北海道プレミアム商品商談会
2023年11月17日
11月17日、昨年に引き続きシンガポールシャングリラホテルを会場に、北海道プレミアム商品商談会が開催されましたので昨年に引続き参加しました。
前段のワインセミナーと個別商談会の様子も見学させていただきました。
商談会開会セレモニーでは北海道が誇る生産者と彼らが作った選りすぐりの食品がここに集まっているので、ぜひ高品質で安全・安心な北海道の食を知っていただき、その魅力をASEAN地域の皆さまにお伝えいただきたい、そしてこの商談会がシンガポールと道内生産者双方にとって実り多い契機となることを期待をすると想いをのべご挨拶をさせていただきました。





原発関係道県議会
2023年11月15日
11月15日、道議会では決算審査特別委員会による知事総括質疑が行われおります。
私は沖縄から移動して全国町村会館ホール(東京)を会場に開催されました、原子力発電関係道県議会議長協議会令和5年度臨時総会、および自民党総合エネルギー戦略調査会との意見交換に出席、さらにその後は自民党本部や経済産業省などへの要請活動に参加しました。
総会に先立ち、この度もエネルギー政策について経産省資源エネルギー庁から、また新規制基準適合性審査の状況について原子力規制庁から説明がなされました。
島根県議会議長が会長の本協議会で、道議会議長は副会長を務めております。
主な要請は福島第1原発事故の対策をはじめ原発立地地域振興対策などの5項目で、自民党本部では萩生田政調会長が対応くださり、経済産業省では吉田政務官はじめ関係幹部職員が、また規制庁ではこの度も片山長官が要請をお受けくださいました。



戦没者追悼式
2023年11月14日
11月14日、道議会では決算特別委員会による各部審査が継続され、第1分科会では総合政策部と総務部に、第2分科会では教育委員会に対してそれぞれ質疑質問がなされました。
私は沖縄県糸満市北霊碑前にて(一社)北海道連合遺族会主催により執り行われました、沖縄並びに南方戦域戦没者追悼式に北海道議会を代表して参列し追悼の辞を述べさせていただき、遺族会はじめ参列者の皆さまとともに献花をし祈りを捧げてまいりました。
この追悼式には沖縄県庁ならびに沖縄県議会、さらに(一社)沖縄県遺族連合会や(公財)沖縄県平和財団のご関係者代表にもご参列いただいております。
また夕刻にはお招きいただいた遺族会の懇親会に同席させていただき、さまざまお話をうかがったほか改めてご挨拶を申し上げました。








現代の名工
2023年11月13日
11月13日、東京都のホテルを会場に執り行われました、令和5年度卓越した技能者(現代の名工)の表彰式に出席しました。
この表彰は建設の職業等(第9部門)や食料品製造の職業等(第14部門)、さらに障害がある技能者(第22部門)などを含む全22部門で、広く社会一般に技能尊重の気風を浸透させ、技能者の地位及び技能水準の向上を図ることを目的とされ、表彰規定に基づき行われており、今年度は全分野で150名の方々が受賞されました。
本道からは第16部門の「飲食物調理及び接客サービスの職業」での功績を称えられた函館市の木村史能さんが受賞されました。
公私ともにお世話になっている間柄と言うこともあり私としても嬉しい朗報でしたが、この度の受賞は北海道における食関連産業分野の振興にとても励みとなる慶事であると思います。
木村さんには受賞のお祝いとこれまでのご努力に敬意を表し、今後益々のご活躍を期待していることをお伝えいたしました。



全国過疎地域連盟
2023年11月13日
11月13日、道議会では決算特別委員会による各部審査が継続され、第1分科会では環境生活部と総合政策部に、第2分科会では10日に引き続いての農政部そして経済部に対してそれぞれ質疑質問がなされました。
私は東京都内日本教育会館を会場に開催された、(一社)全国過疎地域連盟令和5年度第2回総会に出席しました。
この連盟では全国議長会からの推薦で道議会議長は理事に就かせ頂いております。
北海道からも多くの自治体関係者が参加されており、お声がけいただいた渡島管内の町長さん議長さんをはじめ、参加者の方々とご挨拶を交わさせていただくこともできました。
参考
https://www.kaso-net.or.jp/smarts/index/0/


