北海道・カナダ姉妹都市会議
2024年11月21日
11月21日、札幌市内ホテルを会場に開催されました北海道・カナダ姉妹都市会議の懇親会に出席し、喜井鹿追町長はじめ参加出席された方々と挨拶を交わしてまいりました。
なお道議会からは日加友好議連村田憲俊会長はじめ多くの議員が出席されてました。
懇親会出席前の時間には議長室にお立寄りくださった、北海道観光機構小金澤会長と木原常務による令和7年度予算に関する要望を、所属会派観光議連伊藤条一会長に同席いただきお受けしたほか、本庁の帰りに立ち寄ってくれた渡島振興局職員による諸般の報告を聴取しております。







自民党水産部会
2024年11月20日
11月20日、朝の時間には自民党本部において農林水産関係団体委員会・水産部会共催により開催された、水産関係団体からの総合経済対策に係る重点要望の聴取及び意見交換会を傍聴させていただきました。
本道水産業は主要魚種の漁獲低迷などをはじめ厳しい状況におかれておりますが、この度自民党水産部会長に就任された鈴木貴子衆議院議員にはとても大きな期待が寄せられております。
その後は昨日に引き続いての水産関連要請活動に同行したほか、皇居宮殿北溜記帳所など関係各所を訪ね弔問記帳をさせていただきました。





北海道「命のみち」東京大会
2024年11月19日
11月19日、道議会では定例会開会1週間前恒例の議会運営委員会が開催され招集日などについて確認がなされました。
私は東京都内で開催されました、北海道「命のみち」づくりを求める東京大会に昨年に引き続き参加出席しました。
また大会出席の前には道及び水産関連団体と水産林務委員会による合同要請に同行し、伊東良孝大臣や東国幹財務政務官、農林水産副大臣を歴任されている中村裕之衆議と武部新衆議を議員会館に訪ね要請をさせていただきました。
今年はみちづくり大会後の懇親会にも少しの時間ではありましたが出席し、その後は水産系統団体表彰受賞者との懇談会にもお招きいただきましたので参加出席しております。










カスハラ条例議長提示
2024年11月18日
11月18日、札幌市内ホテルを会場に商工鉱業功労や卓越した技能者などを讃える、令和6年度北海道産業貢献賞贈呈式が執り行われましたので出席しました。
私からは道内産業の振興に貢献された功績に敬意を表しこの度の受賞を心からお慶び申し上げ、これまで培ってこられた豊かな経験や卓越した技術を発揮して、地域経済を支える担い手として一層のご尽力を賜りたいとお願いし祝辞を述べてまいりました。
道庁水産林務部による令和7年度国の施策及び予算に関する提案・要望に関するレクを受け、その後は道議会で検討が進められ議員提案としては全国初となるカスタマーハラスメント防止条例案の提示をお受けしました。
また道庁での用務を終えられた函館市佐藤副市長と佐藤保健福祉部長が議長室にお立ち寄りくださったので、保健所に関することで少しの時間でしたが意見交換をさせていただきました。
なお、本日東京都内で開催されました全国過疎地域連盟令和6年度第2回総会は、稲村副議長の出席で対応させていただきました。










原発関係道県議長協議会
2024年11月15日
11月15日、東京都内で開催されました原子力発電関係道県議会議長協議会臨時総会、併せて行なわれた国からの説明会、自民党総合エネルギー戦略調査会役員との意見交換会にそれぞれ出席しました。
臨時総会開会前の時間で行なわれた国からの説明は、経産省より論点や進め方、エネルギー政策を巡る議論や原子力を巡る状況などについて、また新規制基準適合性審査等の状況などについて原子力規制庁より、それぞれ解説がなされましたので拝聴しました。
総会議事では原子力発電の安全確保等に関する要請(案)、電気事業連合会に対する要請(案)、要請活動(案)について、それぞれ原案の通り決定がなされており、今後は国や関係機関に対して要請を行うこととなりました。
総会の後に自民党本部で行なわれた自民党エネルギー戦略調査会役員との意見交換では、各議会議長の発言に併せ私からも最終処分の考え方について意見を述べさせていただきました。







