北海道議会議員
冨原 亮とみはら あきら

もっと輝け!愛する郷土

活動報告 2024年2月report February 2024

畜産事業協同組合

2024年2月17日

2月17日、地元道南に戻り函館市内ホテルを会場に開催されました北海道道南畜産事業協同組合令和6年新年会に出席しました。

本会には毎年お招きいただいており、この度も飼料高騰などの厳しい状況に対応したこれまでの道の取組などを紹介させていただきながらご挨拶を申し上げました。

家畜生産事業者、加工事業者、食肉販売事業者、JA関係者など出席者多くの方々とご挨拶を交わさせていただき、近況などをうかがいながら意見交換もさせていただきました。

消防司令補を偲ぶ会

2024年2月16日

2月16日、旭川市で執り行われました消防司令補を偲ぶ会に参列し、故人となられた消防司令補の御霊に哀悼の誠を捧げ、北海道議会を代表して献花をさせていただきました。

ご遺族そして旭川今津市長はじめ地元関係者の方々、総務省消防庁長官、日本消防協会会長、北海道消防協会会長など消防関係の多くの方々、また北海道からは浦本副知事が参列されておりました。

予算及び施策概要説明

2024年2月14日

2月14日、道議会では定例会開会予定1週間前恒例の議会運営委員会(議運)が開催されましたので出席し、2月21日の招集が了承され第1回定例会開会及び28日間の会期と日程、さらには開会日のお昼に第50回目となる議場コンサートを開催することが決定されました。

また議運開会前の時間には道庁関係部より第1回定例会に提案予定の予算ならびに条例案及び、新年度における道庁組織機構に関する事前説明がなされたので聴取したほか、議会事務局との事務打合せなども行いました。

議運終了後には議員からの相談対応や各般にわたる打合せをさせていただき、夕刻には友好議員有志主催による親睦会に招かれましたので出席させていただきました。

北海道産業貢献賞

2024年2月13日

2月13日、札幌市内ホテルを会場に執り行われました農業関連分野における、北海道産業貢献賞贈呈式に出席し祝辞を述べさせていただきました。

農業関連分野で特に農業協同組合功労、農業委員会等功労、土地改良事業功労、農業指導功労、家畜衛生等功労及び農業・農村振興功労者としての表彰で、これまでの功績とご尽力に感謝の意を表し、豊富な経験と様々な取組を次世代に継承していただきたいとお願い申し上げました。

その後は議会に戻り七飯町と根室市からの来訪を議長室で対応させていただき事務打合せなどを終えた後には、お招きいただいた七飯町議会特別委員会と町長及び関係課長との懇談会に合流して、本日行われた道庁に対しての要請など諸々の話題で意見交換をさせていただきました。

初春巴港賑

2024年2月11日

2月11日、NPO法人初春巴港賑主催により函館市民会館大ホールで開催されました、初春巴港賑創設50周年記念公演で「口上」にて出演させていただきました。

口上は実行委員長でもあるNPO法人今理事長、大泉函館市長に続いての出番で襲名披露のような感じで第34代北海道議会議長就任や、昨年の道内行事、道内各地の動きなどを紹介させていただきました。

家畜商関連懇親会

2024年2月10日

2月10日、函館市内ホテルを会場に開催されました、渡島家畜商商業協同組合ならびに道南地区早来家畜市場協力会の合同懇親会に出席し、昨今の情勢なども紹介させていただきながらご挨拶を申し上げました。

この懇親会には生産者や加工流通事業者はもちろん、関連系統団体さらには行政機関などの方々が出席されており、道議になってからは毎年ご案内をいただき出席させていただいてます。

全国過疎地域連盟

2024年2月9日

2月9日、東京都内ホテルを会場に(一社)全国過疎地域連盟令和5年度第4回理事会が開催されましたので出席しました。

会議議事に入る前に「地域力創造の取組について」と題して山越伸子総務省大臣官房地域力創造審議官より講話があり、その後に会議議事に入り「令和6年能登半島地震」における被災者救済及び被害復旧に関する緊急要望などについて協議がなされました。

また理事会出席前には北海道東京事務所に立ち寄らせてもらったほか、第2青函トンネルに関連した勉強会にも出席させていただきました。

水産系統団体交流会

2024年2月8日

2月8日、函館市内ホテルを会場に開催されました、水産系統渡島地区3連合同研修大会終了後の交流会にお招きいただきましたので出席しました。

大会長の福田賢一さんとは、彼がまだ青年部で活動していた17年前からのお付き合いで、現在では森漁協の理事としても活躍されており、この度立派に大会長を務められていたことにとても感激いたしました。

上京のためお開きの時間前には退席となりましたが、出席されていた多くの皆様にご挨拶をさせていただきながら、近況などについてもうかがうことができました。

北方領土返還運動

2024年2月7日

北方領土返還運動

2月7日、道議会では昨日の各常任委員会の開催に引き続き各特別委員会が開催されました。

私は知事会議室で行われた北海道社会貢献賞(国際交流・協力功労者)表彰式に出席、その後は大通公園で開催された北方領土返還啓発活動で署名協力の呼びかけ及び北方領土フェスティバルにて道議会を代表しての挨拶をもうしあげました。

議会に戻ってからは短時間でしたが国土強靱化研修会に出席し、その後はまた外に出て札幌市内ホテルを会場に執り行われた令和5年度北海道交通安全功労者等表彰式に出席し、受賞者の皆様に敬意と感謝の気持を込めご挨拶を申し上げました。

また議会に戻り議長室にお立寄りくださった渡島管内福島町長の来訪対応にて要望を賜ったほか、夕刻には北森建役員の皆様と森林土木振興懇話会との意見交換会に出席しております。

デフリンピック

2024年2月6日

2月6日、道議会では月例の一斉委員会が招集され、私は建設委員会に出席しております。

委員会開催前の時間には議会事務局政策調査課や道庁関係部局、同僚議員などと事務打合せを行っております。

常任委員会終了後に開催した縄文議連役員会では、3月に開催予定の総会議案の確認や関連行事の紹介などを行い、その後は手話を広げる北海道議会議員連盟による「2025東京デフリンピックPR上映会ならびに手話講座」が別室で開催されましたので出席しました。

夕刻には市内ホテルを会場に行われた中小企業団体政治連盟と会派内議員連盟による中小企業振興政策懇談会に出席し、ご挨拶を申し上げたほか尾池会長はじめ出席された団体役員の皆様と意見交換をさせていただきました。

また同ホテル別会場で行われておりました新幹線・総合交通体系対策特別委員会の道庁関係部局職員との懇談会に急遽お招きいただきましたので一言ご挨拶を申し上げてきました。

【参考】

デフリンピック

https://www.deaflympics2025.com/