北海道議会議員
冨原 亮とみはら あきら

もっと輝け!愛する郷土

活動報告 2024年2月report February 2024

要請来訪対応

2024年2月5日

2月5日、道議会議長室にお立寄りくださった、渡島管内七飯町杉原町長や北海道経産局の豊島資源エネルギー環境部長の来訪対応でそれぞれ関連する話題で意見交換をしたほか、事務局との事務打合せや道庁各部局からの報告聴取や、これまでに頂いていた要望案件などについて申入れをさせていただきました。

建設委員会道外調査

2024年2月1日

2月1日、沖縄県うるま市の沖縄本島と平安座島を結ぶ、堤防道路と2つの橋で構成されている全長5kmの海中道路を、現地のパーキングエリアや海の駅あやはし内にあるうるま市立海の文化資料館展示場などで、うるま市教育委員会から事業概要の解説をいただき調査を行いました。

また昼食後には大宜味村まで移動し、洪水調整や流水の正常な機能の維持、水道用水の供給を目的に平成23年に竣工した大保ダムの現地調査を行いました。

現地では事業概要について沖縄総合事務局北部ダム統合管理事務所より説明をいただきました。

このダムは重力式コンクリートの本ダム、ロックフィルの脇ダム、台形CSGの沢処理工ダムの異なる3タイプの構造物が貯水池に面している全国的に例を見ない構造のダムで、地形的事情等を考慮しての施工で参考となりました。

建設委員会道外調査

2024年1月31日

1月31日、道議会建設常任委員会による道外調査に合流するため沖縄県に向かいました。

多くの委員は昨日30日から現地入りをして本日より調査を行っておりますが、私は昨日の用務の関係で本日の現地入りで明日からの合流となりました。

羅臼現地調査

2024年1月30日

1月30日、根室管内羅臼町を訪問しました。

この度の訪問は根室海峡におけるロシアトロール船による操業実態把握と、今月25日に発生した雪崩による公営住宅被害の現地確認でありました。

ロシアトロール船の関係は私が水産林務委員長であった平成30年に根室管内からの要請に応じて、当時の副委員長とともに現地調査に出向かせていただいたこともございましたが、その際にはトロール船による操業は確認ができておりませんでした。

昨年中に根室管内関係者の方々より本件に関して継続的な要請があり、それを受けて六年が経過した今改めて水産林務委員会正副委員長による随時調査に併せ、羅臼町や羅臼漁協の方々にご案内をいただき羅臼国後展望塔や羅臼漁協の漁業無線局からの現地確認調査をさせていただきました。

肉眼での確認は困難でしたが漁業無線局で望遠鏡を覗くと国後島方向にトロール船と思われる2隻の航行が確認でき、貴重な海洋資源と固有の領土領海に対する想いがいっそうこみあげました。

また、雪崩被害による公営住宅の損傷部分及びその周辺は工事業者の方々により処理が進められておりましたが、生活環境が近い急傾斜地における治山事業の重要性を改めて強く感じさせられました。

被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げ1日も早い怪我の完治をお祈りいたします。

羅臼町での現地調査を終え札幌に戻り、市内ホテルを会場に行われた北海道商店街振興組合連合会の令和6年新年懇談会に出席し、ご挨拶を申し上げ島口理事長をはじめ関係者の方々と意見交換をさせていただきました。

議員研究交流大会

2024年1月29日

1月29日、宮城県仙台市のホテルを会場に開催されました、北海道・東北六県議会議員研究交流大会に出席しました。

会場入りをしてまずは昨年秋に就任された宮城県議会正副議長と挨拶を交わさせていただき、政策等研究交換会の各分科会で発表者を務める滝口議員、黒田議員、木葉議員に激励をさせていただきました。

開会後は国立大学法人東北大学理事青木孝文副学長による、活力ある地域づくりに向けたDXの挑戦、と題した講演がありましたので拝聴させていただきました。

国民スポーツ大会

2024年1月27日

1月27日、苫小牧市民会館を会場に第78回国民スポーツ大会(旧略称国体)冬季大会の、スケート協議会とアイスホッケー協議会の開始式が挙行されましたので、大会顧問も仰せつかっておりましたので出席しました。

開会前に遠藤協会長や室伏スポーツ庁長官はじめ関係者と挨拶を交わさせていただいたほか、開始式では道外からの参加関係者に歓迎の挨拶を申し上げ、全選手に激励の気持ちをお伝えしました。

【参考】

https://kokuspo2024.jp/

タイ・バンコク商談会

2024年1月26日

1月26日、早朝タイ・バンコクに到着してまずはクイーンシリキット・ナショナル・コンベンションセンター・イベントホールで開催されていた、タイ国際旅行フェア会場の各国ブースを開場前に視察し、日本エリアの北海道ブースでPRを担当される観光振興機構や道内自治体職員、ホテルや旅行代理店の方々から意気込みをうかがい私からは激励をさせていただきました。

オークラプレステージに移動して道産ワイン個別商談会の視察と行事の事前説明を受け、共催団体である貿易物産振興会高橋会長と谷岡副会長との昼食懇談会にも出席しました。

午後からの北海道プレミアム商品商談会では現地タイの関係者や在タイ王国梨田日本大使はじめご来賓の方々と挨拶を交わしたほか、現地に出向かれていた道内企業の方々を激励しご来場の皆様に謝意をこめご挨拶を申し上げました。

その後は商談会会場からサイアム高島屋に移動し、奥森社長はじめ高島屋の方々と面談での意見交換や、ご案内をいただきながらどさんこプラザ食絶景北海道フェア会場の現地視察もさせていただきました。

予定の日程を終了した後には帰国のため空港へ向かいました。

議員会館訪問

2024年1月25日

1月25日、北海道東京事務所を訪問して年始の挨拶と近況などについてお話をうかがい、その後は昨日に引続き議員会館に足を運び、法改正に関連した懸案課題などについて意見交換をさせていただきました

当初予定をしていた地元戻りは天候が心配され移動航空便に遅延や欠航の不安もありましたので、東京に滞在して用務をこなし深夜の便でタイへ向かいました。

議長会役員会

2024年1月24日

1月24日、上京して午後から都道府県会館で開催されました、全国都道府県議会議長会役員会に出席しました。

会議では次回総会提出議案の確認をし、そのなかでもインフラ復旧、被災者に対する生活支援、被災地の復旧復興に向けた支援などを求めるために、令和6年能登半島地震からの早期復旧・復興に関する決議をすることを了承しました。

役員会に引続き都道府県議会議員共済会理事会が開かれ会議終了後夕刻までの時間で道選出議員の議員会館事務所を訪問しております。

新年恒例行事

2024年1月23日

1月23日、道議会での事務打ち合わせのほか離任挨拶や近況報告などの来客対応を終えた後に、札幌市内ホテルを会場に開催されました札幌美容協同組合令和6年新年交流会、北海道建設業協会新年懇親会にそれぞれ出席しました。

開催時刻の関係でいずれも足早に失礼してしまいましたが、美容業新年会では関連する対応や取組などについて紹介しながらご挨拶を申し上げ、道建協新年会では岩田会長はじめ業界関係者や来賓の方々とご挨拶を交わさせていただき、いずれも少しの時間ではありましたが意見交換もさせていただきました。