本会議延会
2024年2月28日
2月28日、道議会では本会議で各会派による代表質問を行う議事予定でしたが、質疑質問答弁の準備が夕刻になっても整わず本日の本会議予定議事には入れず延会としました。
議会運営委員会では2会派による代表質問を行うことが確認されていたのですが、次年度予算案が提案され今年度補正予算も既に冒頭先議されている状況で議会としては難しい対応を求められておりました。
結果本日は質疑質問に入るのは困難であると議会運営委員会から報告を受け、平成25年と平成26年に経験したその時の状況とは異なりますがそれ以来の延会としました。

水産団体による要請
2024年2月27日
2月27日、道議会では道庁や同僚議員との事務打合せを行ったほか、議長室にお立寄りくださった道漁連菊池副会長はじめ常勤役職員や道サケ・マス増協遠藤専務など水産団体にる要請を、桐木水産林務委員長と高田道議の同席でお受けし意見交換もさせていただきました。


スリランカ大使来訪
2024年2月26日
2月26日、道議会議長室にお立寄りくださった駐日スリランカ民主社会主義共和国大使館E.ロドニー・M・ペレラ特命全権大使の来訪対応をさせていただきました。
道議会側は船橋議会運営委員長とスリランカ関係者と親交のある板谷議員の同席で対応させていただき、私からは能登半島地震にスリランカカレーの炊き出しで支援対応されたペレラ大使に敬意を表し、その後は教育分野における連携交流や農業水産業など経済交流などの話題で意見交換をさせていただきました。
また本日はこの来訪対応の前後で党道連主催による憲法改正研修会に出席したほか、夕刻には党道連農政推進協議会の懇談会に出席させていただきご挨拶をさせていただきました。




うまいもん祭り
2024年2月25日
2月25日、サッポロファクトリーアトリウムを会場に開催されていた、長万部町まるごとうまいもん祭りにお招きいただきましたので少しの時間でしたがお邪魔をして、来場者や地元から来られていた関係者の方々にご挨拶をさせていただきました。
昨年に引き続いての催しで今年は昨日今日の2日間での開催、途切れることないお客様でとても盛況でした。
その後は帯広市へ向かい、ご案内を頂いておりました村田光成道議の後援会主催行事に出席して、議会運営など道議会での村田道議の仕事ぶりも紹介させていただきご挨拶を申し上げました。




やまがた雪未来国スポ
2024年2月24日
2月24日、山形県山形市山形テルサを会場に執り行われた、第78回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会「やまがた雪未来国スポ」表彰式に、大会顧問として北海道選手団関係者の皆さんとともに出席しました。
1月27日に苫小牧市で行われたスケートならびにアイスホッケー競技会の開始式には出席できましたが、2月21日のスキー競技会の開始式には道議会定例会開会日ということもあり出席が叶わずでしたので、本日は開始式会場となったやまぎん県民ホール雪未来ひろばイベント会場を視察させていただいてから表彰式会場の山形テルサに向かいました。
競技終了後ということで労いとなりましたが、会場では日浅尚子団長はじめ北海道選手団関係者や総監督を務められた全日本スキー連盟原田雅彦副会長ともご挨拶を交わさせていただきました。
一瞬の風になり叶えよ君の夢、この競技会で北海道は総合優勝でした。
【参考】




フードフェスタ
2024年2月23日
2月23日、はこだてフードフェスタ2024が開催されてた函館アリーナに立寄り会場内の様子を拝見してまいりました。
本道における食産業の振興にはこれまでも特に注力してきたつもりでおり、また私が顧問でもある函館割烹調理師会でも数社コラボの特製弁当を限定出品する地元での関連行事開催という事で、開始間もない午前中に伺ってみたのですが、会場内は既に来場者が溢れんばかりで埋め尽くされておりとても活気に満ちた大盛況の催しでした。
会場をあとにしその後は一輪のお花をじっくり見つめ、心穏やかなひと時を過ごさせていただくMOAさんの行事に参加しました。

第1回定例会開会
2024年2月21日
2月21日、道議会では令和6年第1回定例会を開会しました。
冒頭で能登半島地震により犠牲となられた方々に哀悼の意を表し、黙祷を捧げました。
本日の本会議では鈴木知事より道政執行方針が、また倉本教育長より教育行政執行方針の発言がそれぞれなされ、約3兆215億円の新年度一般会計予算案など議案88件が提案されたほか、246億円を追加補正する今年度一般会計補正予算案を委員会付託をせず先議で可決しました。
またお昼の時間には50回目となる議場コンサートを幌西小学校の皆さんに出演いただき開催しました。
本会議終了後には道庁幹部や各議員との打合せを行ったほか、熊本県議会渕上議長が議長室をお立ち寄りになられましたので、熊本のTSMCや北海道のラピダスなどの話題で意見交換をさせていただきました。
今定例会の会期は3月19日までの28日間です。
【参考】
https://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/honkaigi/32honkaigi/6-1t/2-21.html




前日委員会
2024年2月20日
2月20日、道議会では定例会開会日前日恒例の委員会が開催されましたので、私は議会運営委員会と建設常任委員会にそれぞれ出席しました。
委員会終了後には植村真美議員の導きでお立ち寄りくださった北竜町の佐々木さん、また松前町からの来訪対応をさせていただき、その後は札幌市内カナモトホールを会場に開催された、第77回北海道町村等監査委員協議会定例大会に出席してご挨拶を申し上げ、また道議会に戻り道議会全議員を対象とした議員研修会を開催いたしました。
夕刻には道議会各常任委員会代表及び各派代表、そして知事・教育長はじめ特別職をお招きして道政懇談会を執り行い、明日からの定例会に向けしっかり意見交換をさせていただきました。






科学技術賞贈呈式
2024年2月19日
2月19日、札幌市内ホテルを会場に執り行われました、令和5年北海道科学技術賞並びに北海道科学技術奨励賞贈呈式に出席しました。
北海道が直面する様々な課題の解決にも繋がる研究を通じて、社会の発展・振興に多大なご貢献を頂いていることに敬意と感謝の意を表し、祝意をこめ道議会を代表してのご挨拶を申し上げました。
贈呈式終了後の夕刻には函館市内ホテルを会場に開催されましたラッキーピエログループさんの新年感謝会に数年ぶりに出席させていただきご挨拶を申し上げたほか、出席されていた多くの方々ともご挨拶を交わさせていただきました。






割烹調理師会
2024年2月18日
2月18日、函館市内ホテルを会場に開催されました、函館割烹調理師会による第115回四條公祭に出席しました。
15年振りとなる四條流庖丁式に引続き四條公祭祭典が執り行われ、その後には祝賀会となりご挨拶を申し上げたほか、出席されていた方々とも挨拶を交わさせていただきました。
本会では顧問を担わせていただいております。
またお昼の時間には陣川あさひ親交会の新年交礼会にお招きいただきましたので、日頃の活動に敬意を表し、道政にふれながらご挨拶を申し上げ、少しの時間ではありましたが懇談をさせていただきました。


