北海道議会定例会
2024年11月26日
11月26日、道議会では本日をもって招集された令和6年第4回定例会を開会しました。
まず10月27日執行の釧路市選挙区補欠選挙で当選された伊東議員と岡田議員を紹介し、12月12日までの17日間の会期を決定したのちは、鈴木知事による議案の提案説明、決算委員長による決算審査報告などを行いました。
また開会初日の本会議に会議案として上程され条例検討会議座長の清水拓也議員により提案説明がなされた、議員提案による「北海道カスタマーハラスメント防止条例案」も原案のとおり可決されました。
本会議散会後には北方地域旧漁業権保障措置の実現に関する要請を副議長と関係委員会委員長とともに、また私学助成に関する請願・要望などもお受けしたほか、令和6年度全国都道府県議会議長会功労表彰伝達式を執り行ない、在職25年の池本柳次議員に賞状と記念品を贈呈しお祝いを述べさせていただきました。









各派会長会議
2024年11月25日
11月25日、道議会では定例会開会日前日恒例の各常任・特別委員会が開催され、私は建設委員会に出席しております。
常任委員会終了後には各派会長会議を招集し任期満了に伴う道選挙管理委員補充選任に関する協議をしました。
来道されていた中国遼寧省阜新市政府訪問団が道議会にお立寄りくださったので、稲村副議長同席で来訪対応させていただきました。
このほか、道道美唄富良野線期成会による要請の対応、会派内に設置されている道有財産利活用検討調査会や道宿泊税条例検討調査会の全体会議、森林土木に関する林務局との意見交換などにそれぞれ出席しております。
夕刻には毎年この時季に開催しているJC北海道地区協議会の次年度体制役員と道議会JC議員懇話会との懇談会に、会長の船橋賢二議員はじめ関係議員ともども出席させていただき懇話会顧問の私も挨拶をさせていただきました。








自衛隊殉職隊員追悼式
2024年11月23日
11月23日、札幌市内真駒内駐屯地で執り行われました令和6年度北海道自衛隊殉職隊員追悼式に参列し、ご遺族や関係者の皆様とともに献花をし祈りを捧げてまいりました。
また午後からは陸上自衛隊北部方面隊音楽まつりにお招きいただきましたので出席し鑑賞させていただきました。
追悼式には道内の自治体をはじめ警察や消防などの関係者も参列されており、また音楽まつりでは国会議員及び関係者も出席されていましたので、それぞれの場で挨拶を交わさせていただいております。
なお昨日は地元に戻り事務所での諸用務に対応したほか、更生保護の取組などについてお立寄りくださった保護観察所の方々よりご指導を賜りました。






北海道・カナダ姉妹都市会議
2024年11月21日
11月21日、札幌市内ホテルを会場に開催されました北海道・カナダ姉妹都市会議の懇親会に出席し、喜井鹿追町長はじめ参加出席された方々と挨拶を交わしてまいりました。
なお道議会からは日加友好議連村田憲俊会長はじめ多くの議員が出席されてました。
懇親会出席前の時間には議長室にお立寄りくださった、北海道観光機構小金澤会長と木原常務による令和7年度予算に関する要望を、所属会派観光議連伊藤条一会長に同席いただきお受けしたほか、本庁の帰りに立ち寄ってくれた渡島振興局職員による諸般の報告を聴取しております。







自民党水産部会
2024年11月20日
11月20日、朝の時間には自民党本部において農林水産関係団体委員会・水産部会共催により開催された、水産関係団体からの総合経済対策に係る重点要望の聴取及び意見交換会を傍聴させていただきました。
本道水産業は主要魚種の漁獲低迷などをはじめ厳しい状況におかれておりますが、この度自民党水産部会長に就任された鈴木貴子衆議院議員にはとても大きな期待が寄せられております。
その後は昨日に引き続いての水産関連要請活動に同行したほか、皇居宮殿北溜記帳所など関係各所を訪ね弔問記帳をさせていただきました。





北海道「命のみち」東京大会
2024年11月19日
11月19日、道議会では定例会開会1週間前恒例の議会運営委員会が開催され招集日などについて確認がなされました。
私は東京都内で開催されました、北海道「命のみち」づくりを求める東京大会に昨年に引き続き参加出席しました。
また大会出席の前には道及び水産関連団体と水産林務委員会による合同要請に同行し、伊東良孝大臣や東国幹財務政務官、農林水産副大臣を歴任されている中村裕之衆議と武部新衆議を議員会館に訪ね要請をさせていただきました。
今年はみちづくり大会後の懇親会にも少しの時間ではありましたが出席し、その後は水産系統団体表彰受賞者との懇談会にもお招きいただきましたので参加出席しております。










