北海道議会議員
冨原 亮とみはら あきら

もっと輝け!愛する郷土

活動報告 2023年10月report October 2023

児童作品展表彰式

2023年10月29日

10月29日、函館市芸術ホールにて執り行われました第34回MOA美術館函館児童作品展表彰式に、ご案内をいただきましたので出席いたしました。

主催挨拶や全国児童作品展の紹介などの後に、絵画書写それぞれの部で入賞された児童の皆さまに賞状と記念の盾が贈られました。

入賞入選された作品はもちろん、多くの出展作品に、児童の想いと心を感じることができました。

特別全国障害者スポーツ大会

2023年10月28日

10月28日、鹿児島県白波スタジアムを会場に開催された、特別全国障害者スポーツ大会開会式に出席しました。

午前中の行事のため、前日に香川県から移動しての鹿児島県入りで、開会前の時間では北海道選手団に激励もさせていただきました。

入場行進では出場選手や関係者の皆がいきいきと、そして客席からは大きな拍手、会場内が一体となるとても素晴らしい開会セレモニーでした。

道議会スポーツ振興議員連盟からも清水拓也議員と太田憲之議員が来場されておりました。

議員連盟や関係機関・団体と連携しながら、障害者スポーツの振興に努めてまいります。

全国議長会定例総会

2023年10月26日

10月26日、香川県高松市において第176回全国都道府県議会議長会定例総会が開催されました。

ご来賓として出席頂いた香川県知事と高松市長よりご挨拶を賜り、総会によせられた内閣総理大臣と総務大臣からのメッセージが披露され、在職10年以上に及ぶ永年勤続功労者に対して自治功労表彰がなされました。

初当選が昭和46年で在職50年以上の栃木県議会板橋議員に受賞者を代表してのご挨拶をいただきましたが、とても重みのあるこれまでの経験談のほか、当選期数の若い議員に対しては、元気よく頑張ることを期待しているとの激励も賜わりました。

その後は総会議事に入り決議案ならびに提言案に係る各委員会審査結果報告などの議案審議がなされ、すべての議案が採決の結果承認され、それに基づき今後は国に対してそれぞれ要請を行うこととなります。

総会終了後には講演会があり、高松丸亀町商店街振興組合古川康造理事長より、「人口減少時代の新しいまちづくり~高松丸亀町商店街振興組合に学ぶ~」と題して講話を賜りました。

災害見舞金目録贈呈

2023年10月25日

10月25日、東京都港区の駐日カナダ大使館にて、カナダ・アルバータ州における山火事に対して、北海道議会による見舞金の贈呈を行いました。

道議会からは日加友好北海道議会議員連盟の村田憲俊会長と私とで出向き、カナダ・アルバータ州側は州政府環境・保護地域省ケシャ・ピケット次官と州政府在日事務所デイリン・ブリーン駐日代表にご対応いただきました。

カナダ・アルバータ州と北海道は友好自治体の関係にあり、再来年には友好締結45周年を迎え、近年それぞれの議会間でも交流連携の覚書調印がなされている関係でもあります。

私からはこの山火事で被災された方々に対してお見舞いを申し上げ、北海道議会の想いで募った見舞金を役立てていただきたいとお伝えし目録をお渡しいたしました。

半島振興対策促進大会

2023年10月25日

10月25日、全国町村会館(東京)を会場に、全国半島振興対策促進会議が開催されましたので出席しました。

この大会は半島地域振興協議会(関係道府県知事)、半島地域振興対策地域議会議長連絡協議会(関係道府県議長)、全国半島振興市町村協議会の共催で行われ、共催団体関係者の参加はもちろん、ご来賓の衆参国会議員や国交省など国の省庁からも出席を頂き大会は進行されました。

主催者代表(和歌山県知事)挨拶に始まり、政党代表国会議員によるご挨拶があり、千葉県勝浦市ならびに御宿町による事例報告のほか、7項目の事項について特に強く実現を求める大会決議がなされ承認されました。

