北海道議会議員
冨原 亮とみはら あきら

もっと輝け!愛する郷土

活動報告 2024年12月report December 2024

議会事務局仕事納め

2024年12月27日

12月27日、道議会では令和6年の仕事納めの日を迎え、私は議会事務局や関係各所に顔出しをしてお世話になった御礼と労い、そして穏やかに年末年始を過ごしいただきたいとご挨拶をして参りました。

私自身は元日に東京で行われる行事への出席で、大晦日31日には上京する予定となっており仕事納めとはなりませんが、この一年様々な出来事もありながらでしたが、道議会全般の議会運営や全国議長会対応などなど、道議会食堂や守衛室も含め感謝の気持をお伝えし、本年最後となる会議録の署名をして令和6年の道議会での用務を済ませてきました。

地方創生懇談会

2024年12月26日

12月26日、都道府県会館(東京都)で行われました第4回地方創生懇談会に出席しました。

全国議長会正副会長を構成メンバーとして7月24日に設置された懇談会では、総務省やこども家庭庁など関係省庁との意見交換や宮城県での現地視察などを経て、第4回の今日の会議で懇談会としての提言案が取りまとられました。

①国としての目標の明示、総合的に対策を推進するための司令塔の設置、②国の取組と地方への強力な支援、③若者や女性に選ばれ、定着する地域づくり、④大規模災害のリスク等を踏まえたバランスのとれた国土形成、東京圏一極集中是正などの取組、⑤結婚、家庭・こどもを持つことに希望が持てるような結婚観・家族観の情報発信や機運醸成、地域への郷土愛を育む取組、⑥地方議会においても地方創生に取り組んでいく決意表明、などについてこれまでの意見交換でも出された多くの意見や考えを集約した表現で取りまとめられ、年明けの役員会及び第180回総会での承認後には国などに要請して参ります。

地方創生の取組から10年を迎えましたが、この先も人口減少という課題は続いていくと思われ、取りまとめられた提言を生かし地域それぞれの特色をもって活性化をさせることにより、難局を乗り越えていけるよう引続き皆さんと協力して取り組んでまいりたいと一言述べさせていただきました。

全国議長会会長の山本徹富山県議会議長はこの地方創生懇談会の設置を主導されたほか、これまでも多様な人材が輝く議会のための懇談会を設置されるなど、とても積極的に全国議長会としての取組を先導されてこられました。

https://www.gichokai.gr.jp/b02b.asp?SrchID=736

老人クラブ連合会

2024年12月23日

12月23日、道議会では議長室にお立寄りくださった、佐々木茂会長ほか北海道老人クラブ連合会三役の方々による表敬があり、元議長の村田憲俊議員に同席いただきながらお受けしました。

全道大会など今年度の出席行事を振り返っての懇談や令和7年度の関連予算にまつわる要望も賜りました。

その後は北海道さくらの会事務局の北海道森と緑の会の大澤さんとさくらカード事業に関する最終調整を行ったほか、事務局と年末年始の行事に関する事務打ち合わせなどを行っております。

道東自動車道開通

2024年12月22日

12月22日、釧路市で執り行われました道東自動車道阿寒IC~釧路西IC間の、開通式と通り初めさらに開通記念祝賀会にそれぞれ出席しました。

開通式の会場に向かう前には釧路空港にほど近い場所に位置する、道立広域公園予定地にご案内いただき現地確認もいたしました。

会場入りしてからは控え室にて式一連の流れについて説明を受け、そこで主催ならびに来賓出席の方々と挨拶も交わさせていただき、式で行われた鋏入れとくす玉割りには地元の児童代表と一緒に参加いたしました。

道議会からは建設委員会佐藤伸弥副委員長と地元管内選出議員との出席でした。

開通式終了後には現地まで移動しての通り初めに関係者とともに参加し、その後は釧路市内ホテルでの記念祝賀会にも出席し、多くの方々にお祝いを申し上げながら挨拶を交わさせていただきました。

粘処長来訪

2024年12月18日

12月18日、道議会に台北駐日札幌分処粘処長がお立寄りくださったので稲村副議長同席で対応させていただきました。

粘処長とは今年1年間の交流事業や先の定例会で可決した関連の意見書、さらには来年春に訪台が予定されている稲村副議長をはじめとする訪問団などの話題で懇談をさせていただきました。