全国育樹祭
2023年11月12日
11月12日、茨城県水戸市を会場に秋篠宮皇嗣殿下妃殿下ご臨席のもと挙行されました、第46回全国育樹祭いばらき2023式典に出席しました。
大会テーマは地元の中学生が考案の『誰かじゃない 僕が育てる 緑の日本』で、その大会テーマの主旨を踏まえ、豊かな森林を次代に引き継いで行くことを目指した大会宣言が行われ、参加者が想いをひとつにすることができたと思います。
また関連の活動や取り組みに対しての各表彰もなされました。
一昨年の第44回の本道開催、昨年の大分開催はまだコロナ禍ということで感染対策による規模縮小での開催となっていましたが、今回の育樹祭は全国より多数の参加があり、開催県である茨城県の関係者による設えも素晴らしく盛況でありました。
参考
https://ibaraki.ikujusai.jp/sp/





文化財保護功労表彰
2023年11月10日
11月10日、道議会では決算特別委員会による令和4年度決算各部審査がはじまり、第1分科会では公安委員会と保健福祉部に、第2分科会では建設部と水産林務部さらに農政部に対して、それぞれ所属委員による質疑質問がなされました。
私は(一財)北海道文化財保護協会(角幸博理事長)主催による令和5年度北海道文化財保護功労者表彰式に出席させていただきました。
この表彰は文化財保護功労者表彰規定に基づき、保存保護及び保護思想の普及に関する実践功労を顕彰し、普及啓発に資することを目的として昭和40年から行われております。
59回目となった今年度の受賞は厚真町の軽舞熱送り保存会、中富良野町の大注連縄保存同志会、厚岸町の厚岸かぐら同好会の3団体でした。
文化財の保護の重要性と今日までのご努力に敬意を表し、受賞に対する祝意をこめご挨拶をさせていただきました。
また表彰式の後は議長室にお立寄りくださった、旭川十勝道路整備促進期成会ならびに明日のふらのを創る道の会の皆さまによる、旭川十勝道路の整備促進に関する要請を上川管内今津道議の同席にて対応させていただきました。






13都道府県議会議長会議
2023年11月9日
11月9日、道議会では決算特別委員会に付託した令和4年度決算審査が始まり、企業会計決算審査が行われております。
私は広島県広島市内ホテルを会場に開催された、第239回13都道府県議会議長会議に出席しました。
この会議では構成各議会がそれぞれ議案を持ち寄り、開催地議長の議事進行のもとで提案説明などを行い議案審議がなされるのですが、この度の会議においては北海道からは第1号議案として「ALPS処理水の海洋放出に伴う影響への確実な対応について」、第2号議案として「北方領土の早期返還について」の議案を提出いたしました。
その2議案を含む各議会提出(一部修整)全13議案が審議され採択となり、慣例として広島県議会からこの会議の決定事項として国や関係機関に対応を求めていただくこととなります。
次回開催は神奈川県です



議長会正副会長要請
2023年11月8日
11月8日、全国都道府県議会議長会正副会長による、政府及び自民党に対しての要請活動に参加しました。
自民党本部では羽生田政務調査会長がご対応くださり、こちらからの要請と国の経済対策などの話題で意見交換をさせていただき、その後の首相官邸では松野官房長官、村井官房副長官ならびに森屋官房副長官がご対応くださり要請をお受けいただきました。
官邸での要請の後は13都道府県議会議長会議が開催される広島県にむかいました。




ふっくりんこ誕生20年
2023年11月7日
11月7日、道議会では月例の一斉委員会が開催され、私は建設委員会に出席しております。
また所属会派内の議員総会や議員連盟の諸会合の合間には、議長室にお立寄りくださった方々の対応をさせていただきました。
苫小牧市議会元議長の金澤市議からは近況報告などがあり、旭川木下議員の導きでお立寄りくださった北海道麻栽培研究会川江会長と、それぞれ短時間でしたがご挨拶と意見交換をしております。
また函館市藤井教育長、森町毛利教育長、白老町資料館武永館長はじめとする要望団の方々もお立寄りくださり、道内文化財に関する要請をお受けし、道議会としての対応などをお話しながら、胆振管内戸田議員を交えて意見交換をさせていただいております。
さらに道産米ふっくりんこ誕生20年のPRでお立寄りくださった、JA新函館組合長やホクレン函館支所長をはじめとする皆さまの表敬には、北斗市滝口議員と一緒に対応させていただき、今春生じた水田への取水事案や今夏の暑さなどを振り返ったほか、来年以降の取り組みなどについて意見交換をさせていただきました。
議会及び議長室での執務を終えた後には、会派内に設置されている水産議員連盟研修会と引続いての道庁水産局幹部職員と北海道漁業系統・関連団体代表との懇談会に出席しております。