第2青函トンネル

2023年10月24日

10月24日、福島町ならびに松前町の町長と議長をはじめとする訪問団が、イカの漁獲不振に伴う要請のために議長室にお立寄りくださりました。

近年続いているイカの漁獲不振は漁業者や加工関連事業者の方々に大変ご苦労をおかけし、また主要産業と位置づけている自治体にとっては雇用や税収などの面でも悩ましい重要課題であり、イカの漁獲を回復させるのが一番早い解決策なのですが、現状、魚種転換や事業資金面等での支援が必要となります。

また、イカの要請に引続き第2青函トンネル構想の推進にむけた要請もお受けしました。

本件に関しては改選前の本会議にて私も議論しており、党道連幹事長当時に組織内でも協議をさせていただいてきた案件です。

事業費やその他物流との関連等で課題も多い案件であり、現状地元自治体と経済界が中心となった活動となっておりますが、国土強靱化や食料安全保障の観点からも、今後広く研究検討が進められることを願い引続き対応してまいります。

そしてこの日最後は松前町内における漁港整備に関する要請で、これまで同様に老朽化対策や越波対策、機能強化等にむけた整備促進に対しての支援要請をお受けしました。

大仁農場訪問

2023年10月23日

10月23日、静岡県にある大仁研究農場及びMOA美術館をMOA道議の会メンバーと訪問し、現地関係者の方々にご対応いただき研修視察をしてまいりました。

昼食で立ち寄らせていただいた研修所では食と献立にこだわった解説を拝聴し、その後に訪問した大仁研究農場では実例の農法による栽培の科学的分析結果などについて丁寧な説明を賜りました。

またこの日最終の訪問先はMOA美術館で、ここでも関係の方より丁寧なご案内、また施設や展示品などの説明がなされ、とても充実した内覧をさせていただくことができました。

道民ひとり1本運動

2023年10月22日

10月22日、札幌さとらんどを会場に「道民ひとり1本植樹・育樹運動」のキックオフイベントが開催されましたので、桐木水産林務委員長や三好林活議連会長、この事業に大きく関わる議会議論をされた、植村議員と髙田議員とともに道議会を代表して参加し、記念植樹と苗木づくりをさせていただきました。

北海道には、北海道命名150年を記念して平成30年に全国他都府県に先駆けて議員提案により制定した「北海道植樹の日・育樹の日」条例があり、制定から5年が経過したこともあり、より条例の趣旨に沿った取り組みをより推進すべきであると議会議論で求めていたところであり、早速実現されたことにとても嬉しい思いでの出席でした。

私からはキックオフイベントが開催されたお祝いと、この取り組みに理解をくださり賛同いただいている団体・ボランティア・参加者の皆さまに、感謝の意を表しご挨拶をさせていただきました。

この取り組みがより多くの道民からご理解ご協力を得られることを願い、北海道全域に広まっていくことを期待しています。

PTA大会情報交換会

2023年10月21日

10月21日、札幌市内ホテルを会場として夕刻に開催された、日本PTA北海道ブロック大会の情報交換会に出席しました。

情報交換会の前には分科会での研修会などが行われたとのことで、そこでは活発な議論が交わされ、とても有意義な会議であったとのことでした。

主催関係者の方々をはじめ、たくさんの参加者とご挨拶を交わさせていただきました。

日本のPTA組織は創立75年を迎えたとのご挨拶もありました。

十勝川治水100年

2023年10月21日

10月21日、帯広市において十勝川治水100年を記念した記念行事が執り行われ、十勝川河川敷での記念碑除幕式、帯広市総合体育館での記念式典、帯広市内ホテルでの祝賀会など、それぞれ記念行事に出席させていただきました。

除幕式では地元のご関係代表の方々や地域の小学生と一緒に、セレモニーに参加させていただき、式典では主催者やご来賓の多くの方々より、今日に至るまでの経過や並々ならぬご苦労話などのご紹介もございました。

祝賀会では多くの関係出席者とご挨拶を交わさせていただき、夕刻開催される行事出席のため、記念シンポジウムは失礼して札幌へ向かいました。