世界冬の都市市長会議

2024年12月17日

12月17日、道議会では議長室にお立寄りくださった苫小牧市金澤俊市長からの就任ご挨拶をお受けし、少しの時間ではありましたが懇談をさせていただきました。

金澤市長とは党道連青年局での活動時代からお付き合いをさせていただいており、苫小牧市政に期待の気持ちを込め私からも市長就任のお祝いを申し上げました。

その後は札幌市内ホテルを会場に執り行われました、令和6年度の北海道社会貢献賞(自治功労)と北海道産業貢献賞(水産業・林業関係功労)表彰式、さらに水産林務部工事等優秀業者感謝状贈呈式などに出席し、それぞれ道議会を代表して祝辞を述べさせていただきました。

夕刻には第20回世界冬の都市市長会議札幌市長主催歓迎レセプションにお招きいただきましたので出席し、出席されていた多くのご関係者と挨拶を交わしながらこの会議や取り組みなどについてのお話を拝聴してまいりました。

【参考】

世界冬の都市市長会

https://wwcam.org

議長室来訪対応

2024年12月16日

12日16日、議長室ではお立寄りくださった運転代行事業団体の方々からのご挨拶をお受けし、業界を取り巻く状況などについてのお話もうかがいながら意見交換をさせていただきました。

また、ぎょれん北光の山谷社長もお立寄りくださり自社の輸出事業に関する状況などもうかがいながら意見交換をさせていただきました。

さらに北海道貿易物産振興会から高橋会長と谷岡副会長もお立寄りくださり、シンガポールでのAsia Pacific Food Expo参加御礼のご挨拶をお受けしたほか、今後の展望などについても意見交換をさせていただきました。

受賞を祝う会

2024年12月15日

12月15日、札幌市内ホテルを会場に執り行われました北海道大学松井博和名誉教授の北海道功労賞受賞を祝う会に出席しました。

11月27日の北海道功労賞贈呈式にてご挨拶を交わした際に松井先生ご本人や関係者から是非にとお誘いがあり、後日ご案内を賜り出席させていただくこととなり祝宴のテーブルスピーチにて改めて祝辞を申し上げ、松井先生をはじめ多くの出席関係者と挨拶を交わしながら祝賀のひと時を過ごして参りました。

松井先生のご功績については多くの出席者より数々のご紹介があり、また先生が熱心に取り組まれている北大の前身でもある札幌農学校に縁のある、新渡戸稲造氏にまつわる新渡戸遠友リビングラボの構想と取組に関しても具体的に詳細な説明もあり、多くの方々が関心を寄せる機会となったと思います。

歳末パトロール

2024年12月13日

12月13日、議長室に立ち寄ってくれました十勝管内陸別町の本田学町長より、来年2月に開催されるしばれフェスティバルについてご案内を賜り、フェスティバルや諸々の話題で懇談させていただきました。

20年近く前のことですが本田町長が当時十勝管内商工会青年部連合会会長として道青年部連合会役員としても活動されており、その頃に道議初当選の私が道青年部連合会の顧問を仰せつかりご縁をいただいたのですが、こうして町長と議長と言う立場での十数年振りの再会はとても感慨深いものがございました。

夕刻には歳末期における薄野交番勤務員への激励と、薄野歓楽街におけるパトロールが行われましたので昨年に引き続き参加しました。

薄野交番所では交番所長からの概況説明を受けその後に道公安委員長と道警本部長より交番勤務員に激励の言葉が贈られ、交番前での出発セレモニーの後にパトロールがスタートとなるのですが私からも参加者の皆様にご挨拶を申し上げ一緒に行進をしました。

第4回定例会閉会

2024年12月12日

12月12日、道議会では11月26日に開会した定例会も会期末を迎えました。

予算特別委員会をはじめ議案付託をした各常任・特別委員会より審査結果の報告がなされ、宿泊税条例を修正議決した総務委員会の報告に関しては質疑や討論もなされたほか、JR北海道の事業範囲の見直し等に関する地方路線問題の調査に関する件については北海道地方路線問題調査特別委員長より報告なされ、いずれの委員長報告も議案は全て可決で報告は承認議決となっております。

また、台湾の国連気候変動枠組条約(UNFCCC)への参加を積極的に支援するよう求める意見書ヒグマ捕獲体制の強化を求める意見書国立・公立・公的医療機関の機能強化を求める意見書私立専修学校等における専門職業人材の育成機能の強化等を求める意見書の4件を国に提出することを可決しました。

本会議開会前には北海道宅建政治連盟との政策懇談会に不動産議員連盟会長として出席し要望事項について意見交換をしたほか、閉会後には札幌市内ホテルを会場に開催された日米友好促進議員連盟の交流会に出席し、マーク・ウェベルス総領事はじめ在札幌総領事館関係者の方々と挨拶を交わさせていただきました。

令和6年北海道議会第4回定例会は17日間の会期日程を終え閉会しました。

https://pref-hokkaido.gijiroku.com/g07_Video_Search.asp?kaigi=73&Sflg=1