今年最終の道議会
2023年12月25日
12月25日、本日の昼食は毎年道議会最終登庁日にいただいている恒例メニューの道議会食堂大特ざるでした。
しっかり完食しましたが年々厳しさを感じつつも、年を越す意味あいと道議会への想いを大切にする気持ちで、私のなかでは初当選来の儀式としております。
午後からは道議会議長室にお立寄りくださった日高町村会、日高総合開発期成会、軽種馬生産構造改革推進会議、日高軽種馬振興対策推進協議会など日高管内7町の町長さんより、ホッカイドウ競馬の永続的な発展を図るための取り組みや、必要な予算確保などについて要望を賜り、同席された地元選出の藤澤道議と小林道議とともに意見交換もさせていただきました。
夕刻前には今年もお世話になった議会事務局長や次長をはじめ、議事課、総務課、政策調査課など事務局の皆さん、そして今年は特に道産ホタテ消費特別企画でも協力いただいた道議会食堂の皆さん、最後は議会守衛室の皆さんにそれぞれ年末の挨拶をさせていただき、今年の道議会での仕事を終えることができました。




看護関連意見交換
2023年12月21日
12月21日、道議会議長室にお立寄りくださった大泉潤函館市長や幹部職員の皆さんにご挨拶をさせていただき、各種施策などについて意見交換をさせていただきました。
またその後は北海道看護連盟(南久美子会長)役員ならびに北海道看護協会(高橋久美子会長)役員と会派内看護議員連盟役員による意見交換会に出席させていただき、ナースセンター事業の強化による看護職等確保定着支援をはじめ12項目ににわたる要望を賜ったほか、昼食を交え現場の実状などを聞かせてもらいながら意見交換をさせていただきました。
また午後からは北海道漁連阿部会長、菊池副会長、瀧波常務が年末のご挨拶で議長室にお立寄りくださいましたので、桐木茂雄水産林務委員長にも同席いただいてご挨拶を交わさせていただきながら、1年を振返り意見交換をさせていただきました。
その後は盛田昌彦鹿部町長はじめ役場職員の方々が議長室にお立寄りくださったので、お互いに近況報告や1年を振返りながら挨拶を交わさせていただき、今後の鹿部町また北海道の取組などについて意見交換をさせていただきました。





自治功労者表彰式
2023年12月20日
12月20日、札幌市内ホテルを会場に執り行われました令和5年度北海道社会貢献賞(自治功労者)表彰式に出席しました。
この度は主に市町村長や市町村議会議員、自治体特別職などの元職現職が対象で60名の方が受賞されました。
私からはこれまでのご功労に対して深く敬意を表しお祝いを申し上げたほか、これまでの貴重な経験をもとに引続きご尽力を賜りたいと受賞者の皆さまにお願いをいたしました。
また午後からは道議会議員を勇退されてから地元旭川で陶芸をなされている加藤礼一元議長が、今年の全国豊かな海づくり大会本道開催にちなんだご自身の作品を、議長室に寄贈してくださるためにお立寄りくださりました。
別の作品ですが加藤礼一元議長の作品は今年5月に行なわれた第41回北海道シニア陶芸展にて最優秀新人賞に輝いております。







表彰式ならびに贈呈式
2023年12月19日
12月19日、札幌市内ホテルを会場に執り行われました水産林務部関連の貢献賞表彰式ならびに感謝状贈呈式に出席しました。
午前中は令和5年度北海道社会貢献賞(水産業・林業関係功労者)表彰式に出席し、海難救助功労と漁船事故防止功労、森を守り緑に親しむ功労などの功績が讃えられ受賞された皆さまに、永年にわたる多大な貢献とご尽力に感謝の意を表しお祝いを申し上げました。
また午後からは令和5年度北海道産業貢献賞(水産業・林業関係功労者)表彰式に出席し、優良水産業協同組合等功労や海区漁業調整委員等功労、森林づくり功労などの功績が讃えられ受賞された皆さまに、永年にわたる多大な貢献とご尽力に感謝の意を表しお祝いを申し上げました。
さらにその後には同所で執り行われました、令和5年度水産林務部工事等優秀業者感謝状贈呈式に出席し、永年にわたり本道の水産業及び林業木材産業の基盤づくりに大きく貢献されていることに感謝の意を表し、引続き重要な役割を担っていただきたいと期待を込めお祝いを申し上げました。








