地すべりがけ崩れ対策協議会
2024年11月8日
11月8日、東京都内の砂防会館別館を会場に地すべりがけ崩れ対策都道府県議会協議会令和6年度第2回総会が開催されましたので出席しました。
国交省堂故副大臣や出席された各県代表の世話人国会議員よりご挨拶があり会議は進みました。
総会議事では16の事項による地すべり対策事業及び急傾斜地崩壊対策の促進に関する提言が採択され、国に対して要請を行うこととなりました。
また議事の後には関連事業の動向等について国交省砂防部保全課、農水省整備部防災課、林野庁森林整備部治山課よりそれぞれ講話がなされましたので拝聴いたしました。
なお本日札幌市内で執り行われました私学教育功績者に対する令和6年度社会貢献賞表彰式は、稲村副議長の代理出席にて対応させていただいております。





文化財保護功労表彰式
2024年11月7日
11月7日、道議会では月例の特別委員会が開催されております。
私は午前中に市町村文化財保存整備協議会による予算要望や警察署再編成に関連する地域要望、また合間には事務局との諸会議に関する事務打合せ、お昼の時間には所属会派の観光税勉強会、そして午後からはかでる2・7で執り行われた第60回北海道文化財保護功労者表彰式に出席しました。
表彰式では北海道の文化財の保護と未来への継承のため多大な功績を挙げてこられたことに深く敬意を表し心からのお祝いを申し上げ、引続き未来に伝え残さなければならない文化財を大切に守り伝えるためお力添えを賜りたいとお願いいたしました。









北海道の物産と観光展
2024年11月6日
11月6日、鹿児島市の山形屋さんで開催されました第60回北海道の物産と観光展の初日朝礼会に参加しました。
昨日のうちに鹿児島に移動して本日の開会にむけ、関係者との夕食懇談会にも出席させていただきました。
その際にも話題になりましたが道や道内自治体、貿易物産振興会が主催する北海道物産展と銘打つ催事は全国各地で開催されていますが、山形屋さんでの催事は会場の規模も売上も群を抜いているとのことです。
山形屋さんでは昭和39年に第1回北海道物産展が開催され今回は第60回目の記念開催となり、北海道からは三橋副知事と貿易物産振興会高橋会長をはじめ多くの関係者との参加で、朝礼会でのご挨拶や来店客のお出迎え、売り場などの見学もさせていただきながら多くの方と挨拶を交わさせていただきました。
夕刻には札幌市内ホテルを会場に開催されました、北海道水産漁業関係団体代表と道庁水産林務部幹部職員、そして所属会派水産議員連盟所属議員とによる政策懇談会に出席しました。
この懇談会は毎年この時季に開催されており本日も道漁連阿部会長はじめ団体の皆様方と、関連道条例の改正や水揚げ状況など時節の話題で懇談をさせていただきました。














JBC競走
2024年11月4日
11月4日、日高管内門別競馬場にて開催された第24回JBC競走(第5回JBC2歳優駿競走)にご案内をいただきましたので観戦してきました。
鈴木知事や大鷹日高町長はじめ地元管内の町長、JRA札幌競馬場長や競馬関係者も多く来場されており、道議会からは軽種馬産地の胆振日高管内選出の戸田議員と小林議員とでの出席でした。
JBC2歳優駿競走は令和2年の創設以降は門別で開催され道知事賞が贈られており、今年で5年目を迎えたこのレースは多くの来場観客で盛り上がっていました。
【参考】
https://www.keiba.go.jp/jbc2024/





函館青年会議所
2024年11月3日
11月3日、お昼の時間に地元事務所に函館青年会議所次年度三役がお立寄りくださいましたので、ご挨拶をお受けし少しの時間ではありましたが活動や組織状況などについて意見交換をさせていただきました。
私が入会した当時は百名を超えるメンバーで活動しておりましたが、現在は30数名での活動となり当時とは異なる難しさもあるように感じましたが、来年は創立75周年を迎えられるとのことで函館青年会議所の温故知新に大いに期待をさせていただいております。
なお午前中には七飯町文化功労者表彰式にお招きいただきましたので出席し、久しぶりにお会いする方々とご挨拶を交わし受賞者や関係者に敬意と祝意を表し祝辞を述べさせていただきました。 夕刻には札幌へ移動しkitara大ホールで開催されました、カネシメHD創業100周年記念髙橋水産吹奏楽団klingen創立60周年演奏会にお招きいただきましたので鑑賞してまいりました。








