力された生産者はじめ、関係者のご苦労を思いながら次回開催を楽しみにしております。

母校の卒業式

2025年3月1日

3月1日、朝の便で地元に戻りまずは母校七飯高校の卒業証書授与式に出席しました。

地元道南では歴史の浅い母校七飯高校は今回で40回目の卒業式でしたが、道議会議長として出席できたことはとても感慨深く、七飯町長や町議会議長はじめ来賓の方々とも挨拶を交わし、卒業証書授与を見届け懐かしの校歌も同窓会上村会長と一緒に大きな声で斉唱してきました。

また午後からは渡島・檜山地区漁協青年部大会にお招きいただきましたので出席し、大会式典では渡島組合長会上見会長に引続き、今年6月に初開催となる北海道豊かな海づくり大会などを紹介しながらご挨拶を申し上げました。

式典終了後の研修会にも参加して講話を拝聴した後には懇親会にも出席し、信漁連や共済連はじめ来賓や各地青年部関係者と個別に挨拶を交わしながら、浜の近況などをうかがい懇談してきました。

消防学校卒業式

2025年2月28日

2月28日、江別市の北海道消防学校で挙行されました第155期初任教育卒業式に出席しました。

私からはまず岩手県の山林火災にお見舞いと夜を徹しての消火活動に対して敬意を表し感謝申し上げてから、およそ4ヶ月間の消防学校での訓練を経て卒業される皆さんに対して、今後の活躍に期待しお祝いを申し上げました。

午前中には札幌市内ホテルを会場に開催されました、北海道町村等監査委員協議会第78回定例大会にお招きいただきましたので出席し、功労者として栄えある表彰をうけられた方々にお祝いを申し上げながら、道議会を代表して祝辞を述べてまいりました。

なお、定例会開会中の道議会は本会議を休会しておりますが、週明け3月3日から行われる一般質問の準備、また会期末に意見書案を提出すべく作成作業等に対応される議員は登庁しております。

代表質問2日目

2025年2月27日

2月27日、定例会開会中の道議会では本会議での代表質問を継続し、公明党と結志会による質疑質問を行いました。

本会議開会前の時間には北海道土地改良事業団体連合会菊池会長と藤田専務、地元渡島の河村理事長が議長室にお立寄りくださったので、植村真美議員に同席いただき短時間ではありましたが懇談をさせていただきました。

なお明日は本会議を休会し週明け月曜3月3日より各議員による本会議での一般質問を行います。

本会議の休憩時間には同僚議員による各種案件の相談対応などをさせていただき、本会議散会後には北海道石油政治連盟役員との政策懇談会に出席し、連盟からの状況説明や要望事項などを拝聴しながら意見交換をいたしました。

また本日夕刻には私が顧問を担わせていただいている、森町林業グループが令和6年度全国林業グループコンクールにおいて、農林水産大臣賞(最高賞)を受賞と言う吉報も届きました。

本会議代表質問

2025年2月26日

2月26日、第1回定例会開会中の道議会では本会議を開き、自民党と民主2会派による代表質問を行いました。

本会議散会後の夕刻には党道連農政推進協議会総会後の懇親会にお招きいただきましたので出席しました。

その場で挨拶を求められましたので先の臨時会や開会中の定例会などにもふれ、出席されていた多くの農業生産者に敬意を表しながら、今後も農業政策の推進に理解と協力をお願いしたいと申し上げてきました。

中小企業振興政策懇談会

2025年2月25日

2月25日、定例会開会中の道議会は本会議を休会しており、明日からの代表質問準備などが勢力的になされております。

私は元議員で道選管委員長も歴任されました永井利幸氏の逝去に伴い、弔問しご遺族にお悔やみを申し上げ御霊前に祈りを捧げてまいりました。

夕刻には札幌市内ホテルを会場に開催されました中小企業振興政策懇談会に出席し、先の臨時会や開会中の定例会の話題などを紹介しながらご挨拶を申し上げ、道内各地域から出席された中小企業団体政治連盟各地域代表の方々と個別に挨拶を交わしながら懇談をさせていただきました。

竹島の日

2025年2月22日

2月22日、島根県民会館を会場に開催されました第20回「竹島の日」記念式典、竹島・北方領土返還要求運動県民大会にお招きいただきましたので、特別委員会を設置し長く北方領土返還要求運動に取組み活動をしている北海道議会を代表して出席しました。

天候の心配もありましたので昨晩のうちに島根県入りをしたので時間にゆとりもありましたので、会場入りの前には竹島資料室に立ち寄り第20回記念特別展示も見学させていただきました。

式典会場では主催の島根県丸山達也知事や県議会田中八洲男議長、また政府代表の今井絵理子政務官や全国議長会会長山本徹富山県議会議長をはじめ、瀧田千葉県議長や日本青年会議所副会頭などとも挨拶を交わしてきました。

主催および国会議員等来賓による挨拶に続き同問題の研究等に尽力されている方への感謝状の贈呈、そして政府に対して対応を求める特別決議が採択され式典は閉会となりました。

戻りの搭乗便が山陰地方の天候と落雷による機材整備の都合で出発遅延となり、当日中に北海道に戻れずで明日の日程は変更いたしました。

維持管理業務連絡協議会

2025年2月20日

2月20日、朝一番の便で地元に戻りお昼すぎまで政務対応、午後からは道議会での事務局や同僚議員との事務打ち合わせを行いました。

夕刻には札幌市内ホテルを会場に開催されました、北海道維持管理業務連絡協議会(各地区役員)との意見交換会に出席しました。

協議会の谷会長からの挨拶に続き私からも先の臨時会や昨日開会の定例会などを紹介しながら挨拶を申し上げ、協議会から課題や問題などのお話を受けながら参加各議員からもそれぞれ発言させていただき意見交換をさせていただきました。

第1回定例会開会

2025年2月19日

2月19日、道議会では本日をもって招集されました令和7年第1回定例会を開会し、3月18日まで28日間の会期を決定いたしました。

本会議では鈴木知事による道政執行方針と令和7年度予算案や条例案などの提出議案説明があり、また中島教育長からも教育行政執行方針が述べられ急施を要する令和6年度補正予算案については、冒頭先議の取扱いにて各派による質疑を行い本日の会議で採決しております。

本会議休憩中には議会広報委員会宮下委員長による委員会活動報告をお受けし、またお昼の時間には本会議場にて議場コンサートを開催し、北海道無形民俗文化財で姥神大神宮渡御祭と江差追分として北海道遺産にも選定さている江差追分を、木村香澄さんらにより披露いただきました。

本会議終了後には緊急地震速報の発報や不審物の発見さらに火災の発生を想定して、議員、道執行部、事務局職員、傍聴者などを対象とした、令和6年度北海道議会議事堂避難訓練を行いました。

夕刻前には道議会委員会室にて世界文化遺産・縄文遺跡群の保存と活用を推進する北海道議会議員連盟(縄文議連)役員会を開催し、総会日程や提出議案の確認のほか役員補充選任などを協議して了承いただき、定例会開会中のいずれかで総会を開催することとしました。