旭日章受賞祝賀会
2023年12月16日
12月16日、釧路市内ホテルを会場に執り行わなれました、前北海道水産会川崎一好会長の旭日小綬章受賞祝賀会に出席させていただき、これまでの功績を讃えお祝いを述べさせていただきました。
川崎一好前会長は北海道漁連会長や大日本水産会副会長などをはじめ多くの漁業水産業関連の要職を歴任され、浜と業界の振興発展に尽力なされました。
平成23年の東日本大震災発災時に被害が生じた厚岸のアサリ礁再生時に、私は水産林務副委員長として関わらせていただき、その際にご指導を賜ってからのご縁で、その後も道が推進してきたつくり育てる漁業や水産物のブランド化などでも大変とご指導を賜りました。
水産関係者や地元関係者をはじめ、出席されていた多くの方々と思い出を語りながら喜びのひと時を過ごさせていただきました。




薄野歓楽街パトロール
2023年12月15日
12月15日、道議会では有志議員によるIRを考える勉強会が開催されましたので出席しております。
その後は事務打合せや地元からの来客対応などを議長室でさせていただき、夕刻には薄野交番を訪ね勤務職員への激励式に同席させていただき、またその後は道公安委員長や道警本部長などと一緒に薄野歓楽街パトロールに参加させていただきました。







第4回定例会閉会
2023年12月14日
12月14日、道議会では令和5年第4回定例会の会期末を迎えました。
今定例会では物価高騰への対応、道立高校校舎の空調設備等の設置、赤潮対策などに要する経費など、追加提出のあった補正予算案を含めて総額約1,900億円の一般会計補正予算や11件の条例案を議決し、11月28日に開会した令和5年第4回定例会は閉会しました。
午前中には事務打ち合わせや来客による年末挨拶の対応をさせていただいたほか、北海道宅建政治連盟役員との政策懇談会に出席し意見交換をさせていただきました。
午後からは議会運営委員会に出席し議事順序等を確認し、定刻で開会した本会議では予算特別委員長や関係各委員長による付託議案審査結果報告、追加提出人事案件の同意議決、議員派遣と閉会中における各委員会継続審査・調査の決定などをし、定例会の会議に付議された案件は全て議了となりました。
なお、開会日に可決した「防災・減災、国土強靭化のさらなる推進を求める意見書」をはじめ、会期末の本会議において可決した「私立専修学校等における専門的職業人材の育成機能の強化を求める意見書」、「将来にわたり安全安心な医療・介護制度の提供を求める意見書」、「認知症との共生社会の実現を求める意見書」、「食品ロス削減への国民運動のさらなる推進を求める意見書」を、それぞれ北海道議会の意志として、政府および国会に提出いたします。
http://pref-hokkaido.gijiroku.com/g07_Video_Search.asp?kaigi=67&Sflg=1



終日前委員会
2023年12月13日
12月13日、道議会では会期末前日恒例の常任・特別各委員会が開催され、私は建設委員会に出席しております。
午後からの時間には陸上自衛隊北部方面総監部岡部幕僚副長が離任のご挨拶と言うことで議長室にお立寄りくださったので、私からは感謝の意を表し次の着任地でのさらなる活躍をご期待していますと激励をさせていただきました。
またその後には石狩湾新港管理組合、石狩湾新港振興会、石狩市による要望団の方々が、佐々木大介道議(石狩管内)のご案内で議長室にお立寄りくださったので、要請をうけたまわり少しの時間ではありましたが、意見交換をさせていただきました。
夕刻には議員数名とともに政策勉強会を開催し参加しております。



農民連盟50年
2023年12月12日
12月12日、道議会では予算特別委員会による知事総括質疑で各派による知事への質疑質問が行われました。
私は札幌市内ホテルを会場に執り行われました、北海道農民連盟結成50周年記念式典に清水拓也農政委員長はじめ関係議員と出席し、道議会を代表してこれまでの農連活動に敬意を表し祝辞をのべさせていただきました。
またその後は水産関連の懇談会に関係議員や水産林務委員長を歴任した議員とともに出席し意見交換をさせていただきました。


予算委員会各部審査
2023年12月11日
12月11日、道議会では予算特別委員会各分科会にて各部審査が継続され、総合政策部、出納局、総務部、教育委員会各部所管における質疑質問がなされました。
私は議長室で道庁からの施策説明を受け、事務打合せや資料書類確認整理を行ったほか、午後からは地域課題対応など、複数名の議員それぞれからの相談に対応させていただきました。