北海道議会議員
冨原 亮とみはら あきら

もっと輝け!愛する郷土

活動報告 2025年4月report April 2025

北海道町村会

2025年4月24日

4月24日、札幌市内ホテルを会場に執り行われました第79回北海道町村会定期総会に出席しました。

会場入りしてからは渡島管内をはじめとする各町長や棚野会長ほか役員と挨拶を交わし、日頃のご尽力に感謝を申し上げながら、町村会の皆様とともに北海道議会も力を尽くすことを申し添え祝辞を述べてまいりました。

夕刻には東京のカナダ大使館大使公邸で執り行われました、在日本カナダ・アルバータ州政府55周年記念イベントにお招きいただきましたので出席しました。

道議会からは稲村副議長と議員連盟村田会長、同船橋幹事長、同佐々木事務局長での出席でした。

セレモニーでは鏡開きに参加させていただいたほか、イアン・マッケイ駐日カナダ大使や先日来道もされたダニエル・スミスアルバータ州首相などと挨拶を交わし、商社やエネルギー関連業界はじめ多くの出席者とともに祝賀のひと時を過ごしてまいりました。

北海道市議会議長会

2025年4月23日

4月23日、美唄市の市民会館を会場に開催されました、第88回北海道市議会議長会定期総会にお招きいただきましたので出席しました。

朝に福岡からの移動となり到着時刻の関係で記念撮影には間に合いませんでしたが、会場入りして美唄市桜井市長や全国市議会議長会宮地事務総長などと挨拶を交わした後には、全国市議会議長会を含む三議長会での取組みなども紹介しながら、道議会を代表してご挨拶を申し上げてまいりました。

午後からは札幌市内ホテルを会場に開催されました、第28回北海道漁港漁場大会に出席し2022年に函館市にて開催された全国漁港漁場大会や、2023年に釧路管内で開催された全国豊かな海づくり大会、さらに本年6月に第1回大会の開催となる北海道豊かな海づくり大会などにもふれながら道議会を代表して祝辞を述べて参りました。

なお、今日の大会には道議会から桐木委員長率いる水産林務委員会所属議員も出席しております。

また、本日は十勝管内陸別町の本田学町長が議長室にお立ち寄りくださり、2月に出席させていただいたしばれフェスティバルについて、改めて出席の御礼を賜ったほか今後の町政運営の展望などについてもお話をうかがいました。

以前にも紹介しましたが本田学町長とは商工会青年部活動を通じてご縁をいただいた間柄で、現在も親しくお付き合いをさせていただいており、陸別町の振興発展や町民福祉向上などに尽力され活躍されるよう激励もさせていただきました。

13都道府県議会議長会議

2025年4月22日

4月22日、福岡県福岡市内ホテルを会場に執り行われました、第242回13都道府県議会議長会議に稲村副議長とともに出席しました。

会議における主なテーマは「議会におけるハラスメント根絶に向けた取組について」で、各議会より取組事例などについて発表がなされ、北海道議会からは昨年11月に議員提案条例として制定した、「北海道カスタマーハラスメント防止条例」について紹介させていただいております。

また、開催県の取組事例として福岡県におけるワンヘルスの取組が紹介されたほか、全国議長会から出席された高原事務総長からは地方自治法の改正と地方議会の活性化に関し、私が議長会を代表して出席した会議も含め昨今の取組みを報告していただきました。

なお、年2回開催されているこの議長会議ですが、前回は昨年11月に函館市にて開催させていただいており、次回は今年11月に宮城県で開催となります。

アルバータ州首相訪問団

2025年4月21日

4月21日、道議会にお立ち寄りくださったカナダ・アルバータ州政府スミス首相率いる北海道訪問団の皆様を、稲村副議長や日加友好北海道議会議員連盟の村田会長、同船橋幹事長、同佐々木事務局長の同席でお出迎えいたしました。

北海道とカナダ・アルバータ州は今年で姉妹提携45周年を迎え、また村田議連会長が道議会議長だった2021年には私は日加議連会長でしたが、その際に両議会においても「議会間の交流に関する合意書」を締結し相互交流を行っております。

また、昨年アルバータ州で山林火災が発災した際には北海道議会としてお見舞いもしており、スミス首相からの挨拶ではそのことにも触れられ道議会に感謝の意も表され、私からは改めてスミス首相はじめ訪問団皆様のこの度の来道を歓迎し、来月にはアルバータ州で執り行われる記念行事出席のために訪問させていただくことも申し上げ挨拶を交わしました。

その後は上京して衆院議員会館を訪ね、地すべりがけ崩れ都道府県議会議長協議会の要務を行いました。

来道歓迎夕食会

2025年4月20日

4月20日、夕刻に札幌市内ホテルを会場に道の設えで開催されました、スミス首相・アルバータ訪問団来道歓迎夕食会に出席しました。

明朝道議会にお立ち寄りくださる予定の訪問団の皆様と、今後の展望やこれまでの交流を振り返りながらの話題などで、親しくゆっくりと懇談をさせていただきました。

なお、道議会からは日加友好北海道議会議員連盟の村田憲俊会長と出席しております。

自民党道連青年局

2025年4月19日

4月19日、札幌市内ホテルを会場に執り行われました、自民党北海道支部連合会青年局設立40周年記念交流会に出席しました。

令和7年の青年局定期大会に併せて開催された本日の設立記念行事前段の研修会では、先般自民党本部で開催されたヒアリングの際に挨拶を交わさせていただいた、自民党青年局長中曽根衆議院議員による講演もありました。

