道央圏連絡道路開通
2025年3月15日
3月15日、空知管内南幌町農村環境改善センターを会場に、道央圏連絡道路(中樹林道路)開通記念式典が執り行われましたので、道議会を代表して出席しました。
道議会からは空知地域及び石狩地域選出議員と建設委員長との出席で、主催関係者や工事関係者の方々とも挨拶を交わしてきました。
式典でくす玉開披をさせていただいた後には、中樹林道路本線で行われました通り初めにも参加して、多くの出席参加者とともにお祝いをしてまいりました。









北森カレッジ卒業式
2025年3月14日
3月14日、旭川市西神楽にある北海道立北の森づくり専門学院(北森カレッジ)にて挙行されました、令和6年度卒業式にお招きいただきましたので出席しました。
第4期34名の卒業生に心からのお祝いを申し上げ、これから本道の森林づくりの担い手として将来にわたるご活躍と後に続く後輩たちの目標となっていただくようお願いし、学院設立前からご苦労をされてきた土屋学院長はじめ学院関係者にも敬意を表し祝辞を申し上げてきました。
なお、同時刻に執り行われました北海道職業能力開発大学校令和6年度修了証書授与式は、議長代理として稲村副議長の出席で対応させていただきました。
【参考 北森カレッジ】
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/kms






全国議長会事務総長
2025年3月13日
3月13日、全国都道府県議会議長会高原事務総長が来道され、全国議長会関連各種行事の日程調整のため議長室にお立寄りくださったので、議会事務局長はじめ担当する政策調査課の同席で対応いたしました。
全国議長会現会長が今月下旬に退任されることとなり、それに伴い6月に予定される新年度総会までの間は、副会長でもある私が会長職務を代行する見込みとなりこの度は事前の打合せとなりました。
なお、定例会開会中の道議会では本会議休会中の予算特別委員会各分科会による各部審査が行われており、私は事務局との事務打ち合わせのほか、表敬や事業説明などで議長室にお立寄りくださった個人団体など、お客様の来訪対応をさせていただいております。







学位記授与式
2025年3月12日
3月12日、朝の航空便で千歳から女満別へ飛び北見市に向かい、日本赤十字北海道看護大学令和6年度学位記授与式に出席しました。
大学到着後には学長や日赤関係者と挨拶を交わしてから式に臨み、大変だったコロナ禍を乗り越え今日を迎えられたご努力に敬意を表し、卒業生や修士博士課程を修了された方々のこれからの歩みに大きな期待が寄せられていることをお伝えし、心からのお祝いを申し上げてまいりました。






商工政治連盟代議員会
2025年3月11日
3月11日、札幌市内ホテルを会場に開催されました、北海道商工政治連盟通常代議員会にお招きいただきましたので出席しました。
商工政治連盟は商工会員が組織構成の主体となっており、これまでの国政選挙では全国比例候補を組織代表として擁立し国政に送り出しており、近年では小規模企業振興基本法の制定や持続可補助金などの制度創設にも大きく関わりを持たれております。
私からは道内各地域における政治・経済活動や地域振興に大きく貢献されていることに敬意を表し、先の臨時会や開会中の定例会の話題も紹介しながらご挨拶を申し上げました。
その後は別会場で開催されました第61回全国水産物大手荷受・荷主取引懇談会にお招きいただきましたので出席し、私の支援団体代表も担っていただいている主催の北海道水産物荷主協会長谷川会長をはじめ、役員会員など多くの方々と挨拶を交わしてまいりました。
なお、定例会開会中で本会議を休会している道議会では、議長室にお立寄りくださった来客対応をしたほか、予算特別委員会各分科会による各部審査も始まり各委員による質疑質問がなされています。










