北海道議会議員
冨原 亮とみはら あきら

もっと輝け!愛する郷土

活動報告 2024年7月report July 2024

都道府県議長会役員会

2024年7月16日

7月16日、全国都道府県議会議長会の各委員会終了後には、正副会長・理事・監事などで構成される役員会が開催されましたので出席しました。

会議では新任役員の紹介があり、その後に地方自治委員会、社会文教委員会、経済産業環境委員会、国土交通委員会、農林水産委員会など各委員会で審査された41件の提言案や、人口減少の克服に向けた少子化対策と地方創生の推進に関する決議案をはじめ6件の決議案が議題となり、7月24日開催予定の第178回定例総会にそれぞれ提出することが確認されました。

都道府県議長会委員会

2024年7月16日

7月16日、東京都内都道府県会館で開催されました、全国都道府県議会議長会国土交通委員会ならびに社会文教委員会にそれぞれ出席しました。

午前中の国土交通委員会では所管行政に関する説明と言うことで、内閣官房国土強靱化推進室丹羽克彦次長による、国土強靭化の取り組みの推進について講話がありましたので拝聴し、その後は第178回定例総会に提出する議案(1.防災・減災対策、国土強靭化の充実化について、2.観光の更なる活性化の推進について、3.道路の整備促進について、4.鉄道の整備促進及び地域鉄道の確保・維持等について、5.空港・港湾の整備促進について、6.物流業及び建設業の人材確保について、7.特定地域振興対策等の推進について)の決定をいたしました。

国交委員会終了後には北海道東京事務所に立寄り、午後からは社会文教委員会に出席しました。

ここでも所管行政に関する説明と言うことで、こども家庭庁長官官房高橋宏治審議官より「こども未来戦略」に基づく施策の推進について講話がなされましたので拝聴し、国交委員会と同様に第178回定例総会に提出する議案(1.少子化対策・子育て支援の抜本的強化について、2.地域医療提供体制の強化について、3.介護職員の確保について、4.障害者施策の推進について、5.包摂社会の実現に向けた取組について、6.教育の機会均等と水準の維持向上に向けた取組について、7.国際リニアコライダーの実現について、8.世界遺産の登録に向けた取組の推進について)の決定をいたしました。

縄文世界遺産登録3周年

2024年7月15日

7月15日、サッポロファクトリーアトリウム及び屋外煙突広場を会場に開催した、「縄文世界遺産登録3周年記念フェスタ」に共催者(議員連盟)として出席しました。

議員連盟からは遺跡群構成資産所在地選出の高田事務局長や戸田議員をはじめ10名の議員が出席されております。

トークショーや湖池屋さんによるコラボ商品の解説などもあり、イベントはなかなかの盛り上がりでありました。

世界の宝として認められた北海道・北東北の縄文遺跡群を広く発信し、教育文化の振興や観光資源などとしても幅広く活用をはかりながらも、大切にまもり後世に遺して参りたいと思います。

【参考】

https://jomon-japan.jp

千代の富士杯相撲大会

2024年7月14日

7月14日、横綱の里でも知られる渡島管内福島町鏡山公園相撲場を会場に開催されました、第26回千代の富士杯争奪相撲大会に北海道相撲連盟役員としてお招きいただきましたので出席しました。

福島町と町教委そして地元相撲協会の主催で、日本相撲協会や北海道相撲連盟、そして町議会や町内経済団体等が後援して、幼児から中学生までが参加する相撲大会です。

大会長でもある鳴海町長の歓迎挨拶から競技がはじまり、道外は青森県からもまた道内でも札幌やオホーツク管内等からの出場参加者で個人団体戦が競われました。

あかまつ街道納涼祭

2024年7月13日

7月13日、渡島管内七飯町赤松街道沿いの総合公園(あかまつ公園)で開催されました、第12回ななえあかまつ街道納涼祭にお招きいただきましたので出席しました。

会場では商工会や出店関係者、また七飯町と姉妹友好関係にあり来町されていた四国香川県三木町の伊藤町長、藤井商工会長などをはじめ、多くの方々と挨拶を交わさせていただきました。

私がまだ青年部員として活動していた頃は七飯本町地区と大中山地区で、それぞれ2日間の日程で納涼夜店として商工会の主催により開催されていました。

七飯総合公園が整備され当時よりも規模が大きくイベント形式になってからは、幼稚園児やこどもたちなどによる催しなども加わり、町内外より多くの方々に来場いただき夏のひと時を楽しんでいただける風物詩となっております。