道内各地また地元道南からも多数参加された交流会では、青年局長を歴任された先輩とともに紹介されたほか、私が青年局長だった当時に設立した学生部の面々も出席されていたので、挨拶を交わしたり近況報告なども受け当時を振り返りながら懇談をさせていただきました。

なお、午前中には渡島管内松前町で執り行われました、第77回松前さくらまつりにお招きいただいので出席し、久しぶりにお会いした松前町の方々と挨拶を交わし、北海道議会議長として桜の記念植樹もさせていただきました。

松前町での行事参加後には札幌にむかい市内ホテルを会場に開催された、北海道相撲連盟の理事会にも連盟副会長として出席しております。

商工会青年部

2025年4月18日

4月18日、午前中に道側からの事前レクや同僚議員による相談対応など道議会での用務を済ませ、午後からは函館市内ホテルを会場に執り行われました、渡島管内商工会青年部連合会令和7年度通常総会ならびに引続き開催されました懇親会に出席しました。

総会ではトランプ関税や北海道新幹線開業遅延などの話題にもふれながら挨拶を申し上げ、懇親会では現執行部三橋会長や新執行部松岡会長はじめとする役員のほか、渡島管内各市町の青年部員と個別に挨拶を交わしながら懇談してまいりました。

なお、私は商工会青年部の出身で現在も顧問として関わらせていただいています。

また、別会場で開催されました日本弁護士政治連盟総会後の懇親会にもお招きいただきましたので出席し、道議会や全国都道府県議会議長会での再審法改正などに関連する対応などを紹介しながら挨拶を申し上げてきました。

選挙制度調査会

2025年4月17日

4月17日、東京都内自民党本部にて開催されました、自民党選挙制度調査会「立候補年齢引き下げ実現PT」による三議長会ヒアリングに出席しました。

この度も全国都道府県議会議長会、全国市議会議長会、全国町村議会議長会の代表で出席し、本件に関してそれぞれの議長会で機関決定をするに至る議論はなされてはいないものの、統計や傾向さらに各都道府県議会議長あてに行なったアンケートなどを持ち寄り、それぞれの議長会による意見発表をする機会でした。

会議冒頭の逢沢調査会長や中曽根PT座長の挨拶を拝聴したほか、意見発表の後には出席された衆参国会議員による発言や質問に応答してまいりました。

道営競馬開幕セレモニー

2025年4月16日

4月16日、午後から日高管内日高町門別競馬場で執り行われました、ホッカイドウ競馬開幕セレモニーにお招きいただきましたので参加出席いたしました。

日高町大鷹町長や日高振興局高見局長など地元関係者、副知事や農政部長など道庁関係者、さらに道営競馬公式アンバサダーの杉谷拳士さんとも挨拶を交わし、オープニングセレモニーでは関係者の方々と鏡開きに参加したほか観戦もしてまいりました。

なお、午前中には2年前からお約束をしていた後志管内蘭越町を訪問し、金町長や熊谷議長はじめ町内関係者の方々にご対応いただきながら、蘭越米の生産に大きな役割を果たしており、田植えを前にまさに今稼働中である町営育苗施設の現地調査をいたしました。

また、蘭越米生産者には私の親戚もおりこの機会に初めての挨拶を交わすこともできました。

蘭越町での現地調査の後にはこれまたお約束をしておりました同管内ニセコ町にむかい町内にあるニセコ蒸溜所を訪問しました。

こちらでも片山町長にお出迎えをいただき、蒸溜所の林総支配人のご案内で事業概要や施設の説明をいただきながら見学させていただき、道産材を活用しての熟成樽づくりなどについても意見交換をしてまいりました。

自民党本部ヒアリング

2025年4月15日

4月15日、早朝、都道府県議会議長会事務局にて事前打合せを行い、そこから自民党本部にて開催された自民党総務部会・地方行政調査会・地方議会の課題に関するPT合同会議に、全国都道府県議会議長会を代表する立場で出席しました。

この会議は全国都道府県議会議長会、全国市議会議長会、全国町村議会議長会から、それぞれ地方議会における課題についての意見を聴取していただける場であり、私からは主に主権者教育の推進と議会に多様な人材が参画しやすい環境整備について、また市議会議長会からは主に厚生年金制度加入に関して、さらに町村議会議長会からは主に議員のなり手不足に関して、それぞれ提出した資料の説明ということで発言をさせていただきました。

会議には東国幹衆議院議員、岩本剛人参議院議員、船橋利実参議院議員など道内選出国会議員の出席もあり、御三方とも道議会(地方議会)出身でもあり、地方議会出身のほかの出席議員の方々とともに、三議長会からの発言を力強く後押ししていただくなど心強い対応をしてくださいました。