消防関連懇談会
2025年3月10日
3月10日、札幌市内ホテルを会場に北海道消防協会役員と道庁危機対策部局幹部職員、そして道議会消防議員連盟役員による懇談会を開催しました。
コロナ等の影響もありここ数年は開催を見送っていた消防協会役員との懇談会ですが、昨年秋の消防学校入校式出席の際に、協会の花田会長との話の中でやりましょうと言うこととなり開催の運びとなりました。
この度は道庁危機管理監をはじめ危機対策局幹部職員も交えての新たな設えとし、議員連盟会長の私と花田会長そして木村危機管理監よりそれぞれ冒頭にご挨拶を申し上げ、出席者皆からも自己紹介をしながらのスピーチをいただきながら、意見交換なども弾みしっかり懇談をさせていただくことができました。
なお、定例会開会中の道議会は本会議を休会しており、明日からの予算委員会各分科会による各部審査に備え、多くの議員が質問準備などに奔走しておりました。
また、先週末は自民党大会を翌日に控え上京していた各県議員や現職大臣国会議員などによる、自民党青年局OB懇談会にお招きいただきましたので出席しております。





業界団体との懇談会
2025年3月7日
3月7日、札幌市内ホテルを会場に執り行われました、北海道商工会議所連合会と北海道宅建政治連盟との懇談会にそれぞれ出席しました。
商工会議所連合会との懇談会では議長また所属会派関連議員連盟会長として、1月の臨時会や開会中の定例会での議会議論なども紹介しながらご挨拶を申し上げ、岩田会頭はじめ会議所関係者や来賓の北海道経産局長や北海道開発局長など、出席されていた多くの方々と短時間ではありましたが挨拶を交わしてまいりました。
また、宅建政治連盟との懇談会でも同様に議会の話題を紹介したほか、関連議員連盟会長として夏の参院選挙にもふれさせていただき、ご挨拶を申し上げ研修会的な設えで道内各地域から出席された連盟関係者と懇談させていただきました。
所属会派では商工会議所議員連盟と不動産振興議員連盟でも会長を担わせていただいております。
なお、定例会開会中の道議会では予算特別委員会による先議要請のあった議案の集中審議をしていただき、その後は議会運営委員会を経て本会議を開き予算特別委員長による報告を採決し議決しております。










予算特別委員会設置
2025年3月6日
3月6日、定例会開会中の道議会では本会議での一般質問を継続し、8名の議員による質疑質問を行い今定例会における通告のあった質疑質問を終結いたしました。
その後には46名の委員をもって構成する予算特別委員会を設置し、先議要請のあった議案も含め残余の議案を関係委員会に付託し、また、会議案として提出された北海道食品ロス削減推進条例案の大越農子議員による提案説明の後に、食と観光調査特別委員会に付託し本会議を散会といたしました。
先議をする議案は明日の委員会と本会議での対応としますが、予算委員会各分科会による付託議案の各部審査は11日から行われ、知事総括質疑や終日前委員会(常任・特別)を経て18日に会期末の本会議を開く予定となっております。
なお、お昼の休憩時には所属会派内の農業振興議員連盟役員会による研修会に出席し、新たな食料・農業・農村基本計画について、道農政部水戸部長からの説明を拝聴してまいりました。



各派会長会議
2025年3月5日
3月5日、定例会開会中の道議会では本会議での一般質問を継続し6名の議員による質疑質問を継続しました。
本会議休憩時間には各派会長会議を招集して道特別職ならびに行政委員の人事案件について、また北海道議会の保有する個人情報の保護に関する条例改正、さらに北海道とカナダアルバータ州との姉妹提携45周年記念行事派遣や海外調査派遣などを協議したほか、議会広報委員会からの報告を示させていただいております。





国際交流のつどい
2025年3月4日
3月4日、夕刻には札幌市内ホテルを会場に北海道議会国際交流議員連盟主催による国際交流のつどいを開催しました。
このつどいにはアメリカ合衆国、大韓民国、中華人民共和国、ロシア連邦などの総領事や領事、領事館関係者、また通商代表や名誉領事、さらに鈴木知事はじめ道庁幹部職員など多数の出席をいただきました。
私からは世界に目を向けると一部地域での紛争や本道においても国家間で解決すべき問題が存在し、現実問題として地域レベルでも様々な影響への対応をしており、このような地域レベルの交流機会も相互理解や友好・協力関係を築いていくために大切であると強く感じると述べ主催としてのご挨拶を申し上げました。
なお、定例会開会中の道議会では本会議での一般質問を継続し6名の議員による質疑質問を行ったほか、お昼の休憩時間には所属会派内ヒグマ対策検討PT役員会による勉強会で道側からの説明を聴取し意見交換をしております。