カスハラ条例議長提示
2024年11月18日
11月18日、札幌市内ホテルを会場に商工鉱業功労や卓越した技能者などを讃える、令和6年度北海道産業貢献賞贈呈式が執り行われましたので出席しました。
私からは道内産業の振興に貢献された功績に敬意を表しこの度の受賞を心からお慶び申し上げ、これまで培ってこられた豊かな経験や卓越した技術を発揮して、地域経済を支える担い手として一層のご尽力を賜りたいとお願いし祝辞を述べてまいりました。
道庁水産林務部による令和7年度国の施策及び予算に関する提案・要望に関するレクを受け、その後は道議会で検討が進められ議員提案としては全国初となるカスタマーハラスメント防止条例案の提示をお受けしました。
また道庁での用務を終えられた函館市佐藤副市長と佐藤保健福祉部長が議長室にお立ち寄りくださったので、保健所に関することで少しの時間でしたが意見交換をさせていただきました。
なお、本日東京都内で開催されました全国過疎地域連盟令和6年度第2回総会は、稲村副議長の出席で対応させていただきました。










原発関係道県議長協議会
2024年11月15日
11月15日、東京都内で開催されました原子力発電関係道県議会議長協議会臨時総会、併せて行なわれた国からの説明会、自民党総合エネルギー戦略調査会役員との意見交換会にそれぞれ出席しました。
臨時総会開会前の時間で行なわれた国からの説明は、経産省より論点や進め方、エネルギー政策を巡る議論や原子力を巡る状況などについて、また新規制基準適合性審査等の状況などについて原子力規制庁より、それぞれ解説がなされましたので拝聴しました。
総会議事では原子力発電の安全確保等に関する要請(案)、電気事業連合会に対する要請(案)、要請活動(案)について、それぞれ原案の通り決定がなされており、今後は国や関係機関に対して要請を行うこととなりました。
総会の後に自民党本部で行なわれた自民党エネルギー戦略調査会役員との意見交換では、各議会議長の発言に併せ私からも最終処分の考え方について意見を述べさせていただきました。








全国離島振興議長会
2024年11月14日
11月14日、都道府県会館において開催されました、全国離島振興都道県議会議長会令和6年度第2回総会に出席しました。
冒頭会長の松里鹿児島県議会議長よりご挨拶があり、来賓としてお招きした国交省国土政策局駒田離島振興課長と全国離島振興協議会小島専務理事からそれぞれご挨拶を賜り続いて議事が進められました。
離島振興の推進に関する提言、北方領土の早期返還に関する提言、島根県竹島の領土権の早期確立に関する提言、尖閣諸島を巡る問題の解決促進等に関する提言がいずれも原案の通り決定されたほか、長崎県議会議長による有人国境離島法に関する分科会報告もなされました。
なお27都道県により構成されているこの議長会において、北海道議会議長は副会長を仰せつかっております。
総会終了後には自民党離島・半島振興特別委員会石原宏高委員長、公明党離島振興対策本部山本博司本部長よりご挨拶と離島施策の諸報告があり、その後に短時間ではありましたが意見交換もさせていただきました。
本日の会議終了後には衆議院会館にこの度の組閣で法務大臣になられました鈴木馨祐大臣を訪ねました。
私が党道連の青年局長在任時に鈴木馨祐大臣が党本部青年局長に就任され、それ以来公私ともに大変お世話になっており財務及び外務両副大臣を歴任され、この度は大臣就任と言うことで心からのお祝いを申し上げてきました。








議長会正副会長要請
2024年11月13日
11月13日、官房長官をはじめ官房副長官や関連国会議員を訪ね、全国都道府県議会議長会正副会長による要請活動を行いました。
要請内容は人口減少の克服に向けた少子化対策と地方創生の推進、地域経済の持続的な成長の実現、地方税財源の充実確保、防災・減災対策国土強靭化の充実強化、地方議会に関する地方自治法改正を踏まえた多様な人材が参画するための環境整備、東京電力福島第一原子力発電所事故対策など、先の総会で決議した重点事項をまとめたものです。




